• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

リアサス組み立て・いよいよ走行!

先日の作業に続き、リアサスを組み立てていよいよ完成に・・・


(業務連絡)
Hata様、コメントありがとうございます。
シリコン本舗で燃料用のを買って工作します♪

やはり、軽量で曲げやすい材質のほうがプラ製の
燃料ポンプ出口を傷めないのは自明ですから。

使わなかった「ステンレスメッシュ・テフロンホース」は
今後、パワステホースに使える・・・(笑)
必要なら作りますよ~





さて、昨日リトアニアから届いたリアサスのバンプラバーの取り付け。



GEDC0196
GEDC0196 posted by (C)factoryosaru



突起物を穴に挿入するだけなのだが、

ローション塗って
滑りを良くしても腕力では無理。





ラバーの中心に穴があり、ソコにソケットを入れて
バンプラバーに芯のある硬さを付与し、
下からジャッキで圧入すると簡単に挿入できた♪



gedc0197
gedc0197 posted by (C)factoryosaru



リフトが有る環境でも、
ガレージジャッキは重宝する。
まさに一家に一台!





この度新たにとりつけられたバンプラバー
ちなみに英語では rubber buffer bump stop 等のように表記するようだ。


GEDC0200
GEDC0200 posted by (C)factoryosaru






スマホアプリWishで仕入れた、
圧搾空気で自動的に陰圧を発生させて駆動する
楽々ブレーキフルード・エア抜き機(800円也)


GEDC0202
GEDC0202 posted by (C)factoryosaru


これまでハンドルを何度も握って陰圧を発生させる
マニュアルのものを使っていたが、
つまらない作業はオートマが楽でイイ。

個人的に、運転は絶対MTだけど、それ以外は
あまり興味ないのでオートマで十分。
カメラも、時計も、スマホやPCも・・・面倒なのはイヤ!




普通の人間は、運転なんか関心無いのでATで十分なんだろうな・・・




さて、リアシートやトランクの内装、リアに搭載したバッテリ等を
もとに戻して、


GEDC0204
GEDC0204 posted by (C)factoryosaru





近所を試運転!

いつも、分解整備後の走行はドキドキする!


DSC_2296
DSC_2296 posted by (C)factoryosaru



前回給油から100kmくらいしか走行していないが、
燃料タンクを下ろしたときに、48litre抜いているので、
52.2litreも入った。

裏山のワインディングを走ると・・・
前シーズンと比較すると、アクセルのツキが全く違う。



燃料ポンプと燃料フィルタが新品になっている為なのか?


OH作業を行ったリアサスの動きもしなやか~。




20代のころ、初めて145を試乗したときに、
あまりに陽気で元気いっぱいに回るエンジンに
感動し、一目惚れしたのを思い出した。

この感覚だ。


調子のよいAlloy Topのツインスパークは最高のエンジン!


145がもっと好きになってしまった。












Posted at 2020/03/22 19:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月21日 イイね!

燃料系統のホース作成 Ver.1.0

競技車両みたいになると格好いいかな・・・
そんなノリでステンレスメッシュのテフロンホース(AN6)を利用して
燃料ホースを作ってみた。



GEDC0172
GEDC0172 posted by (C)factoryosaru


青のワンタッチカプラがイイ



GEDC0174
GEDC0174 posted by (C)factoryosaru


レーシーだ!
潜らなければ見られないけれど・・・




GEDC0178
GEDC0178 posted by (C)factoryosaru


リターン系も作成しようと思ったが、
ホースの固定方法が思いつかず今回は断念。










インストール後は、燃料タンクを持ち上げて取り付ける。



GEDC0181
GEDC0181 posted by (C)factoryosaru



途中、インマニに繋がる陰圧系のパイプを接続




GEDC0180
GEDC0180 posted by (C)factoryosaru






トランクルームから見た燃料タンクと、
接続部分。


GEDC0189
GEDC0189 posted by (C)factoryosaru


見た目はすごく良いのだが、純正と比較すると、
とにかくテフロン・メッシュは重く硬い。

走行中の振動で燃料ポンプASSY上部のホース取り付け部分がすぐ
割れてしまうと懸念があり、
燃料タンク~燃料フィルタまでの区間は純正に戻した・・・




もう一度燃料タンクを下ろすのはだるい。
なんとか
燃料タンク着脱ナシでやってみることに。

燃料フィルタ側のホースエンドとエルボ・ワンタッチカプラ部分を
予め取り外しておき、ホースエンドを直線化し、
トランクルーム側にステンレスメッシュのテフロンホースを引っ張ると
抜けてくる。




純正ホースの取り付けは、トランクルーム側から挿入して、
燃料フィルタ側に押し出すようにして通すことができる。
車上と下回りに何度も周り、位置調整を何度もする必要があるが、
こちらも、燃料タンクを下ろさずに作業可能!




今後、然るべき時点で、次の冬かな?、
ステンレスメッシュのないテフロンのみの軽量フューエルホースで、
AN6ホースフィッティングを用いて格好良くホースを新作してみようと
思う。

もちろん、その時も燃料タンクは下ろさずに・・・





おまけ、



今回の作業でマフラーを外していたので、排気漏れ部分を
補修。



GEDC0190
GEDC0190 posted by (C)factoryosaru



小孔を直すには、鑞着がやりやすいかも・・・
サンドブラスターで酸化膜を落として、ササッと。

鑞着は本職でもやるので手慣れているし(笑)






ラトビアから、バンプラバーが到着。


GEDC0195
GEDC0195 posted by (C)factoryosaru



明日、これを取り付け、内装戻してブレーキエア抜きしたら
走れるか??

もう、春だ!



Posted at 2020/03/21 22:45:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2020年03月05日 イイね!

新型コロナ・爆弾低気圧 そんなの関係ねぇ(古っ)

表題にも上げたが、現在日本列島では新型コロナ、
北海道では、JRが運休するほどの悪天候。


そのような中でも、お猿の生活は変わらないw



職住近接なので、公共交通機関には乗らないし、
普段の通勤は幹線道路を走る必要もない。

そもそも、人の集まる所には行かない(人混み嫌いなので)。



さて、本日も整備。




札幌の一般的な家庭に見られるガレージの風景


GEDC0140
GEDC0140 posted by (C)factoryosaru




先日の左後ろ脚取り外しと、ロアアームの分解組み立てに続き、
本日は右脚の作業。



GEDC0141
GEDC0141 posted by (C)factoryosaru



GEDC0164
GEDC0164 posted by (C)factoryosaru


右脚も数日かけて、燃料ラインの作成や左足の車体取り付け等を
行いながら、地道にM16ボルトと格闘。


今日の作業は、鋸歯の往復運動で剥がれた塗装を補修まで。




レシプロソーとサンドフレックス(鋸歯)の組み合わせ最高!
モノ○ロウの△阪魂も試したが、瑞典製は切れ味が長持ち。




エア駆動のレシプロソーは、40秒くらい運転したら、コンプレッサにエアが
溜まるのに2分くらい待たなければならない。


細切れの時間を使いながら、こんな作業を・・・





燃料系の新製


GEDC0145
GEDC0145 posted by (C)factoryosaru



DIYなので、最高級のステンメッシュ+テフロンホース使用!


GEDC0147
GEDC0147 posted by (C)factoryosaru



GEDC0149
GEDC0149 posted by (C)factoryosaru



GEDC0153
GEDC0153 posted by (C)factoryosaru


GEDC0154
GEDC0154 posted by (C)factoryosaru




左足の取り付け。

忌まわしいM16ボルトは、固着を避けるべく
スリーブと接する面にはカッバーコンパウンドを塗布!


GEDC0160
GEDC0160 posted by (C)factoryosaru


雪国の車両足回りには標準装備すべき工程。






ブレーキスライドピン清掃グリスアップ


GEDC0163
GEDC0163 posted by (C)factoryosaru


時間あると色々できる!
乗れない時期がある北海道のメリットかもしれない?








そう、二輪駆動で車高短の車で凸凹の雪道を走り回る必要など・・・






やはり、雪国には照雄小児!





軽く一晩に数十センチ積もった朝!



DSC_2262
DSC_2262 posted by (C)factoryosaru





DSC_2263
DSC_2263 posted by (C)factoryosaru








この状態から一切除雪をせずに通勤できる(!)







帰宅したら、駐車スペースで前後に動いて踏み固めるだけで良い。
※完全除雪排泄不要(重要!)





DSC_2283
DSC_2283 posted by (C)factoryosaru



高低差が30~40センチくらいあるが、照雄小児は全く
苦にせずらくらく駐車。






ちゃんと除雪しないと、凸凹になるのが欠点だけど(笑)




DSC_2265
DSC_2265 posted by (C)factoryosaru



計測したら、24度傾斜。
意外と少ない数値かと。




DSC_2268
DSC_2268 posted by (C)factoryosaru




DSC_2269
DSC_2269 posted by (C)factoryosaru










先日気づいたのだけど・・・


照雄小児が自然にマイナーチェンジしていた。



DSC_2281
DSC_2281 posted by (C)factoryosaru



チンスポイラーが無くなっていた。

まぁ、オフロード車にエアロパーツなんて不要だし、

さしずめ珍スポイラーだな。







つい先日のお姿



DSC_2214
DSC_2214 posted by (C)factoryosaru



先週は珍スポついてた。

軽量化とアプローチアングル稼げるようになったので、
良しとしよう。








さて、145だが、後ろ足両側ともにバンプラバーが無いことを発見。



DSC_2285
DSC_2285 posted by (C)factoryosaru




サブフレームの取り付け部分を見る限り、
何も痕がついていないので、
最初からなにも付いていなかったようだ・・・



やっぱりイタリヤ~ンですな。





ということで、世の中の動向と全く関係なく
マイペースに生きてます♪


バンプラバーは、eBay.ukで検索条件をworldwideにして探しますよ~
Posted at 2020/03/05 22:37:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2020年03月03日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースG】

Q1. 普段はガソリン添加剤を使用していますか?
回答:いいえ

Q2. Q1で「使用している」と回答された方へ。商品名をお教えください。
回答:

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースG】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/03/03 22:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

12 34 567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation