• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2024年11月23日 イイね!

車検から帰ってきたらエンジンがかからなくなった

既に我が家に来て走り始めて20年を過ぎたムルティプラ。
最近は我が家を離れて車検等に出すと決まって調子悪くなる。



先日、車検帰りにエンジンチェックランプが点灯し触媒エラーというエラーコードが出たことをブログにした。

が、以前からエンジンがかかりにくいことが偶にあり、最近は頻度が増しており、妻が運転しようとすると決まってエンジンがかからず、配線やエンジンを叩いたりするとエンジンが始動していた(笑)




先週エンジンを揺すったりして妻が乗り込もうとしたムルティプラのエンジンをかけたのが最後、そのまま自宅に帰還し、そのごDIYで点検していたら全くエンジンがかからなくなった。

とうとう廃車か・・・と妻は思ったようだが、



おそらくは「クランクシャフトセンサー」ではないかと思っていたので、
ある程度楽観視していた・・・





本日朝、再度FiatECUScanを繋いでみると「ビンゴ」!







リフトアップしてクランクセンサーを取り外す。







これで呆気なくエンジンは始動するように。
最近は忙しくて、なかなか整備ができずに1週間くらいガレージで不動産と
化していたムルティプラだが、本日「動産」に復帰。


診断がつくと治療は速い!

ちなみに、古いクランクセンサーの配線は一部被覆が滲んだエンジンオイルの天麩羅になっている部分があり、リークがあったのかもしれない。





気を良くして、先日購入しておいたマフラーフロントパイプの蛇腹も交換することに。

純正部品の蛇腹だけを取り替える作戦で用意していたものだが・・・
なんと、パイプの採寸を間違えており、思ったより太かったため装着できず!





純正パイプの外径は約50mmφあったのだ。
アリエクの蛇腹の内径は48.6mm 駄目だこりゃ





以前、フロントパイプと蛇腹がセットになった社外純正品を購入してたことを思い出し、ガレージで埃を被っていたこちらをセット。





ここだけ新車みたいw

この社外の純正相当品、以前組み付けたときはジャバラ部分がサブフレームに干渉して使用できなかったのだが、今回は大丈夫。

エンジンマウントがヘタってきて、エンジンが下がったからなのか?
以前、触媒とエキゾーストパイクの間の溶接が外れたのをDIY溶接で直したときに
うまい具合に角度が変わったのか・・・

定かではないが、無事装着できたので良しとしよう







ムルティプラは、これまでで一番と言っても過言ではない調子よくエンジンスタート!!

機械ものはきちんと整備すれば30年くらい持つ。
バスや鉄道車両はそのくらい走ってますからね・・・


ということで、家族車はこのまま、まだまだ続投です。




さて、我が家のもう一台20年選手のプジョー206SW。

こちらは車検前にスマホアプリOBDScanでエラーを消して臨んだのだが、
その後すぐエンジンチェックランプが点灯して目障りなので、黒のビニテで隠したw

エンジンのエラーは、センターコンソールのモニターにもご丁寧に
antipollution failureとか出るので、見なければ良いかと。

こちらもできるだけ解決しておきたい。

エンジンが十分に温まったときに、低速走行や車庫入れするときに突然エンストする症状も直しておきたい。





EGRバルブの不具合?
インテークのバキュームセンサー(MAPセンサ)
吸気音のセンサーなど




EGRバルブは145やムルには付いてない。

作動チェック、とりあえず固着してはいないようなので・・・





MAPセンサーや外気温センサーもクリーニング






これでしばらくエラーが出ないことを祈る。

プジョーのほうも、ワンチャンクランクセンサーの不具合かもな・・・

Posted at 2024/11/23 21:37:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2024年11月04日 イイね!

冬支度

明日からぐっと気温が下がるそうだ北海道。

車検から上がったばかりのムルティプラのタイヤ交換という名の下回り点検。

今回は、マフラーのフレキシブルパイプの劣化が気になった。





こちらは、アリエクで48.6φの蛇腹購入でなんとかなるでしょう。
以前もそうしたし・・・





そういえば、陸運局の帰り道にエンジンチェックランプが点いたそうで、
車検後なのでNO問題なのだが、自宅でFiat ECUSanで調べると、触媒エラーとか?触媒自体にはセンサーついてないので、もしかすると蛇腹の劣化が関係しているのかも?

来年の夏シーズンにはタイベルと合わせて蛇腹のリニューアルが必要。




それと、ボンネットフードの塗装の剥がれ

ムルティプラのデザインの特徴的な部位である「 おでこ 」部分が、ボンネットフードに干渉して塗装が剥がれてきている。





おでこ部分はどうやら樹脂のようなので、そちらの鍔の部分を手指で折って(笑)
干渉を緩衝して塗装欠けておく。





145のほうもタイヤ交換と下回り点検。







下回り覗くと、こちらもマフラーのジャバラ部分の作り変えが必要。
とりあえず10°で刺さるようなフランジを作って蛇腹を組み込む必要がありそうだ。










溶接した各所のクラック等なし。

「ドライブシャフトブーツに盛大にヒビが入っていた」ので、こちらは冬の間に交換となるでしょう。
Posted at 2024/11/04 13:30:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation