• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サモアのブログ一覧

2012年09月21日 イイね!

まだ検討中

とりあえず計算上は大丈夫っぽい
でもうちのガレージのコンクリートの強度がなぁ・・・

ところで中国で探してみたんですが類似のはあるんだけど車輪がない(?)とか固定バーの穴がないとかそのものズバリに行き着かないのと反日なのか何なのか知らないけどまともに返事が返ってこなかったりするので中華ルートはちょっとあきらめモードです。
やっぱアメリカから取るかなぁ・・・でもそうなると値段が倍になっちゃうんですよね。
まぁ本土から石垣にリフトを送っても10万~20万はかかるので仕方ないかなって気がしないでもないですが。



fp = 0.7 x fc
e = M/P
f1 = fp x B x N1 / 2
A = f1+/-(f12 - (.667 x fp x B) x (PA1+M)).5 / (fpxB/3)
T = (fp x A x B / 2) - P
T per bolt = T / # bolts
Safety Factor = Ultimate Bolt Strength / T per Bolt

(Bは何? よくわかんなーい)

Test Parameters:
Fc 3000PSI (strength of concrete) 4" thickness
Test weight = 6,000 lbs. (Max rated load)

Floor Loading & Anchor Stress @ Max Rated Load:
(P) Forward anchor bolt tension load (each) = 977 lbs. (Two bolts)
(P) Forward anchor bolt compression load (each) = 3383 lbs. (Two bolts)
(T) Rear anchor bolt tension load (each) = 3238 lbs. (Three bolts)

Physical Anchor Testing:
Anchor/bolt rated strength (each) = 12,580 lbs.
Anchor/bolt actual destruction strength (each) = 22, 806 lbs. average
Posted at 2012/09/21 04:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2012年09月10日 イイね!

2柱リフト考

先日の台風で分かったのは潮風の影響が強く扉が無いとガレージ内の物はみんな錆だらけになってしまうということ。
入れたばかりのステンレス製の流し台ですら錆だらけになる有様なのでやっぱり扉は必須ですねぇ・・・
てことでZ1の引越しはいつになるやらって状態だったりします

で、扉のほうは別途検討中なのでそれは置いといてかねてから検討中の2柱リフトなんですが、手違いで天井高が3.9mくらいになってしまったのと開口部の高さが2.5mしかないのでで門柱リフトはほぼ無理。これはあきらめるしかなさそうです。
ベースプレート型のやつは大丈夫なんですがけっこう幅があるのでリフトを設置すると家のキューブは野ざらしになる可能性が大。
別にキューブはどうでもいいっちゃいいんですが、こっちってめちゃくちゃ日差しが強いもんで木陰や屋根のあるところに車をとめないと車内があっちっち状態でエアコンが効くまで地獄なもんで、できれば車は車庫にいれたいんですよねぇ

てなわけで当初は検討リストから除外していたんですが、写真のポータブルタイプのやつでいいかなぁって気になりつつあります。
このタイプはリフト量が少ないので除外していたんですが、ポールを移動できちゃうので車に合わせた幅に設置できるし、手間さえ惜しまなければ普段はポールを2本とも壁際に並べておいて必要なときだけリフトとして使うこともできる点は狭いガレージではけっこうメリットあるかなと。値段も安いですしね(アメリカで$2000くらい)
ベースプレートが無い分、左右の同期に一抹の不安はありますが床はフラットになるし、チェアを使えば作業もそれほど辛くもなさそうっていうかこの歳になると立って作業するより楽なんじゃないかって気もするし(笑)

検索したらどうやら中華プロダクツらしいのでアメリカから取らずに中国から直接取る方向で検討中です。
なにせ沖縄本島よりも台湾の方が近いっていう地理条件ですし、重量物なのでどうせ船便になるので離島向きですしね(爆)

Posted at 2012/09/10 04:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2012年06月24日 イイね!

車庫前の舗装終了

車庫前の舗装終了予定よりだいぶ遅れて車庫の前の舗装が終わりました
扉は相変わらず手付かずのまま・・・
先日の大雨でも車庫内への水の浸入が少なかったので一安心ですが、潮風が吹き込むのでやっぱり扉がないと中になにも置けそうにありませんねぇ・・・
Z1の引越しはまだ当分先かもしれません・・・

家のほうは内装工事がほぼ終わりあとは電気関係と洗面、トイレを残すのみ
月末には引越したいんですがどうなることやら

Posted at 2012/06/24 00:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2012年06月05日 イイね!

あとは扉か・・・

あとは扉か・・・車庫前の土間コンクリも打ち終わりました。
手前の砂利道は来週くらいには舗装されるはずなのであとは扉が付けば完成・・・

なんですが・・・軽量シャッターの見積もりもサッシの見積もりも台風対策で特注が入るので予算を遥かにオーバーしていてここでストップ(^^;

さてどうしよう・・・
Posted at 2012/06/05 20:35:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2012年05月26日 イイね!

土間コン

土間コン車庫の前の上下水道の工事を含む接続道路の工事があったり車庫の中がいつの間にか隣のウサギ小屋の資材置き場になってたりしてなかなか作業がすすんでいなかったんですがようやく土間コンクリを打つところまできました。
道路の工事が始まったところで車庫の床の高さの変更があって(^^; 4cmくらい高くなっちゃったのでその分天井高が低くなっちゃいました。

んで床なんですが、当初は耐油ペイントを塗る予定だったんですがそれだと色の選択肢が緑とかグレーしかなくてどうしても嫌だったのでカラクリート仕上げにしました。
色は外壁に合わせて桃色(笑)まぁグレーっぽい色になると思いますが。
トップコートも塗りたいところですがとりあえずこれでコンクリート表面の粉は出ないからしばらくいいかなって思ってます。

で、問題は扉・・・
実はまだ決まってません。
予算の都合もあってシャッターとかオーバースライダーは最初から却下。
引き戸をつけるならレールとか入れる都合もあるので外側のコンクリートを打つ来週くらいには決めないといけないのですがねぇ・・・
アルミ製の雨戸のでかいやつを作ってもらうって話も出てて見積もりを取ってもらってますが、いっそのこと店舗用のサッシとか入れちゃったらどうなのよ?とも思うし。
まぁいずれにしても値段次第なのでお財布と相談ってことになりますが

Posted at 2012/05/26 19:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「フライス盤をせっせと分解してるんですが、驚愕の事実が判明。
ギヤ粉々。しかもプラスチック製品・・・
もう笑うしかない
こんなギヤ手に入らないしダメかもなぁ」
何シテル?   02/09 21:38
所有しているZ1、C1共に国内未導入なので並行輸入車ってのが訳わかんないですが(笑) BMW Z1は通関証明と予備検査証持って自分で陸運支局へ行き新車登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMW Z1ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/09 06:01:42
 

愛車一覧

BMW その他 BMW その他
BMW Z1 走行53km(メーター読み)、ショールーム保管の車両を手に入れました。 ...
BMW その他 BMW その他
BMW SlideCarver エンジンついてませんが、3輪でハンドルもブレーキ(ディ ...
BMW その他 BMW その他
BMW C1-200 国内販売を首を長くして待っていたのですがついに発売はされず・・・ ...
BMW その他 BMW その他
自転車もBMW(笑)

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation