• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2019年09月20日 イイね!

日産トレーディング売却





大手の子会社だからといって安心できない。
何処の馬の骨かわからないようなハゲタカファンドに
買われたら悲惨だろう。
トヨタとかマツダは欲しがらないのだろうか?

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-18/PY09DCDWLU6C01





おまけ、ブーメランテールのスパイダー(フェラーリ謹製V8 4200 NA)って
あるんですね。3200GTではないです。






http://www.autopiccolo.com/maserati/04spymigi/supaida%20migi.html




Posted at 2019/09/21 00:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本を思う | 日記
2019年09月12日 イイね!

2019ムル冬対策 第一弾 防錆処理2020

札幌の冬はサビとの戦い。
融雪剤のハンパない散布のおかげでクルマはサビサビ。


これまで様々な防錆処置を試してみたが、
うまく行っているのだろうか?

少なくとも、道北の東川町を走っていた赤ムル(部品取り号)と比較すると、
お猿号の錆は酷い。(札幌近郊以外はそれほど融雪剤を撒かない)


今シーズンは、これまでの
Rust Stopper (米国)
eBayの犠牲電極のヤツ (東欧の何処か)
Noxudol各種(瑞典)


に加えてマリン用の亜鉛板を下回りの鉄部分に取り付けることにした。





基本的に、イオン化傾向を利用した防錆処置は、
水に漬かった状態でないと効果が無いとされるが、
冬季の札幌の雪道を走ると、下回りは融雪剤を含んだ雪が大量に付着したまま
ワンシーズンを過ごすことになるので、ほぼマリンプロダクツと同じ条件
と言えるだろう。



こんな感じで装着。



フロントバンパ下


IMG_7319
IMG_7319 posted by (C)factoryosaru





下回りのパネルの穴(11mmΦ)を利用して、
石膏ボードアンカー(鉄製・ステンレスやプラは駄目)を使って固定。


IMG_7322
IMG_7322 posted by (C)factoryosaru







下回り


IMG_7323
IMG_7323 posted by (C)factoryosaru



IMG_7324
IMG_7324 posted by (C)factoryosaru





リアバンパの内側


IMG_7325
IMG_7325 posted by (C)factoryosaru






おまけ1



製造から16年経つムルティプラだが、子供の塾の送迎で
信号の少ない古い地形を活かした信号の少ない道を
本州の街路のようなペースで走ると17.5km/L
ちょっと下り坂というチートはあるものの、
往復でも13km/Lを軽く超える。


DSC_1892
DSC_1892 posted by (C)factoryosaru


ゆっくり走ると思いの外燃費がよい。

道内の市街地は、信号の繋がりが悪いので
燃費は極悪。
郊外は高負荷な領域をガンガン使うので
意外に伸びない。






おまけ2



空調のポーレンフィルタの蓋が
飛ばされそうなので、リベットナットを仕込み、
ネジ固定できるように・・・


IMG_7318
IMG_7318 posted by (C)factoryosaru


些細なことだが、この部品だけって
今でも取ること出来るのかは不明・・・


乗り手を選ぶ乗り物FIAT MULTIPLAでした。
いわゆる逆プレミアムブランドだ(笑)


Posted at 2019/09/12 23:53:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2019年09月01日 イイね!

またか? ★ ムルティプラのテールランプがおかしい ★ 今度は何?

ムルティプラのテールランプがおかしい。


この冬から春にかけて、左テールランプのアース不良により、気が狂ったようなテールランプの店頭の仕方をしたムルティプラ。
最近また、その徴候が見られる。


テールランプ点灯中に、右方向指示器を出すと、リアフォグの点灯インジケータがボンヤリ点滅するのだ。


早速、左のときと同様に、アースを清掃し追加アースを取り付けることに。






バッテリーを外したあと、


カーゴスペースの内装を一部剥がします。



IMG_7297
IMG_7297 posted by (C)factoryosaru






右側は忌まわしいエアバッグのコネクターがある。


作業スペース確保のため一時取り外す。




IMG_7300
IMG_7300 posted by (C)factoryosaru







テールランプはM6の長いボルトにナットが掛かっているので、
ディープタイプのソケットが必要。



IMG_7303
IMG_7303 posted by (C)factoryosaru



IMG_7302
IMG_7302 posted by (C)factoryosaru







左の時程ではないが、アースのコネクターは少し黒くなっている。


IMG_7305
IMG_7305 posted by (C)factoryosaru




プラス側は、

方向指示器、テールランプ、ブレーキランプ、リアフォグ(またはバックランプ)
と4個の機能がある。
ムルティプラのテールランプASSYは、
夫々のプラス配線と同じ太さのケーブル・コネクターでアースを取っているのだが、
初めからアースだけ太い線・コネクターで設計すればいいのに。

クルマの場合、高々12Vなので、全て点灯すると6~7A程度にはなるので、
もうちょっとマシなコネクターにしてくれないと・・・







札幌でごく普通の住宅の玄関先でよく見られる風景。


IMG_7306
IMG_7306 posted by (C)factoryosaru







テスターで空きコネクターの端子のアースを特定する。


DSC_1768
DSC_1768 posted by (C)factoryosaru





アースコードとコネクタを作成



IMG_7307
IMG_7307 posted by (C)factoryosaru






作業全景。


IMG_7308
IMG_7308 posted by (C)factoryosaru



リアハッチゲートのキャッチャのボルトにアースを落とす。


右が今回増設したアース。

左は、一つはテールランプからのもので、もう一つはスーパーウーファーのもの。






これで、嫌な前兆は消失。

ムルはくだらないトラブルが多い。
145は国産車並に壊れなくて優秀なのに。






長男の自転車のかごが脱落したということだったので、修理してみた。


IMG_7310
IMG_7310 posted by (C)factoryosaru




直流化+本体に発熱防止のためにコマメに電源を切れるようスイッチを取り付けた例の
溶接機を使ってみたいというだけのことなのだが(笑)


IMG_7313
IMG_7313 posted by (C)factoryosaru





ガレージに、大型家電を分解した時に内部にあった錘(2.5mm厚の鉄板)を利用して
かごを補強。


ゴミと思っても捨てないで取っておくと良いことがある。




IMG_7316
IMG_7316 posted by (C)factoryosaru





これで元通り。



IMG_7317
IMG_7317 posted by (C)factoryosaru






少々重くなったが、息子には筋力を鍛えてもらうということでw






Posted at 2019/09/01 19:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011 121314
1516171819 2021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation