• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

ムルティプラのマフラー いろいろと調整

先日作成したムルティプラのマフラー、
早速、突き合わせ溶接部分で排気漏れがあったり、

リアサスのスタビライサーにマフラーが時々ぶつかったり・・・

リアの太鼓のステーが心許なかったり・・・

仮組みということだったが、更に完成度を上げるべく、
本日もリフトアップ、マフラーの取り外し・・・






まず、最大の懸案事項。
リア太鼓のステーを補強する。


とにかく、太鼓の薄いステンレスと太いステーという
厚みの異なる溶接は上手くいかないので、
ココが最悪外れても、マフラーが落ちないように、
リアのマフラーカッタの下に太い金具を回しておく。



IMG_7228
IMG_7228 posted by (C)factoryosaru








そして、はっきり写っていないが、
下の画像のように、左右のマウント部分を連結固定する。


IMG_7230
IMG_7230 posted by (C)factoryosaru



実は、この画像は、リアサスのスタビライザに干渉していた
ストレートパイプを「車重で曲げようとしているところ」(爆)


この方法は、ほとんど効果がなく・・・(謎)







不本意ながら、パイプに一部絞りを入れて逃げをつくることにした。


IMG_7231
IMG_7231 posted by (C)factoryosaru


プレス機は一家に一台。





リアサスのスタビとセンターパイプのクリアランスが、
5mm程度あいただろうか?


IMG_7235
IMG_7235 posted by (C)factoryosaru


元々は、クリアランスは厚紙1枚程度だったので、
適度にエンジンやマフラーが温まると、干渉するときがあった。





完成の図


IMG_7236
IMG_7236 posted by (C)factoryosaru


シンプルモダンなレイアウトw





折角リフトアップしたので、1年前の車検時に指摘され気になっていた
フロントサスのスタビリンクロッドを交換。


IMG_7237
IMG_7237 posted by (C)factoryosaru


左足は、ロッド上下のボルトに、カッパーグリスを塗布したうえに
シリコンキャップを被せてあったので、何シーズンも冬道を走っているにも
関わらず、固着ゼロ! まるで道東や本州の車両のようにサクッと分解。



いっぽう、右足の下側のボルトのキャップが外れていたので、
札幌車らしい固着で作業が滞る。



IMG_7233
IMG_7233 posted by (C)factoryosaru



IMG_7239
IMG_7239 posted by (C)factoryosaru



ココのネジは、固着していたら切るしかないので、
非常に大変。作業時間は5倍以上かかります。
プロの方は、塩カル対策していない札幌近郊の車を
弄る場合は、道央加算工賃が欲しいと感じるのではないでしょうか?





下回りを観察していると、嫌なところからMTオイルが滲み出している。


IMG_7241
IMG_7241 posted by (C)factoryosaru


ここは確信犯で、前々回のブーツ交換時に、ドライブシャフトに
傷をつけてしまっている。
インナーブーツのベアリングのところから
滲み出していると考えられる。



気になるので、とりあえずオイル交換。


IMG_7246
IMG_7246 posted by (C)factoryosaru


部品取り号に入れた、マル秘薬もいれてこちらも終了。






試運転してみた。


やはり、Mugenのツインループマフラーはイイ。
一つの太鼓に二度排気を通すことで、低音を
打ち消すということで、実際4気筒車のスポーツマフラー
にありがちな3000rpm付近の篭り音が非常に少ない。

耳障りな音域のボリュームが少ないので、耳が疲れない。



ムルティプラのマフラーの変遷。

Remus→Fujitsubo→Mugen






Posted at 2019/06/23 23:16:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2019年06月16日 イイね!

ムルマフラー修理とポジティブ改造~無限ツインループマフラー

先日書いた通り、ムルティプラのマフラー、フロントパイプの蛇腹部分が
また壊れた。(6万キロ走行時に破断、この度11.5万キロ走行で破断しかかっている)


再びフロントパイプASSYで購入するのもアホらしいので、
支那から蛇腹だけを調達して、そこだけ交換できるように
改造。



nozomituhang
nozomituhang posted by (C)factoryosaru



IMG_7205
IMG_7205 posted by (C)factoryosaru




今回、これだけでなく以前から気になっていたツインループマフラーを
入れてみることに。

IMG_7203
IMG_7203 posted by (C)factoryosaru


潔い「オトコのストレート」w
皮被ってますが(爆)
ジョイフルAKには、50Φのステンレスパイプ売ってます。
ほぼ、この用途しか無いのでは?と思うが如何に・・・w



今回は、いろいろ試行錯誤した結果。
純正よりも中折れの角度を少なくした(30°→20°)
先日購入したバイク用のマフラーパーツを使用。


IMG_7213
IMG_7213 posted by (C)factoryosaru


フロントパイプASSYと比較し現物合わせで2”-12”パイプの長さをつめる。


地金を予熱しておくとアークが飛びやすいとの情報を得たので、
電流値を極限まで絞って溶接。相手は薄板なので。


IMG_7215
IMG_7215 posted by (C)factoryosaru




仮組みし、ステンレス棒を手曲げしたものを仮溶接。


IMG_7217
IMG_7217 posted by (C)factoryosaru



燃料タンクには、グラスファイバーの防火ブランケットを巻く。






レイアウトの都合上、バンパの切り欠きが必要で、
ハンダゴテで溶かし、周囲をヤスリがけした後。


IMG_7210
IMG_7210 posted by (C)factoryosaru



ホームセンターで調達した、内部に金属製の「芯」の入った
ゴムを装着して、縁の処理をする。



DSC_1727
DSC_1727 posted by (C)factoryosaru




これで完成。




これまで蛇腹が壊れていたので、床下から下痢みたいな
音がしていたのは消失。


また、フジツボマフラーは3000rpm付近の篭り音が耳障りで、
いろいろ工夫していたが、抜本的な解決にはならず諦めていたのだが、
無限のツインループでは、嫌な低音は程よく抑えられている。

太鼓から出た排気をもう一度、同じ太鼓に入れることで、
位相差により中低音を打ち消すように設計されていると聞く。

音量自体も従来の3~4割減といった感じで、ファミリーカーには
丁度よいと思われる。

マフラーの修理でいまさら純正では物足りないし、
ちょっとスポーティな音が欲しい向きには、ベストな選択だと思う。




おまけ、職場のPC置台が壊れた。
新品買うのはもったいないし、
ついで修理・・・



IMG_7198
IMG_7198 posted by (C)factoryosaru


職場には溶接機がないので、
自宅で作業。

見えないところなので、シャーシブラックで
塗装しておく。





考察

マフラーのストレートパイプが、状況によりリアのスタビに
干渉することがある。

リアの太鼓を1cmくらい下げたい・・・

マフラーゴムを探すか、太鼓のステーを作り直すか・・・

多少、排気漏れがある、これも後日改善せねば・・・
















Posted at 2019/06/16 19:35:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2019年06月09日 イイね!

近況報告 朝シコ 防錆





本日は朝シコ


DSC_1710
DSC_1710 posted by (C)factoryosaru


めちゃめちゃ濃いメンツでw
溶接機の種類は何がいいのか
(自動車用の薄物の鉄やステンレスは半自動で十分らしい)
予め母材を温めるとアークが飛びやすいんだとか・・・

すっごく為になるお話を拝聴させていただきましたw





で、日本一愛想の悪いと言われる支笏湖畔の某店に初めて行き。



DSC_1706
DSC_1706 posted by (C)factoryosaru



魔スターの洗礼をうけ(笑)


充実した健全なカーライフ(死語)を送ってます。












で、最近ハマっている動画がこちら。


YouTube 京都はんなりチャンネル


年始に京都旅行をしたから・・・というのもあるけど、
みんカラ的には、その中の旧車専門店・斎藤商会さんの動画!


京都市内のこのショップは、府内日本海側や隣接する福井などの雪国からのお客さんも多いようで、防錆について語っている。

非常に参考になります。




犠牲電極による防錆メカニズムは、常時海水に触れている船舶で
用いられるもの。乾燥状態ではその効果はあまり期待できないが、
札幌市内を走行する車両は、数ヶ月間氷や雪解け水で下回りが湿った状態になる。
これは、船舶とほぼ同様の条件ゆえ防錆効果が期待できるのでは?。

ロアアームや等、いつも雪が付着する場所にボルトを溶接して
それにナットで留めれば良いのでは?



購入先は、楽天等を挙げられているが、
お猿的には、こっちだな?



zinc_anticorrosion
zinc_anticorrosion posted by (C)factoryosaru

お馴染みeBay, zinc anticorrosionで検索!

秋口にでも、施工することにしよう。









Posted at 2019/06/09 16:18:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2019年06月08日 イイね!

みんカラ:週末モニタープレゼント!【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて「使ったことがある・使ったことがない・知らなかった」
回答:知りませんでした

Q2. 今回の使用目的は?「汚れ取り・撥水剤の前処理・決めていない」
回答:夏場になると、窓ガラスに虫がたくさん付き油膜が酷くなります。これを一掃したいです。

この記事は みんカラ:週末モニタープレゼント!【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/06/08 13:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年06月06日 イイね!

20190606部品取り号の整備




本日も部品取り号の整備。

先日の整備で、ドライブシャフトの取り外しまで終了している。




今日は、ドライブシャフトの分解。


IMG_7164
IMG_7164 posted by (C)factoryosaru


トライポートジョイントの取り外し。
固着してるので、ちょっと大変。
これは左足。






bellowとbearingは、バイス固定で叩くよりも、
コンクリート床にシャフトを着地させて、
ハンマで叩くとすぐ取れる。


IMG_7169
IMG_7169 posted by (C)factoryosaru


何しろ5万キロ毎に交換必須のインナーブーツ。
しかもミッションオイルがダダ漏れになる恐ろしい仕様。

ゆえに、比較的短いスパンでやらねばならない作業。
作業を効率化し簡単にやりたいところだ。

(ドライブシャフト抜き取りは、ショックアブソーバボルト2本、
タイロッドボルト1本 この3本だけ外せばできる)




組み立ても簡単に・・・


bellow用のbearingは、インナーカラー内面とシャフトにオイルを吹いてから、
水道管で均等に叩いて入れる。


IMG_7170
IMG_7170 posted by (C)factoryosaru


ブーツバンドは、粗悪ディーラには無い専門工具で締める。

トライポートジョイントは、ソケットレンチのコマで叩き入れる。




左足完成。


IMG_7174
IMG_7174 posted by (C)factoryosaru






駄菓子菓子・・・・




ブーツが破けてダダ漏れ発生源となっていた右足の場合、
この裂け目から外気が侵入していたせいもあるのか?
全体に固着が酷かった。





IMG_7175
IMG_7175 posted by (C)factoryosaru


バーナで温め、トライポートジョイントも相当叩かないと
外れない。

bellowのbearingの取り外しで、貫通ドライバーにハンマを当てて
カンカン叩いていたら、軸が曲がってしまった。




2本のドライブシャフトが完成したら、
組付け前に、トランスミッションとデフのフラッシング。



IMG_7180
IMG_7180 posted by (C)factoryosaru



作業前は、何度もシフトレバーを動かしていると
「稀に2速とバック」に入ることがある・・・程度の渋さだったのが、、
しつこくフラッシングすることで、全て入るように。




ミッションオイルを入れてエンジンをかけて、
ギアボックスを回転させ、シフトチェンジを繰り返す。
そしてミッションオイルを捨てる。

何度も繰り返すと、どす黒く鉄粉と錆だらけだったミッションオイルが
大分マシな状態になってきた。


IMG_7188
IMG_7188 posted by (C)factoryosaru



IMG_7190
IMG_7190 posted by (C)factoryosaru


やはり、モノタロウのギアオイルは安くていい。
DIYerには、湯水のように使える安いギアオイルは必須(笑)




ドライブシャフトを車体に取り付け。


IMG_7192
IMG_7192 posted by (C)factoryosaru





飯だ~、の声に作業中止。


IMG_7195
IMG_7195 posted by (C)factoryosaru


本日の作業はココまで。



最終組付け&は、週末か?

次週以降は、青ムル(現役ムルティプラ)のマフラー修理入庫の
予定。

蛇腹が割れて、床下から酷い音がしてますw



IMG_7162
IMG_7162 posted by (C)factoryosaru


支那から仕入れた一品





おまけ



ムルティプラの構造欠陥。

このように回転軸がブーツ外のため、
ブーツに剪断力が加わるので、切れやすい。


IMG194
IMG194 posted by (C)factoryosaru


サスペンションがフルストロークするような走りをすると、
ブーツが傷みやすいのがわかる。

冬場、路面が凸凹になる札幌では・・・やっぱり酷使になってしまう。











Posted at 2019/06/06 22:15:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345 67 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation