• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぺー@CW2のブログ一覧

2024年04月14日 イイね!

珪砂に気を付けろ!

この週末新潟も桜満開になりました。
土曜日は半年振りの歯科検診に天気も良かったのでバイクで行き、グルっと桜の見れる場所を巡って会社に寄って数時間残務処理して明るいウチに帰宅しました。





家族でお弁当広げている方々も多く、天気が良くてお花見日和でした。

さて、先日某オクで落札したものの下処理を少ししようかと思い道具も揃ったので始めて見ました。



コレと



コレです。
WRのメインフレームはアルミですが、アンダーチューブとシートレールはスチールなので錆びます。
一応新品も出るのですが、アンダーチューブが26,000円位シートレールが70,000円位です。
フレーム塗装をしているショップへ再塗装の価格を聞いたのですが、アンダーチューブが23,000円位シートレールが40,000円位何れも税別。
外して送る訳にも行かないので中古で買って送料も含めると新品買った方が安そう。
なので自家塗装する事にしました。
以前シートレールの端っこだけ錆が酷かったので錆落とししてアクリルペイントで塗りましたが、取り付け部分とかワイヤーブラシが入らない所などはそのままです。



この辺の錆は



こんな位まで落とせました。
しかし、コンプレッサーのタンク容量が40Lだと直ぐにコンプレッサーが回って圧が保てません。



それでも砂まみれになりながらもココとか



この位までは錆落としできました。
GWに時間かけてじっくりとブラスト処理してやります、今回メディアは珪砂6号を使いました。
珪砂は塵肺の元になる様で今はブラストには使わない様ですね、防塵マスクして使用しましたがキャビネットがある訳では無いので耳の中も砂でジャリジャリ、頭から砂を被った状態になってしまいました(*´Д`)

次回はシャワーキャップとか被ってやってみます。
追加のタンクを用意しないと圧確保出来そうにないですね、直ぐにコンプレッサー回ってては中々作業が進みませんので。

GW中に塗装まで出来ればいいのですが・・・
Posted at 2024/04/15 09:33:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2024年02月05日 イイね!

分岐コネクタ作ったけれども付かなかった話

分岐コネクタ作ったけれども付かなかった話インジェクションの面倒な所、燃料消費の増減が手軽に出来ずECU頼みになってしまう所。



しょうがないよね、その代わりに冬場でもセル一発ですし。
そんでインジェクターカプラーとスロットルポジションセンサーの配線に割り込みさせてもらうのだが、先般書いた様にエレクトロタップはトラブルの元なので使わずに済まそうと思ったわけだが・・・



インジェクターカプラーのコネクターから配線を取り出すべく



短いケーブルを作成し(これが後に失敗することとはつゆ知らず)、一部被覆を剥く



被覆を剥いて芯線が剥き出しになった部分に新たにケーブルを巻き付けてフラックスを塗って



半田で止めて熱収縮チューブで保護



分岐させたケーブルは防水コネクタの端子を付けておく
0.75sqだと少しケーブルが太すぎた💦



スロットルポジションセンサーからの取り出しのエレクトロタップを見るとこんな状態に・・・
芯線の処理も適当だけど、接続部分がやはり痩せているしいずれ振動で断線も有りうるのでやっぱりエレクトロタップはトラブルの元
こちらも1本用の取り出しを作ってコネクターで接続する。



夢中になって写真撮り忘れた。
完成写真、上がインジェクターカプラーでしたがスロットルポジションセンサーのカプラー。
元のカプラー相方はメーカーも作って無いのでカプラーから端子を外して同じ住友のコネクターに差替えて接続する予定・・・

だった。



翌日、先ずはインジェクターカプラーを外しと思ったが中々抜けずにいたら勢い余って人差し指の爪がガバッと半分位剝けてしまった(*´Д`)
イテテ



で、何とかカプラーが外れて端子を引き抜き違うカプラーに差し込み接続。

思ったら・・・



余りにも取りまわしがタイトな所で配線をなるだけ短くしてしまったせいで逆に接続できなくなってしまった(*´Д`)

スロットルポジションセンサーの方はと言うと、こちらは既存のカプラーから端子が外れず結局断念。

どちらも既存の配線を剥いて直接取り出ししたほうが良いのかもしれない。
車上でやらなければならないのでかなり難易度は上がるのだけれど・・・



さて、そんな週末でしたが
土曜夜は恒例となったFZR改めCB650Rの彼と忘年会改め新年会。



お通しの魚卵は何の魚卵か?
スズキっぽいなーと思って聞くと正解でした。
丁度よい粒の大きさで歯触りも良く美味しいですね。



生ガキ、相方氏は生ガキ大好きだけど毎回当たるので自粛( ;∀;)
その目の前で鬼畜の所業(´艸`*)
この大きさのが3つか4つで580円?680円?忘れた(;'∀')



なので彼はカキフライを注文、大粒ですな



箸休めにセロリのなんちゃら・・・
適当に何品か頼みましたが、お安いです。
でもどれも美味しくて舌鼓を打ちながら頂きます。



そして目が留まった、メニューにあんこう鍋の文字が。
みん友のSpider!さんが以前ブログに上げてた恒例のあんこう鍋ツーリングを見てそういやあんこう鍋って食したことが無いなと、機会があったらと思っていたが。
頼んでみた、あんこう鍋小で3000円これは安いのか?
恐らく全体的にリーズナブルなのであろう。



そして初あんこう鍋は非常においしゅうございました。
恒例となった会はアルコール抜なのだが、酒が進みそうである。

2月はやたらと会合&飲み会があり週末が埋まっている状態ですが、先日バイク屋さんから新年会やるから来てねー
と連絡がありやした😄

なにかと忙しい2月です。
Posted at 2024/02/06 16:23:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2023年10月01日 イイね!

漸く外作業も出来る気候になって来たので作業したのだが・・・

ツアラーのオイル交換後、WRを引っ張り出しスタンドにセットした所で空から雨粒が落ちて来た。
通り雨とはならず、そのまま夜まで降り続いたので土曜日のバイクいじりはお預けとなり、そのまま日曜の朝まで様子見した。
昼前に道路も少し乾いて来たので空を見上げなんとか出来そうな所で7月の頭に届いていたが、あの夏の猛暑で作業はお預けとなっていたオーリンズのリヤサスペンションの交換に漸く着手した。



それでもそらはまだどんよりとしているのでお尻だけめくって作業開始いやん💖



サクッとノーマルサスを摘出



エグザップのモーターを外さないとショックが外せない。
エアクリーナーBOXを外した方が確実だが、ちょっとメンドクサイ(-_-;)





取付けで傷つけたくないので養生していざ



しかし、取付けで違和感が・・・
ボルト挿入側から見た図、分かるかな・・・
タンク部分の出っ張りがボルト貫通穴に被ってる



要するにサスペンション単体でもボルトが挿入できないと言う大欠陥(-_-;)
因みにこのボルト下部取付ボルトでした、上部はもう少し長いボルトですが状況は同じです。



メーカーで電話してみましたが留守電で出ません、後で調べたら第一日曜は休みでした。
リヤサスは諦めてノーマルに戻し、減っていたリヤブレーキパッドの交換でもしますか。
結構減ってましたね、大分ピストンも出てきていました。



デイトナの赤パッドに替えます。



残量いっぱいで安心ですね(´▽`*)



ついでにこれも少し前に買ってあったリムステッカーを貼ります。



前後貼れました



幅の狭いのと太いのがそれぞれ4枚ずつあったのですが、同一面にそれぞれ貼ったのですが前後全て貼ってから気が付きました。
フロント用と、リヤ用だったと・・・



まあ、よっぽど気を付けて見ないと分からないですが、やっちまったな・・・

全部終わって片付けも終わった頃また雨が降ってきました。
ふう、作業中じゃなくて良かった。

さて、リヤサスの問い合わせをしてどうやって取り付けるか。
はたまたメーカー送り返す事になるのか、昨年の12月注文で7月着なのでまた待つことになるの嫌だなぁ・・・

続報をお待ちください。

おしまい✋
Posted at 2023/10/01 20:26:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2023年04月19日 イイね!

オフセットサイザル最強説

ステンレスの焼けってコンパウンドなんかでは落とせないですよね
バフに青棒で磨くと取れるんですが、バフよりもよく落ちるのが
「オフセットサイザル」ですよ。
サイザル麻を〇にして貼り付けたものですが、これに研磨剤(青棒)付けて磨くとメチャクチャ落ちます。
20年近く前に買ったの思い出して、磨いてみました。

当時はAmazonとかネットショッピングなんかも無かったので近所のコメリに取り寄せしたと思いました。
赤と白の研磨剤が一緒になったやつ、当時で3000円位したと思います、今見たらAmazonで4264円・・・高くね?
と思ったら同じのが2500円位でありますね、研磨剤ナシの単品ならもう少し安いのありますが、セットの方がお買い得かな?



先日中古で買ったエキマニ、思ってよりもキレイだったけどそれなりに焼けています。

alt

ブログに上げるつもり無かったので施工前の写真を撮らなかったので出品時の写真をば

alt

これをオフセットサイザルに赤棒(荒磨き用)付けて磨くと一瞬でピカピカに
バフに換えて青棒付けて適当に磨きました。

出品写真と似たような角度で撮って見た



ちなみに曲り部分は殆ど磨いていないです。
タイコ?部分とその下のストレート部分(ここもヒートプレート付くので余り磨き込んではいないです。)の焼けムラのあった部分を重点的に



入り組んだ細かい部分はグラインダーの本体がぶつかるので磨けず。



これは磨きにハマりそう😆
Posted at 2023/04/19 21:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2022年07月18日 イイね!

Amazonプライムにてカモになってみた ~Newアイテム Tool 増殖~

さて先日のAmazonプライムデーですが、安いからと言って要らないものを買うなどと言うAmazonの戦略にまんまと乗るほど私は馬鹿ではない。

ふん、そんな手に乗るかとAmazonのカートあと買うリストを覗くと。
9999円だったデジタルトルクレンチが2000円安くなっている!
KTCのが欲しい所だが、DIYレベルではそこまで高価なのは不要と安価な奴だが60NmまでOKだし。
なにより手持ちの25Nmまでのプリセット型は、低トルクだとカチッ!が分からない。
なので、ポチッ!

alt

まだ使ってないので使い勝手は分からないが、グリップなどは少々安っぽいか?

alt

5Nmセットして、手で回してみた
ちゃんと設定トルク付近でピピピピ、設定トルクでピーッ!
と鳴ってくれた。
トルク締めが楽しくなりそう。

alt

ついでに、こんなものも
思ったより豪華なケースで届いた。

alt

これは

alt

電動ラチェットこれも2000円OFF!

alt

充電器がめちゃくちゃチャッチィ、バッテリーに直接充電器ブッ挿すタイプ

alt

16.8V?14セルも絶対ねーだろ
中華の定番、絶対嘘だろって思って測って見たら15.62V
あら?嘘じゃないのね、疑ってすみません。

alt

ちょっと重いけど使えるかな?
電動インパクトあるけど、使い分けできるかな?

と、まんまとAmazonプライデーに嵌められたばか者の話でした。


そうそう、ドラッグストアにハッカ油スプレー作るための無水エタノールと精製水が無くなったので買いに行ったとき見つけちゃいました。
これなんですか?

alt

おしまい✋
Posted at 2022/07/19 21:49:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記

プロフィール

2018年1月 数年ぶりに欲しい車買いました。 それに伴い、ブログタイトル及び名前も変更! 車いじりも復活に伴い、出費も増えそうな気がします。 の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

曇天 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 06:34:10
ミラー クローズ不具合対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 15:31:25
[ホンダ アコードツアラー] 走行中のTV、DVD視聴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 08:56:45

愛車一覧

ホンダ アコードツアラー ホンダ アコードツアラー
一目惚れし、1年以上捜し求めてやっとめぐり合えた一台これから大事に乗っていこうと思います ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2021/4/24 中古にて購入の2007年モデル WR250XのR仕様に乗ってます。 ...
スズキ TS125R スズキ TS125R
約20年振りのリターンライダーです。 が、先ずはプチレストアから始まります。 整備記録 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
GH9アコゴンの後継として購入。 今後の足として活躍をお願いします。 ・・・ まさかミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation