• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2022年08月25日 イイね!

弄りやすくて壊れない、乗って楽しいイタリア車

日常生活にモータスポーツの楽しさを。運転するだけで気分が高揚しリフレッシュできる。しかも信頼性が高いので気楽に付き合えるので、通勤や買い物、リフォーム現場へ荷物を満載して駆けつけるような使い方もできる。
Posted at 2022/08/25 22:22:45 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年08月21日 イイね!

ムルティプラ 完成

懸案のフランジ部分クラックDIY溶接修理した部分からの
排気漏れは無かったので、無事組付け完了。

6月上旬から足掛け2ヶ月ちょっと。
フロントサスコイルの交換・ドライブシャフトブーツ交換・パワステホースの開発・製造・装着、そして今回のエキゾースト系の修理・・・


何度も「 組み付け・テスト・バラシ 」を繰り返したので、
ムルティプラのエキゾースト系を弄る際に
必ず着脱せねばならない吸気系の分解・組み立ては10分くらいで出来るように・・・w








ムルティプラのエキゾースト系を弄る際には、
差し込み式のマフラー・一式の着脱が必要となる。
正直、車検の度にマフラーを交換するのは疲れたので、
純正に戻すことにした。

無限ツインループマフラーの乾いた音も良かったのだが、
走行中に多少「ゆらゆら」することが、
今回のエキマニとダウンパイプのクラックに繋がった可能性は
否定できない。



やはり車はノーマルが一番・・・カモ

とくに、家族用の場合は。


我が家に来てから18年経過したムルティプラ。
水平位のチャイルドシートに乗せられていた
長男が成人するまでの間、ずっとこの車が
我が家のファミリーカーだった。

古くて希少な車両故、無理な改造を控え丁寧な運転に
心がけることにしようと思った次第である。




P.S.
画像下のリンクパイプは、使用に絶えない。
なんと、クロスメンバーと干渉してしまうのだ。

こちらは、何らかのモディファイを考えることとする。




Posted at 2022/08/21 19:22:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2022年08月18日 イイね!

ゴールは見えたか? ムルティプラ

ゴールは見えたか? ムルティプラ






タイトル画像は、整備疲れの気分転換に・・・
勾配がきつくてなかなか運転が難しい。



作業中の部品発注と到着待ちで、空中遊泳したままのムルティプラ。
お盆明けにエキマニとエキマニ直下の触媒付きダウンパイプの間に使用する
ガスケットが到着したので、早速取り付けてみた。


何も疑うこともなく・・・





駄菓子菓子







排気漏れ再発・・・

全く改善されていない(上)・・・









ミラー使ってよく見てみると、
ダウンパイプのフランジ接合部に盛大にヒビが入っていたので
車体からとりはずすことに。

触媒部分がドライブシャフトとクロスメンバーの
間をくぐり抜けることが出来なかったが、(左下)

ステアリングを右いっぱいに切ると、
ドライブシャフトが前方に移動するので(右下)、
なんとか取り外せた(気づくのに15分くらい格闘)・・・















取り外したダウンパイプを修復しよう。







一部を除いてほぼ全周にわたってフランジ接合部の
溶接部にヒビが見られる。











ぐるっと一周サンドブラスト処理して、
溶接をすることに。

どうもこの部分は鉄のようなので、
鉄用の溶接棒でガンガン進める。







フランジネジの目立てを行ってから
再度取り付けることに。








今度は漏れがないようなので、
やっと組み付けに取りかかれる。






終わりが見えた瞬間だ。


今日はこれまで。



熱がこもる後方排気レイアウトは、
本当に良くない。

整備性最悪だし、よく壊れる。


ただ、このような壊れ方をするのは、
差し込み式のマフラーを車検の度に着脱していることも
関係しているかもしれない。


ツインスパークに載せ替えたいのはやまやまだが(笑)、
まずは、コイツはノーマルマフラーに戻して、
今後は排気系はイジらずに乗ることにしようと思う。

Posted at 2022/08/18 22:31:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2022年08月14日 イイね!

ワーキングホリデーはご町内で

受験生を抱えた我が家、コロナが流行ってることもあり
外出予定のないお盆休みの最終。


いつも仕事の日の昼休みに抜け出してお世話になっている
外国人カフェのリフォーム工事(DIY)のお手伝いに行ってきた。


理由は単純、面白そうだからだw






朝はBibleの精読のミーティングがあり、
参加してみた。
久々に、課題を出されて英文読んで臨むのも
学生時代のようで懐かしい・・・


昼過ぎからはテキサス出身のyoung guyとDIY作業が始まる。
来日から日の浅い彼はあまり日本語が得意ではない、
ちょうどワタシの拙い英語のような感じだ。

本日はクッションフロアの張替えの予定だったので、
協力して採寸し、ホームセンタに買い出しに出かける。

クッションフロアは米国ではあまり馴染みがないようで、
収益物件で何度もこの作業をしているお猿の出番というわけだ。






買い出しのあとは、
和食の説明をしながらトンカツを食し、
カフェに戻る。

作業の指南をして
手本を見てもらいながら一緒に作業を進める。





個人的に英語は勉強としてやるよりも、
こうして遊びや共同作業のなかで
使って覚えるほうが楽しい。
お互いの外国語をブラッシュアップも
できるので一石二鳥だ。








暑い中お疲れ様でした・・・





DIYの作業に普段と違う脳みそを使うことで
楽しんだので、明日からの仕事も捗るかも?



Posted at 2022/08/14 19:59:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2022年08月05日 イイね!

ふたたび漏れる排気ガス ムルティプラ

ムルティプラの漏れる排気ガスの件。




パーツリストの紛らわしい図のおかげで、





フランジガスケットを2枚重ねて入れてしまったことにより、
排気漏れが生じ、再度バラシ作業をやっているお猿です。



2回めは速い。
無駄な場所はバラさず効率的に分解が進む♪





結局は、マフラーを外さないと
ダウンパイプの着脱は不可能なわけで・・・

前回の作業から100km程度しか走行していないが、
ペットボトルのオイルキャッチタンクには、
さっそくブローバイが溜まっている。

145は、水分の多いヘドロのようなものが出てくるが、
ムルティプラのほうが、一般的な感じがする。







ダメ元で、不要なOリングのガスケットだけを取り除いて、
再度組み付けて、試運転してみた。





いろいろと面倒なので、エキマニとダウンパイプのみ
エアクリーナも無しでエンジンかけると・・・


バリバリバリバリ 


この状態で、フランジ部分に手をかざすと、一部の場所から
盛大に排気漏れが。

マフラー無しで一部エキマニから直接排気ガスを放出しているのだから
うるさいのなんの・・・
族車以上かもしれない?


其れもその筈、2重にガスケットを入れて締め付けたことで、
ガスケットが極端に潰れて痩せてしまっている。

しかもOリングはちょっとずれていたようで、
潰れ方は一様ではない。

そもそも、フランジのガスケットの再利用は駄目!



ということで、eBayにこの5角形のフランジを発注した。
また、パーツ待ちとなる。


今回のことで、かつてやらかした失敗を思い出した。
エンジンオイルフィルターのOリングがエンジン側に残っているのに
気づかず、新しいフィルタを組み付けて「ダブルパッキン」で盛大にオイル漏れ
させてしまったのだ。

やはり、ガスケット類を2重にというのはあり得ない・・・

いい経験になったと思えば、これもよし。

ゆっくり取り組むことににしよう。



Posted at 2022/08/05 01:07:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「次期実用車はいつ来る http://cvw.jp/b/398935/48620197/
何シテル?   08/25 20:51
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation