• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぺー@CW2のブログ一覧

2023年02月12日 イイね!

ハチロク と 86

ハチロクと言えばAE86であって現行トヨタ86は86であってハチロクではない、と個人的には区別しています。
86をハチロクと書いていると「ハチロクじゃねーよ、86だよ!」と一人で突っこんでます。

懐かしのハチロク1号機の写真を久しぶり発掘した。
間瀬を走った時のモノですね、周りの車も懐かしの車両ばかりですね

alt

マフラーは5ZIGENのボーダー304、当時まだデフ下マフラーって殆ど無かった中でサイレンサーも砲弾の走りだったと思う。
かなりの爆音で悪魔のマフラーってショップの人からも言われた( ;∀;)
音はメチャクチャイイ音したうるさかった。

alt

痩せてましたね(/o\)
ナツカシイ、寝ても覚めても車の事しか考えていなかった頃ですね。
今このコンディションのハチロク持ってたら・・・なんてね



1号機は結構フレームが錆びて箱替えしたけど今売られているハチロクに比べればメチャクチャ良い状態だったかと思える。
トヨタの新社長が小泉商会さんから購入したハチロクが500万とか聞くとあのまま持ってたら幾らになったのかな?
などとタラれば事も考えてしまう(*´Д`)



因みに小泉商会の孝太郎さんとは一度間瀬で一緒に走ったことがありました。
2000年の7月でした、当時の写真がありました。
「ハチロクオヤジ一決定戦」走らせていただきました、孝太郎さんのハチロクが1分8秒台だったかな?



ナツカシイなぁ
Posted at 2023/02/12 16:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2023年02月05日 イイね!

足廻り改造計画

足廻り改造計画臼蓋形成不全と言う股関節の不具合が段々悪化して来てソロソロ本格的にヤバくなってきました。
どうヤバいのかと言うと、痛いのです。

もう既に数年も前から足の圧を測る機械に乗っても「左右で違いますねー」とか
キツメのパンツを履くと左は余裕なのに、右の腿はキツキツで最初は仕立てが悪いのだと思っていたが何のことは無い本人に問題があったのである。

もうしばらく前にも整形外科でレントゲンを撮ってもらい、若いうちは大丈夫だけど段々軟骨がすり減って来ると痛みが出るとは言われていた。

そう、もう歳を取って軟骨がすり減ってしまったのだ(*´Д`)

もう待ったなしです、自分では普通に歩いているつもりだったけど先日自分の車のドラレコに写った自分を見て足の悪い人そのものの歩き方だった。
つい先日も、「足大丈夫ですか?怪我したんですか?」って言われたのでもう普通に歩いていないんだなと実感。

先月ボウリングに行った際、足が痛くて踏み込め無かった・・・

先天性のモノで実は母親がそうであり、両足手術をしている。
そして姪っ子も同じく診断されている。
遺伝するのね(*´Д`)

人工関節を入れることによって機能は回復するようだ、そして身体障害者手帳をゲット出来るらしい。
大手を振って車いすマークに駐車出来るのである😆
しないけど・・・

ただ身体障害者手帳の恩恵は色々と車関係も減免措置が設けられているらしい。
車イス使用しないとイケない人などは自動車が健常者より必要なので自動車税の減免やガソリン代の補助などがあるみたいです。

それに機械の体を手に入れて機械伯爵に殺された母さんの分も長生きするんだ。
股関節だけだけどね。
Posted at 2023/02/06 11:23:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2023年02月01日 イイね!

メルカリじゃないんだから技術者に敬意を払わない奴は自分でやれ

吉野家の牛丼が40年値段が変わっていないというニュースを見て驚いた。
そう思い、ネットで調べてみると。

吉野家牛丼

1965年(昭和40年) 120円
1966年(昭和41年) 200円
1975年(昭和50年) 300円
1979年(昭和54年) 350円
1983年(昭和58年) 350円
1989年(平成元年) 350円(翌年1990年より400円)
2003年(平成15年) 280円

2019年(令和元年) 387円税込(352円)
2022年(令和4年) 426円税込(387円)

昭和54年から令和元年までの40年間多少の変動があるものの逆に280円時代を経て変わっていなかった驚愕の事実である。
昭和41年の80円値上がりは外して見ても、昭和54年までの13年で150円上がっている。昭和40年の120円に比較するとおよそ3倍の値段になったことになる。
単純に15年で2倍だったとしよう、1985年で350円15年後の2000年で700円2015年で1400円になっててもおかしくなかった。
そこから更に8年、2023年では牛丼1杯2000円であってもおかしくなかった。

では大学初任給はどの様な変遷期だったのだろうか。

大卒初任給
1968年(昭和43年)30,600円
1973年(昭和48年)62,300円
1975年(昭和50年)89,300円
1979年(昭和54年)109,500円
1983年(昭和58年)132,200円
1989年(平成元年)160,900円
2003年(平成15年)201,300円
2022年(令和4年)210,854円

昭和43年から昭和58年の15年の間になんと4.3倍にもなっている。
表には書いてないが、昭和44年の1年で3500円上がっており、1割以上も上がっている。
では2003年から現在までどれ位あがったのか?
なんと1万にも満たない9554円15年で1万も上がっていない・・・
1968年から1983年までの15年間で上り幅がずっと続いていたら?
2013年でなんと244万4000円、さらにそれから15年2028年では大学初任給1千万円超え😲
まあ当然そんな数字通りに行かないけど。

では牛丼に換算すると幾らになるのか?
昭和43年では大学初任給で牛丼153杯食べられた。
2022年現在、495杯食べられる。
逆に大学初任給から推察される牛丼適正価格は?
1378円、いかに物価が上昇していないのかが分かる。

そして昨今、どこのコメントでも「車が高くなった」「今の若者の給料じゃ買えない」などと言った声を聴く(見かける)
本当にそうなのかな?

車の価格
シビック(最上級グレード)
1972年 97万1000円
1983年 154万4000円
2023年 394万200円


1973年の大卒初任給が62,300円なので初代シビック価格97万1000円なので約15.6倍、令和4年の大卒初任給の15.6倍が329万なので初代のシビックから見るとめちゃくちゃ豪華な装備が標準で394万って格安じゃないですか。
確かに1983年のワンダーシビックに比べると250万程になりますが、逆に車の黄金期だった時代でしょう経済も所謂バルブ期で新型を出せば売れる給料もうなぎ上りの時代でしたからね。

昔は本業の他、バイトもがんばって車の為に働いていた時期があった。
車好きの仲間たちは殆ど同じような生活をしていた。
が、今はスマホにSNSに他の楽しみがあり車に興味のある若者が少なくなった。

それでもたまには車を趣味の若者にも遭遇する。
ウチの甥っ子もそんな今どき珍しい車好きでFDに乗りいつも不調に喘いでいるようだ(;'∀')

それにしても企業努力も良いが、商品値段据え置きも大概にしないと企業が自分の首を絞める事態にならなければいいと危惧している。

また何よりも自動車修理業界だけに留まらないが、技術者全般に対する軽視が技術者の海外流出問題もさることながら日本経済の根幹を揺るがすことになりかねない。
自動車整備も自分が出来ないから専門業者に頼む、対価を支払ってしてもらう。
メルカリじゃあるまいし値切るくらいなら自分でやれ。



色んなサービスの普及で個人が趣味片手間にやっていることを安く出来るアプリなどもあるようだ。
本業の人からしたら溜ったもんじゃないかもしれません。
でもその程度のクオリティで良い人はそれで良いでしょうし、クオリティを求める人はやっぱりプロにお願いするでしょう。
プロで素人程度のクオリティは淘汰されていくだけだと思います。

なのでプロならそんなことに臆することなく腕を磨けばいい事と思う。

以前、建物のイメージパースをお願いしていた方に連絡を取ったら体調を崩して入院していると仕事を断られた。
その後HPも閉鎖したので恐らく仕事を辞めてしまったのでしょう、もしかしたらそれ以上なのかもしれない・・・
なので別の所へ頼んだのだが、クオリティが低すぎてこれならウチの会社で3DCADでレンダリングすれば出来るレベル、しかも値段もソコソコ取られた。
次はもうないねってみんなで話をしていた。

結局はそれなりのクオリティであればそれなりの対価を支払う、至極当然のことである。
牛丼1杯は果たして350円で良いのかな・・・

あ、吉野家記憶するところで1回しか入ったこと無いかも、すき家には数年前に行ったかな?
ついでに言うならマクドナルドも1回しか食したことありません。
ファストフード、殆ど行ったこと無いなー

外食は美味しいモノが食べたいです。

おしまい✋
Posted at 2023/02/02 12:46:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2023年01月29日 イイね!

技術の進歩 ~micro SDカード 128GB~

先日取り付けたドラレコですが、付属で32GBのSDカードが付属していた。
32GBあれば最高画質で91分録画可能。
機械本体は128GBまで対応で、128GBだと単純に4倍になるし保存容量は大きい方がなにかと良いだろう。



と言うわけで128GBのマイクロSDカードを買ったのだが、お値段なんと1880円、しかも無名のバルクではく、メーカー品バッファローのがだ



しかし、今やこんなに小さなmicro SDで128GBが可能だなんて(写真は32GB)



何時ぞやSDカードで1GBが発売になった時、清水の舞台から飛び降りる覚悟で買った時12,800円もしたのに今や1GBなんて誰も欲しがらない・・・

その波は今や100円ショップの代名詞、ダイソーでも32GBが500円で売っている時代になった。(しかも1年保証も付いている)
チョッとSDカード忘れたとかなってもダイソーに駆け込めば買える時代。



すごいね
Posted at 2023/01/29 10:54:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2023年01月29日 イイね!

ジムニー最強

最強寒波が全国を襲った。
そんな週末の帰り、幹線は大渋滞なので朝の通勤ルートで帰宅するが何処もノロノロ渋滞。
急いで帰る用事も無いのでイライラもせず運転するが、前走車のジムニーがどうも発信するたびにリヤをフリフリ走っている。
ジムニーに過信してノーマルタイヤなのか?とも思ったが、流石にそれは無いだろう普通に2駆モードなのか?
兎も角ノロノロと走るも依然として信号発信などではリヤがズルズルしている。
単に雪道を楽しんでいるのだろうか?



と、雪道あるあるで1台の軽が雪の山に突っ込んでいた。
突っ込んだ車の助手席には高齢と思しき女性が座っていた、状況からは突っ込んで多少時間が経っているような感じであった。
救助要請して待っているのかな?と言う感じではあった。
すると、すかさず前方のジムニーがハザード焚いて停まってくれた。
ジムニーが停まってくれたのなら大丈夫だなと、その場を後にしたが後で怪我がないかなど確認できることはあったなと後ろめたい気持ちになった。

雪に突っ込んで立ち往生している車を引っ張った事はアコードワゴンで1回、ザッツでも1回あったが、持っていたロープは娘のN-wgnと妻のベリーサに積んでいてツアラーになってから牽引ロープを積んでいなくて、買わないとなぁと思っていた矢先だった。
ツアラーの牽引フックの位置が低すぎて引っ張ると確実にバンパーが壊れる位置なんですが、どうしたもんか・・・

翌日、佐渡出張でフェリーに乗るために絶対に遅れられないと早めに家を出たがその日の朝も1台スバルのアウトバックが滑って橋のガードレールに激突していた。
残念ながら今朝は絶対に遅れるわけにはいかないのでスルーさせてもらった。
見るからに大丈夫そうだったし。
しかし、その後道路は予想以上の渋滞で船になんとかギリギリ間に合った。



雪道はもうこりごりです(*´Д`)
Posted at 2023/01/29 10:36:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

2018年1月 数年ぶりに欲しい車買いました。 それに伴い、ブログタイトル及び名前も変更! 車いじりも復活に伴い、出費も増えそうな気がします。 の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

曇天 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 06:34:10
ミラー クローズ不具合対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 15:31:25
[ホンダ アコードツアラー] 走行中のTV、DVD視聴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 08:56:45

愛車一覧

ホンダ アコードツアラー ホンダ アコードツアラー
一目惚れし、1年以上捜し求めてやっとめぐり合えた一台これから大事に乗っていこうと思います ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2021/4/24 中古にて購入の2007年モデル WR250XのR仕様に乗ってます。 ...
スズキ TS125R スズキ TS125R
約20年振りのリターンライダーです。 が、先ずはプチレストアから始まります。 整備記録 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
GH9アコゴンの後継として購入。 今後の足として活躍をお願いします。 ・・・ まさかミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation