• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぺー@CW2のブログ一覧

2023年03月19日 イイね!

コンプレッサー小屋完成

コンプレッサー小屋完成昨年念願のコンプレッサーを購入したのだが、我が家は青空駐車。
カーポートも無いので使わない時はブルーシートを掛けてあるのだが、一々面倒くさいので屋根を掛けようと思っていた。

alt

場所も限られていたのでコンプレッサー自体も縦型をチョイスした訳で、狭小スペースで計画する。
束石300×300×4つの600×600のスペースで収まる様にしなければならない。
更にホースリールと付随するアタッチメントもある程度収納できる小屋が理想。
L型アングルとフラットバーで溶接出来れば結構スペースも確保出来そうだが、溶接機は生憎無いので木材で製作することにする。
35×35×3000の野縁をとりあえず6本、これで骨組みを組んでいくことにする。

alt

製作過程全然撮っていなかったが大枠完成、側にはポリカのプラダンを張った。
25mmのグロメットがあったので、電源の引込に25mmの穴を開け電気を引き込む。

alt

開けた穴にグロメットを取付けコンセントを設置、給湯器用の屋外コンセントの1口に接続。

alt

上段にホースリールを取付けたのでコンプレッサーに繋ぐように穴を開けます。

alt

コンプレッサーにレギュレーターを付けているのでかなり狭くなって一旦外に出してから引き込まないとかと思ったけど、何とか小屋内で接続することが出来ました。
若干ホース厳しいけど・・・

alt

施錠をどうしようか悩んだ。
良くある引っ掛けて南京錠をぶら下げておく奴でも良いかと思ったけど、どうももっと良いのがある筈だと探してみた。

alt

そうしてたらカムロック錠が使えそうなので。
余ってた野縁を10cmほどに切り出して、25mmでザグリを入れる。

alt

ザグリを入れた奥を20mmで穴を開ける。



扉の枠にさっきの木っ端をビス止めして、カムロック錠を取付ける。



プラダンの錠の部分を25mmのホールソーで穴を開けてビス止めする。
枠は改めて木材保護塗料を塗って取り付けることとする。



カムロック受け側は、ザグリを入れてプレートを取付けた。





上の扉の一部を欠き込みホースを出したまま扉を閉められるようにしました。



全貌です、完成と言いたいところですが、カムロック錠が使えるか分からなかったので一つしか注文しておらずもう一個が後日到着予定です。



ほぼ完成と言っていいでしょう。
コンプレッサー関係の道具も一式こっちへ入れて外部倉庫に少し余裕が生まれました。
エアベルトサンダーと塗装用具などもあると良いですねー
半自動溶接機も欲しいんですよね。
色々あると便利ですよね。

取り敢えず暫くは我慢します、小屋の材料費が思いのほかかかってしまいましたので。

おしまい✋
Posted at 2023/03/20 10:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2023年03月19日 イイね!

第2世代から第7世代へ

何時からIntelがPentiumのブランド止めたんだっけ?
Centrinoのとかcore2duoとかの後でナンバー制にしたんだっけ?
んで、ずっと使ってた東芝のdainabook core i5の2520M、起動後直ぐにCPUファンがマックスで作動。
ストレージもSSDにしてメモリもマックスの8GBにしたし、なによりモバイルでサブでの使用だったのでさほど動作も支障なかったが、本体に張り付けてあるwindowsのシリアルナンバーが認証出来ないって良く分からないのでwindows10にアップグレードするとシリアルの認証が出来ない不都合があった。

たまたま覗いていたジモティーで同じ東芝のdainabook、core i5の第7世代のモバイルノートがあった、しかも光学ドライブ付き(特になくても困らないが)おまけにオプションのwebカメラ付き。
即購入で翌日届いた。



説明欄をよく読んでいなかったが、HDD500GB メモリ8GB(MAX16GB)
とりあえず、ウチに新品のSSDが余っていたので付けて見る。
256GBだと思ってたら、あれ?500GBだった( ;∀;)



メモリも空きスロットが確認出来たので、速攻でAmazonでDDR4の2400の8GB×2を注文。
付属のメモリはSAMSUNGだったが、相性が分からないので2枚交換します。



翌日早速届きました。



クルーシャルのPC4-19200 8GB×2枚
デュアルチャンネルで動作も更に向上(´▽`*)、多分



1枚は裏になるのね



あとは元通りにに戻して、windows10をクリーンインストール



メモリもちゃんと認識、動作もサクサクです。



あとはofficeとか入れてメールの設定をして大体良いかな。
出先でPC作業する事そんなにないんだけどね( ;∀;)
Posted at 2023/03/20 10:12:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2023年03月19日 イイね!

ハツノリ

ハツノリ昨年は1月の天気の良い日に初乗りをし、TOYOTA200GTとの遭遇と言う奇跡的な出会いがありました。
今年はそんな日も無かったのか、休みと天候と路面の具合が合わなかったのか初乗りが3月のほぼ下旬になってしまいました。
2月下旬にも天気が良く気温が上がった日もあったような気がしますが、コンプレッサー小屋の製作に入れ込んでいたのかもしれません。

そんなコンプレッサー小屋も漸く完成したので天気も良かったので外してあったバッテリー端子を繋ぎセル一発で目を覚ましたWRを少し時間を掛けて暖気してやりました。



乗り納め何時だったかな?
3ヶ月ぶり?
跨ってしまえば股関節の痛みも気にならず、何時ものシーサイドラインまで走ります。



天気は良かったがそれほど多くのバイクともすれ違わず、天気は良いが気温が低いのが原因かな?
缶コーヒーで冷えた指先を温める。

走り出すまでは少し億劫に感じていたが、いざ走り出すと何処までも走っていたい気になる。

ケツが許す限り(/o\)
モタード乗りは走る三角木馬に乗るドMですかね😆
Posted at 2023/03/20 10:11:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | WR250X | モブログ
2023年03月14日 イイね!

ARTA 鈴鹿テストで驚愕の1’42” 岡山でもワンツー

S-GT開幕戦まであと1か月と迫ってきました。
各サーキットでは公式のタイヤテストから鈴鹿サーキットでのテストに続き先週は岡山国際での公式テスト。

3/2に行われた鈴鹿サーキットでの公式テストではGT500クラス参加13台で最速ラップを叩き出したのはARTA8号車に乗る大湯都史樹選手。
GT500の鈴鹿のコースレコードが昨年第3戦で国本 雄資が出した1分44秒112
それを約1.5秒上回る1分42秒630を叩き出した。
公式戦ではないし、寒い時期は空気密度も高くタイムは出やすい傾向にあるみたいだがそれにしても他車が43秒台の中驚愕のタイムであることには変わりない。

大湯選手は個人的にも応援したい選手でもあり、昨年16号車レッドブルに乗るもトラブルとタイヤによって満足な結果が出せなかったので今年ARTAでM-TECのサポートによる2台体制はホンダの本気が感じられる。
またNSXによる最後の参戦でもあり、今年こそはタイトルを取って欲しいと思う。



トップタイムの8号車に続いて17号車のリアルレーシング



続いて100号車



そして16号車とトップ4をホンダ車が独占したようだ
(どうした64号車、やはりダンロップタイヤや苦しいか(;'∀'))



翌週の11日は岡山国際にて同じくテスト走行があり、またそこでもARTAの快進撃があったようだ
ARTA16号車が岡山でもトップタイムをマーク



2番手には同じくARTA8号車が続いた



今年のNSXは確実に速くなっており、開幕戦が楽しみでしょうがない。
ただ、テストはあくまでもテストであって他チームは手の内を見せていない可能性もあるので油断は出来ないが。
また、レースである以上何があるか全く分からないし速さ=優勝とは成らない所がまた面白い所でもある。
ただ、今年新体制になったARTAはM-TECのサポートで速さと確実さを手にしているので最終戦ではチャンピオンを獲って頂きたいと切に願う。

実際にサーキットに行って観戦もしてみたいが、一番近い所でSUGO。
FUJIも行こうと思えば、行けるかな。
あと最終戦のモテギか、何処かで観戦してみたいな。
Posted at 2023/03/14 15:49:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | S-GT | 日記
2023年03月13日 イイね!

タイヤ交換で花粉症悪化(ノД`)・゜・。

今朝起きたら目がヒドク腫れていた、昨日一昨日と外作業していたせいで思いっきり花粉を浴びてしまった。
目が腫れ、半分塞がっているいる気分だった。

そんな週末は気温もグングン上がって20℃を超す陽気、こんなに気温が上がってスタッドレス履いているとまるで消しゴムの様に減ってしまうのではないかと思う。
今年は次女と長男に助っ人を頼んだ、外したタイヤを洗うのとサイプに詰まった小石取り除き係りを。
タイヤ保管している会社から2日に分けて自宅へ運んでおいたので、先ずはベリーサ、そしてN-wgnしんがりはツアラーさん。
ツアラーは昨年9月に買っておいたフロントタイヤを組み替えてもらいリヤタイヤは内減りしていたので裏組をしてもらった。





そして、冬に車高を3cm上げてもらったので夏仕様でまた下げます。
RS★RのBest☆i、スプリングリアシートが通常の2枚構成ではなくイモネジで固定する方法を取っているのでスプリングシートの固着がありません(イモネジの固着はあるかもしれないが・・・)
スプリングシートを下げる訳ですが、ネジピッチが2mmなので15回転で3cm下がります、するとどうでしょうスプリングがメッチャ遊びます。
前こんなに遊んでいたっけ?
チョッと怪訝な顔しながらも戻します。
ジャッキダウンすると、大分落ちましたがなんだかこんなに低かったかなーって気がします。



フロントが終わり、リヤに取り掛かった時分かりました。
フルタップなのでスプリングシートでなく、ストラットで上げたのだと。
作業してもらったディーラーの担当へ連絡して聞いてみたらやはりそのようでした。
そりゃあスプリング遊んでいる車ディーラーで車検に通さないわな(*´Д`)
リヤの車高調整終わったら再度フロントをジャッキアップしてスプリングシートを上げてからストラットを下げると言う無駄な作業をしました。

漸くスタッドレスに気を遣うことなく走れます。
ヤッパリ普通タイヤのダイレクト感は良いですね、運転が楽しいです。
あとは雪で割れてしまったバンパーの修理を何時しようかな。



翌日曜日も外作業していました、花粉症がヒドイ奴は大人しくウチに入ってろって話ですが、やっと暖かくなって来たのでやるしかないのです。
先週からの作業の続きなのですが、コンプレッサー小屋を作っています。
束石を並べたのですが、上屋を置くためコンクリートドリルで穴を開けてアンカーぶち込んで全ネジを挿します。
本当は8か所開けたかったのですが、安物のコンクリートドリルでは石に当たって進みません、取り敢えず4か所固定すれば大丈夫でしょう。



上物は35×35の赤松の野縁で組み、ポリカのプラダンで囲います。
全貌は撮り忘れました、っていうかまだ途中なので時間を見て続報を上げます。

ついでに先週🍎腕時計を買ってしまいました。
所謂装飾品の腕時計には全く興味が無いので腕時計なんてしていなかったのですが、ジム通いするようになって心拍や歩数などが安い中華のスマートウォッチで結構重宝していたのですが。
魔が差して🍎の腕時計に手を出してしまいました。



下がリンゴ製で上が中華です。
見た目はパッと見似ていますが、機能は当然ですが全然ちがいますね。
装着感が🍎の方が肌に優しい気がします。
あまり腕時計が好きじゃない自分ですが、飽きずにどれだけしていられるかな( ;∀;)
Posted at 2023/03/13 19:20:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「[整備] #WR250X ダウンチューブ、シートレール塗装交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/415049/car/3107674/8404760/note.aspx
何シテル?   10/19 12:34
2018年1月 数年ぶりに欲しい車買いました。 それに伴い、ブログタイトル及び名前も変更! 車いじりも復活に伴い、出費も増えそうな気がします。 の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
5 67891011
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

曇天 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 06:34:10
ミラー クローズ不具合対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 15:31:25
[ホンダ アコードツアラー] 走行中のTV、DVD視聴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 08:56:45

愛車一覧

ホンダ アコードツアラー ホンダ アコードツアラー
一目惚れし、1年以上捜し求めてやっとめぐり合えた一台これから大事に乗っていこうと思います ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2021/4/24 中古にて購入の2007年モデル WR250XのR仕様に乗ってます。 ...
スズキ TS125R スズキ TS125R
約20年振りのリターンライダーです。 が、先ずはプチレストアから始まります。 整備記録 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
GH9アコゴンの後継として購入。 今後の足として活躍をお願いします。 ・・・ まさかミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation