• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2019年07月28日 イイね!

145の日常整備

長いこと車に乗っていると、接触不良だとか、フルードの劣化だとかいろいろあるわけで。


昨年から気になっていたヘッドライトのチラツキ。
HIDユニットにつながるコネクタの接触不良なのは分かっていた。

コネクタ分解工具を使うと、内部の端子を簡単に押し出せるので、
「取り出し」→「カシメ部分をはんだ付け」→「端子を曲げ直す」→「再度組み付け」で、改善。


クラッチラインのフルードの汚れが気になったので、エア抜きを兼ねてこちらも実施。


詳しくはこちら。


Posted at 2019/07/28 18:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2019年07月15日 イイね!

お猿的DIYと鹿に遭遇


お猿的DIYと鹿に遭遇


1)ムルティプラの修理


4月に発生したムルティプラの左テールランプの怪奇現象。
ヘッドライトを着けたら、方向指示器がボヤッと点いたり。
ブレーキ踏んだら、方向指示器が点灯したり、
バックソナーが動き出したり・・・・


そう、アース不良による誤作動事件。


最近、その前兆が見られる。
ヘッドライト点灯してハザードをだすと、リアフォグの
インジケーターがぼんやり連動して点滅するように・・・



せっかく、ランプASSYを部品取り号から移植して症状が
なくなっていたのに、本格的に再発するのは時間の問題。





ということで、アースをもう一系統追加することにした。



DSC_1768
DSC_1768 posted by (C)factoryosaru



4月に作業したときに、もともと不使用の2極のコネクターがあり、
そのうちの1本がアースであることを確認してあった。



そこに、コネクターを作成し、ボディにアースする。


DSC_1773
DSC_1773 posted by (C)factoryosaru



DSC_1774
DSC_1774 posted by (C)factoryosaru


京都・斎藤商会さん(旧車ショップ)のやり方を参考に2本のワイヤーを
ハンダで接続。





これで当分大丈夫(・・・な筈)











2) 145 オイル交換 + 防錆亜鉛板の取り付け。



ムル部品取り号、お猿ムルティプラと立て続けにDIY整備しているうちに、
145がオイル交換の時期になっていた。


スロットル洗浄後、じっくりオイル交換。



IMG_7247
IMG_7247 posted by (C)factoryosaru





オイル滴下中に、防錆用亜鉛板取り付け。

これも斎藤商会さんのやり方を参考。


IMG_7255
IMG_7255 posted by (C)factoryosaru


サブフレームにM6 P1.0でタップ




IMG_7257
IMG_7257 posted by (C)factoryosaru



IMG_7258
IMG_7258 posted by (C)factoryosaru



IMG_7259
IMG_7259 posted by (C)factoryosaru



亜鉛板は中共支那からeBayで購入。
ヤマハ・マリン用のOEM品で6枚2600円程度と激安!



この亜鉛板は、濡れた状況でないと効果が無いので、
雨や雪で湿りやすい部分に取り付け。







あと、先日、145のリアサスにキャンバーがついてきていることを
こちらの方に指摘された。








オフシーズンにでも、ベアリング打ち直し施工をしようと
考えているところ。さらに、ロアアームにグリスニップルを
付けることにしよう。






ジョイフルAKに145を走らせる。


grease nipple m6 1.0
grease nipple m6 1.0 posted by (C)factoryosaru




ジョイフルAKまで遠い遠い!







イギリスでは、サスの可動部にグリスニップルを取り付ける人が
結構居るようで・・・


Swing_arm_with_nipples
Swing_arm_with_nipples posted by (C)factoryosaru


画像はUKのバイクのフォーラムサイトから拝借。







3)直流化した溶接機をさらに改造。



本体にスイッチを取り付けることにした。
電源が入ったままにしていると、内部のコイルが発熱し、
調子が悪くなるのだ。

アークが飛びにくくなり、無理やり溶接すると、
スラッジが入りやすくなる。


IMG_7263
IMG_7263 posted by (C)factoryosaru


使うときだけ電力を供給し、コイルの温度上昇を
避けるという算段。



単相200V駆動なので安全な両切スイッチをチョイス。
身近な両切スイッチといえば、サーキットブレーカ!




今年もDIYで乗り切る予定だ!














おまけ


最近気になる車。


冠婚葬祭に使える4ドアなのに、
フェラーリに近いアーキテクチャ。
そしてこの音!

マセラティ・クワトロポルテV8 + クライスジーク


痺れるっ!






絶望的なセミオートマじゃなくて、
真のMTがあればいいのに♪

お猿的にトルコンATは論外(笑)・・・
後期モデルはZFトルコンAT
Posted at 2019/07/15 18:35:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation