• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2021年01月05日 イイね!

Catalytic Converter Fault

次から次へと、いろいろありすぎ。





コールドスタート直後、なまらガソリン臭いと思ったら、コレ!
Posted at 2021/01/05 08:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月04日 イイね!

BOSCH製ブロアモータASSY分解 

年末、降雪期に入ってから慌てて交換し事なきを得ている
プジョー・バンのブロアモータ。

先日Lachelnさんのまとめを読み、分解整備し構造の理解を深めようと思い、寒い中着手した。




先日紹介した動画のように、ファンの部分に金属板で橋渡しをして、
モータ軸を叩くやり方を採用。










ファンの下に2枚の鉄の板を渡し、軸を叩いてモータを落下させるつもりが・・・





なんと、モータ内部で「コイル+整流子」部分と軸がズレて、
軸がモータケースのお尻から突き出してきてしまった・・・
オマケに、ファンとモータ本体がくっついてしまった。


軸とファンの間の固着が強すぎ!












気を取り直して、もう少し長い金属板をあてて、軸を叩き続ける。
「コイル+整流子」と軸のズレは更に酷くなるが、気にしない。
壊れたらゴミ、万が一OH成功すれば予備パーツ!





シルバーのイボイボは、ブロアモータの所に来ている
エアの温度センサと思われる。











外したモータ。





モータのケツから軸が不必要にはみ出ているのがわかる。(左上)
ケツの蓋のツメを叩いてまっすぐにして(右上)
ドライバ等で抉って蓋をあける。(下)












モータをプレス機に挟み、ブラシを外した後、
前側(ファン側)の蓋からベアリングと
軸・コイル+整流子を取り除く。





ベアリングとはいえ、メタルが直接軸に摩擦している
タイプの物で、安い扇風機と同じ構造。メタルと軸の間にグリスが
塗布してあるが、程なくしてグリス切れする為すぐだめになる。

しかも、プジョーのフルオート・エアコンは、エンジンを始動すると
ほぼ強制的に、室内を最適温度にすべく空調をフル稼働するように設定されているため、コレまでのオーナーが、
不必要にファンを稼働させるのを阻止しようとしない機械音痴な人であったなら・・・
ファンの稼働率が高く、走行距離が10万kmも行かないうちに、
摩擦タイプのベアリングが逝かれるのは無理もないと考えられる。
ブラシも走行7万キロで5-6割削れている感じだ。


個人的意見だが、自動車のフルオート・エアコンは、全くユーザにメリットが無いと考えている。
壊れやすい、モータが消耗しやすいという欠点があるうえに、
運転中に空調を完全にお任せなど出来ない。
走行中に場所も向きも刻々と変化するなか、
「暑い」、「寒い」、「日が当たる」、「窓が曇る」等の条件で
結局マニュアル操作しなければならない。
とてもフル・オートなんかではない。

トヨタの高級車・レクサス等では、皮膚温度や体温を感知したり、
血圧、酸素分圧濃度の計測や心理状態を分析したりする等して、
なにもしなくても常に快適な真の「フル・オート」のエアコンが
装着されているのかもしれないが、
少なくとも、イタリア車・フランス車、国産大衆車のそれが
空調をまるっきりお任せにできた例がない。



さて、このベアリング、軸8mm , 外径17.3mm ,厚み11mm (外径最大部は5~6mm厚)。
ボールベアリングを探してみることにしよう。

今日はここまで、
ガレージ寒くて凍死するっ!


参考データ 羽の部分の軸突き出し量 4.2mm
ベアリングサイズ 17.4mm, 11mm , 5~6mm,
軸 8mm

















Posted at 2021/01/04 15:31:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2021年01月01日 イイね!

2021 あけおめ!

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、1~2月に145の下回りの整備、4月にはムルのブレーキOH,
5~6月には145のレカロ装着、7月にはムルティプラの構造変更バン登録、また照雄小児の突然死で、8月にかけて急遽冬用足車を探し、9月にプジョー206SWを入手し構造変更。10月以降はリフレッシュ作業を行。同時期にムルティプラのリアサス交換(この作業のみプロに依頼)・・・といろいろありました。

新年早々、豪雪地帯のどか雪に見舞われている3号館の様子を
プジョーバンで見てきました。

寒波の影響で、道中は氷点下21℃!!

プジョーの暖房は、イタリア車よりしっかり効くので、
快適なクルージングができます。

今年はコロナが収まり、平穏な一年でありますように。







今年もよろしくお願いいたします。


Posted at 2021/01/01 13:21:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3 4 56 789
10111213 141516
17181920212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation