• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2019年04月28日 イイね!

黄金週間事始め 情報提供THX


先日のムルテールランプの怪奇現象。
コメントやイイねを頂き有難うございました。

早速、アドバイスを参考に最も怪しいと思われる左テールランプASSYを
車体から外してみたところ・・・




IMG_7034
IMG_7034 posted by (C)factoryosaru


一箇所、端子周囲が溶けているのを発見。
熱で樹脂が溶け炭化することで、半導体と化しているのかと
思われる。
症状を振り返ると、始動時は何も起きないが、しばらく走行すると、
ブレーキランプを点灯したときを中心に、様々な怪奇現象が生じていた
所謂漏電ですね・・・危ない危ない


テスターで極性を調べるとトラブルを抱えていた部分はアースで・・・





車体側のコネクタも、熱で酸化したような痕が見られる。


IMG_7036
IMG_7036 posted by (C)factoryosaru





このコネクタは、

1)このレバーを起こすと、
2)中の端子を押し出す事ができる。



残念ながら、端子の金具そのもののスペアは持ち合わせていないので、
接点回復剤と紙やすりで磨き、再生することに。



IMG_7038
IMG_7038 posted by (C)factoryosaru


IMG_7041
IMG_7041 posted by (C)factoryosaru







テールランプASSYは、自宅ガレージ前の道路を渡って瑞典住宅に停めてある
部品取り号から調達することに。


IMG_7037
IMG_7037 posted by (C)factoryosaru


端子の劣化は見られない。






取り外したテールランプASSYを観察すると、右側に使用していない2極端子が
ある。テスターで調べると、右側がGNDで、こちらを車体に繋いでも良さそうだ。
(部品取り号のものに交換しても症状が再発するようなら、こちらのアースを使用してみよう)




とりあえず、元通りに戻してテストドライブ。

ある程度距離を走ってみたが、忌まわしき怪奇現象は発現せず。


持つべきものは友(コメント有難うございました!)

そして、部品取り車!




これで無事連休中お出かけできます。


しばらく家族車はコレでイイ!


Posted at 2019/04/28 12:08:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月26日 イイね!

動画付き ムルの奇怪な現象

前回アップした記事の動画です。

また、いろいろトラブルの起こる状態を観察した結果。

始動したばかりは、変な現象は起きない。

10分くらいして温まると、発生する。

ブレーキを踏むと、1秒くらい遅れてバックソナーがスタンバイ状態になる(リアから「ピッ」と音がする)。

左ウインカーを出すと、点滅がめちゃめちゃ早くなるときがある。
どうやら、ブレーキペダルを踏んでいるときにその症状が起きるようだ。
時々その症状が消えるときもあるが。

左ウインカーを出しているときに、ブレーキを踏んで車体を後ろからを見ると、
左ウインカーが点灯したまま明るくなったり、少し暗くなったりする。
それに合わせてブレーキランプとテールランプが連動して点滅する。
ヘッドライトを点灯しているときは、ブレーキランプとテールランプは同調して点灯するが、ヘッドライトを消すと、これらは互い違いに点滅するようになる。また、右のテールランプが薄っすらと点滅しているのには気味の悪いものを感じずにはいられない。

右ウインカーを出したときは、室内にいるとなにも異常がないように感じるが、
車外にでて後ろから眺めると、左ウインカーが薄暗く点灯したままになっているのと、テールランプもなぜだかいつもより薄暗く点灯している。。


ヘッドライトとウインカーを点けずに、ブレーキを踏んで停めているときに、
後ろからみると、左の方向指示灯が薄暗く点灯したままになっている。また、左テールランプも薄暗く点灯している。


ヘッドライト・ブレーキを非作動で、左ウインカーだけを出して後ろを見ると、
左ウインカーと同調してブレーキランプも点滅している。




など・・・


詳しくは動画を御覧ください。

もう、軽くパニック状態です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル





Posted at 2019/04/26 00:44:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2019年04月24日 イイね!

Something Weird Happened to the Electronic Devices

カミさんの運転中、ムルティプラの電装品に怪奇現象が起きたとの報告を受ける。

エアバッグ警告灯の件は解決したが、その後立て続けに、走行中突然バックソナーが音をたてることが多くなり(数分ごと)、方向指示器が突然早く動いたり元に戻ったり、空調ファンが突如全開で回り、数秒で戻ったり。フロント左の方向指示器灯(*)がぼんやりついたままになっていたり。


同じような、経験した人いますか??


そろそろイタリア電装品、ヤバイかも?


(*)リアの左の間違いでした。

症状の動画を撮りましたので、次号にアップします。
Posted at 2019/04/24 20:48:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月18日 イイね!

The Fucking Damn Pregnant Woman Has Gone  #エアバッグ警告灯消えた


冬場から、ちらほら点灯するようになった妊婦マーク。

最近は常時点きっぱなしなので、そろそろ作業せねば。


FiatECUScanによれば、助手席側のカーテンエアバッグの
接触不良疑いとのことだった。
また、事前情報だと、Cピラー内装を剥がせばカーテンエアバッグの
接触不良コネクターが見えるという話。

まずはイメージとレニング。


10airbag_assy
10airbag_assy posted by (C)factoryosaru

ネットで見つけたアルファ147のカーテンエアバッグ。





これを参考にすると、ムルではこんな感じか?


20airbag_layout
20airbag_layout posted by (C)factoryosaru






自分で絵にしてみると・・・


30Curtain_airbag
30Curtain_airbag posted by (C)factoryosaru






剥がす内装はコレ?


40interior_trim
40interior_trim posted by (C)factoryosaru






コネクタ捜索作業開始。

Cピラー内装を剥がすと・・・


IMG_7030
IMG_7030 posted by (C)factoryosaru


Not here.





こっちが正解だな!


50airbag_layout_D
50airbag_layout_D posted by (C)factoryosaru




トランクの右側のサービスホールを開けると、
黄色いエアバッグのコネクタが2系統見える。


IMG_7031
IMG_7031 posted by (C)factoryosaru


何故2系統?







左のサービスホールを開けると、


IMG_7032
IMG_7032 posted by (C)factoryosaru


車載ジャッキ+工具だけでなにもない・・・




右側に左右のカーテンエアバッグのコネクターが
あるようだ。





作業中、玄関ホールからギャラリーの視線を感じる。


IMG_7026
IMG_7026 posted by (C)factoryosaru






どちらが問題のコネクタか分かりかねる故、左右2系統とも
コネクターを外して洗浄し、接点回復剤を吹いてエアブロー。
再度組み付けると、めでたし。





折角リフトアップしたので、ついで整備。



主にカミさんが運転するムルティプラ。

冷間時に始動するとき、補機ベルトが滑って「キー」と
五月蝿いという指摘があり、テンション調整。


IMG_7016
IMG_7016 posted by (C)factoryosaru


いつもDIYなので、ベルトのテンションは最小限。
ベアリングの長寿命化と低燃費化を実現。地球に優しいw

距離を走るとベルトが伸びてくるので、滑りやすくなる。
経過観察し、再評価によって再調整という名の弄る口実w


エンジンオイルを交換。
オイルフィルターをポーランドか何処かから購入したのだが、
微妙にサイズが違う。


DSC_1567
DSC_1567 posted by (C)factoryosaru


QHという、その筋の人には超有名なOEM品なのだが、
明らかに一回りスリム。(右がフィアット純正)
Oリングは、エンジン側のオイルフィルタの台座に
やっと引っかかる程度の被りしかない・・。・






QH0201という品番で検索すると、
Fiat Multipla 1.6 Petrol に適合なのだが・・・


0201
0201 posted by (C)factoryosaru


Fiat ePerで見ても 純正オイルフィルタは5984044で
この製品は適合ということなのだが・・・




ちょっと怖いので、今回は使用見送り。
フィアットオート非正規整備拠点のファクトリーお猿には、
純正のストックも多数あるので、今回はそちらをチョイス。

GW中のお出かけ中に路上で止まるのは嫌だしw






GW中の自由研究用に、中央部排気管角度計測。


IMG_7019
IMG_7019 posted by (C)factoryosaru


ちょうど30度。

無限のツインループマフラーを取り付けようかと画策中。

現在装着しているフジツボは、3000rpm付近に籠もり音がある。
レムスほど酷くはないが、低音部を位相の異なる音で打ち消しあう
と言われる同マフラーで、乾いた音を出したい。

本日は、こんな感じで作業していたので、
背後から回って・・・







猿CADで計測。


IMG_7033
IMG_7033 posted by (C)factoryosaru





とりあえず、ムルティプラは夏タイヤになり、
健康体を取り戻しました。




ファミリーカーは当分コレでいい。














Posted at 2019/04/18 22:20:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2019年04月11日 イイね!

A bloke said...145 is quite a rare car.

厚田・浜益経由で岩見沢へ、
若干遠回りのような気もするが、楽しいので気にならない(笑)





その途中休憩で寄ったセブンイレブンから出てきたところ、
145の隣にいたキャラバンの作業服の方から、

「珍しい車ですね~、ツインスパークの145ですよね?」と、声をかけられた。
147も少なくなったけど、145は本当に見ないですよね?と

何故か146のことも知っており、JTSはトラブルが多くツインスパークが丈夫な
こともご存知のようで・・・

維持費がかかるの?など訊かれたので、
DIYなのでカローラ並ですよ~と、しばらく談笑。


途中、思いがけなくマル秘のワインディングを発見したり、
やはり、変態車で遠回りは楽しい。




久しぶりでした、145で話しかけられたのは。





Posted at 2019/04/11 17:44:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

  123 456
789 10 111213
14151617 181920
212223 2425 2627
282930    

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation