• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぢあ@FD3Sのブログ一覧

2020年04月14日 イイね!

YZF-R1 修理 その1

友人のバイクを修理する事になった。

症状は辛うじてアイドリングするけど止まってしまう。
カムチェーンテンショナーを自分で交換してからだと言う。
恐らくだけど、テンショナー交換時にカムがズレたんだろうね。

とりあえず、ボンゴをレンタルしてトランポしてきた。

カウルを外して、ラジエター外した。




カムカバーからオイル漏れが酷い




エンジンの不調の原因はカムカバー外すと原因がすぐわかった。



やはり吸気側のカムの位置がズレてた。
赤い矢印のカム側に付いてる点とカムホルダーの縦の線と位置が合ってない。
排気側は合っている。

クランク側は。



分かりにくいけど、スプロケットのマークと、エンジン側の赤線と合ってない。

これでカム位置ずれた事が判明した。
吸気は2個山くらいズレてた。

ヘタするとバルブとピストンがディープキスしてるトコだった。

とりあえず、ほんとに問題ないかラチェットでクランクを回し、圧縮感も確認した。



問題はなさそうだった。


そして、オイル漏れの原因。





プラグホールのパッキンがきちんとハマってないのが原因だった。

そりゃー盛大に漏れるよwww

3番目のプラグホールにオイルがたっぷり溜まってた・・・・
ボルトナメらせた形跡や、樹脂が割れていてバンドで固定された箇所もあった。
恐らくだけど、前オーナーか、ショップでの作業ミスだと思われる。

とりあえず現状を把握したので、バルタイを修正し、
カムカバーを戻して、センサーもダイレクトイグニッションも戻した。
カムチェーンテンショナーも再度取り付けし直し。
矢印が上に向く様に取り付けた。
持ち主にも、カムの位置を再度確認してもらった。

エンジンを始動出来るかテスト。

セル一発でエンジンは始動した。

冷却水が入って無いので数秒で止めたけど、力強いアイドリングだった。

これでエンジンに問題はない事は確認できたので部品を注文する事にした。
水冷のオイルクーラーからも漏っている形跡あるので、ここのOリングは安いので交換する。
プラグも減ってしまってるので、追加注文

・カムカバーパッキン
・クラッチ、クランク、各カバーのガスケット
・オイルクーラーのOリング
・イリジウムプラグ4本
・冷却水+精製水

以上を注文しようと2りんかんへ行ったが。
逆車で車体番号から検索できなかった・・・・
なのでパーツ番号から探してやっと注文で来た。

次回へ続くw
Posted at 2020/04/14 16:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年03月04日 イイね!

アクロス タイヤ交換

バイク免許とって半年だし、ヤフオクで前後1万くらいの2017製のα-13spの中古を買って、タイヤソフナーで誤魔化してたけど
横断歩道の白線で滑るようになった。
製造から3年経とうとしてるし、もう無理かと思って新品を買ってみる事に。

それで同じα-13spの新品いくか。スパコルのV3かを悩んだw
だけどスパコルのV3は新型だし、試してみたくなったのでスパコルに決定。
探すとヤフオクに前後セットで3.2万でメーカー取り寄せで安くあったので購入
α-13spは3.7万だったので13spより安かった。

PIRELLI DIABLO SUPERCORSA V3 SC1
サイズは 110/70/17、140/70/17

SC1はコンパウンドの種類。これはソフト系になると思う。





19年21週製造



19年25週製造

真新しいのじゃないけど、製造後7か月たったのが届いた。

早速交換w

手慣れてきたつもりだったけど、ビートが中々落ちなかったw
下にヤンジャン2冊挟んでやっと落とせたw

あとはタイヤレバーで脱着して、バランス取り



リアは錘をそのまんまでもバランス取れてた。



フロントは毎回同じ個所が下になるw
20gの錘を外して再度やると錘が付いてたとこが上になったw
なので、5gを張り付けてみたら、うまくバランスした。

あとは、戻す。

シャフトにグリース塗ってベアリングにもリチウムグリス塗っておいた。
そろそろホイールのベアリング交換してもいいかもしれん。





前後とも交換完了。



ローテーションマークが見辛いし、タイヤのステッカーが剥がしにくくてそれが大変だったw
Posted at 2020/03/04 10:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年03月02日 イイね!

FDのリアから異音

リアから何か変な音するなぁって言うのと。
燃料計の針が満タンにしても3/4にしかならない。
こりゃー燃料タンク内で仕切りが剥がれてセンダーゲージに引っかかったか?

ってことで燃料タンクを見てみる事に。

燃料ポンプの蓋をあけて取り出そうとするも、ひっかかって出て来ないw



なんとか引っ張り出した



インタンク式のコレクタータンク入れてるんだけど。
それが遊んでた。
ワイヤーが外れてしまっていた。
それが燃料ポンプのステーに当たって音がしてたみたい。
当たって削れた金属粉がタンク内にあった・・・

センダーゲージの浮きの部分も曲がってしまっている。
タンク内の仕切りは無事だった。



センダーゲージの抵抗値もチェックしたら、導通が不安定・・・
満タン位置にしても抵抗値が安定しない。
こりゃー交換かな?と思ったけど、ふとネジの部分が気になってしまい。



テスターの棒の先のネジね。
ネジを外して556で磨いたら接触不良が復活したw



この範囲に入ればOKなので。




満タン位置の抵抗値



少ないトコの位置


抵抗値は問題なさそうだ。

ってことでセンダーゲージの針金部分を手曲げして治して。
ポンプの低圧側のフィルターも掃除した。

すべてを戻す。

コレクタータンクも動かない様に固定した。
固定にはこれを使った。



ステンワイヤー太さ1mm にテンションかけてロックできるヤツ。



完成したら、ガソスタで燃料を満タン!



無事にFまで到達。

まだ若干ズレてる気がするけど、たぶん浮きの針金の位置問題かな。
Posted at 2020/03/02 12:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月25日 イイね!

FDで色々作業w

最近やりたい事が溜まってたので一気に処理する事にした。

まずは。

藤田エンジニアリング製 ソニックAS-V ってマフラーに交換する。
これは前から持ってるお気に入りマフラーで、五月蠅いけど
抜けも音もよい品
ガソスタににーちゃんに、いい音してますねー言われたくらい。

でもよく見ると、ステーがクラックして分離してるし。



溶接のとこにクラックして穴があいてるし、




これは治さねば。
100vの半自動溶接機でサクっと溶接。





ステーはステンなので、ステン用のワイヤー



パイプ部分は鉄なので穴は鉄用のフラックスワイヤーで溶接。
まぁ素人の割には上手くいったと思う

あとはサクっと交換
柿本のregu06rは砲弾型でかっこいいけど、音が気に入らないのだ



一週間で外してしまったが。
絞りの部分を取っ払えば、わりと良さそうな気もするw
五月蠅くなるとは思うがw



溶接補修済みのマフラーを取り付け。
そして、色々書けない処置もゴニョゴニョやって、A/Fセンサーも移植

折角4輪ともジャッキアップしてるので、ついでにデフとミッションのオイルも交換する。



エンジンオイルを上から抜く電動オイルポンプを逆に使い
これでオイルを送れば短時間で楽に終わるw
前にトヨタの純正ミッションオイル(LSD対応)を買ってあったので入れたw
4Lで2500円くらいだったはずw
抜いたオイルに異常は無かった。


そしていよいよエンジンマウント

現状はマツスピのFC用を流用加工して使ってる。
これでも5,6mmエンジン下がるんだけど、もっと下げてみたい。
前に持ってた5mmダウンするMCナイロン製のマウントをさらに5mm切って合計10mmダウンにする。






まずはエンジンハンガーでエンジンを釣る。



インタークーラーのホースは外しておくこと。
エンジンマウントの下側のナットも外して。

あとは引っ張り上げておくけど、クラッチのマスターとターボのインテークと当たったりするのでよくみて上げる事



あとは隙間が出来たら、マウントを外して。



交換するだけw

そして、交換前のインテークとタワーバー間の高さは。



35.6mm

交換後



39.7mm

約4.1mmダウンしたことになる。
マウントのボルトがギリギリだし10mmダウンが限界っぽい。
あと5㎜はいけるかもしれんが。

結構時間かかったなぁ・・・・

近所をテスト走行してきたけど、マフラーの音が五月蠅くなったなぁ
車検は問題なく通る音量なんだけどね。
マウント交換したけど、車内のビビり音はそんなんでもない。

ただ、フジツボのレガリスも藤田のもアフターファイヤしないのに
柿本のはポンポン音してたんだよなぁ。なんでだろw

来週は燃料タンクの修理だな。
Posted at 2020/02/25 12:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年02月08日 イイね!

アクロスのフォークスプリング

前にイノシシと衝突した後輩のニンジャの折れたフォークをもらってきた。



がっつり曲がっているけど、中身のバネは無事なんじゃ?と思ってね。
もちろん、キャップを外してもバネは出て来ない。

なので、折れてるとこをバンドソーって斬鉄剣で切断!!!w



無事にバネは取り出せた。



変なまがりも無いし大丈夫そう。

アクロスは
スペーサー 25cm スプリング 27cm 合計52cm
ニンジャ(EX250L)
スペーサー 10cm スプリング 42cm 合計52cm

太さも同じ。
これは流用できるだろってことで詳細は整備手帳参照w
アクロス フォークスプリング交換


あとはヤフオクで買ったマフラーを試してみた。

柿本のRegu.06 & Rって検対マフラー
音量と構造をみてみた。



実は初めての砲弾型。
音量大きいのは好きじゃないので付けたことないのだ。

フジツボのレガリスと比較



軽くしたと書かれてたけど、レガリスとそう大差はなかった。

レガリスは隔壁型のマフラーだけど、このRegu.06 & Rは絞りがすごかった。



中は50φだねぇ

早速取り付けて音量確認



4500rpmで、メタル触媒入りでこの音量ならいいとは思う。
車検も問題ないだろう。
ちなみにレガリスは90dbだった。




見た目はかっこいいと思う。
だけど、この絞りは許せんなww
外して売ろうかなwww

Posted at 2020/02/17 16:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「[整備] #YZF-R25 エンジンO/H その6 https://minkara.carview.co.jp/userid/418260/car/3752005/8337787/note.aspx
何シテル?   08/18 11:16
趣味は機械イジり、サバゲー、峠ドライブ 既婚アラフォーのオッサン。 4輪 ・RX-7(FD3S) ・デミオ(DEJFS) 2輪 ・ACROS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロアモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/21 14:00:06
アクロス カウル修理 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/23 10:37:14
オートサロン行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/14 16:32:12

愛車一覧

マツダ RX-7 白FD号 (マツダ RX-7)
サーキットでの自爆を機に修理ついでに作り直そうという事で 箱替えして、軽量化して個人出来 ...
ホンダ CBR900RR キューダボ (ホンダ CBR900RR)
会社の上司から譲り受けました。2020年8月30日譲渡(32490km) このバイクは初 ...
ヤマハ メイト チームレプソル (ヤマハ メイト)
ヤフオクで3万で買ったポンコツ車w 購入時、3万キロ。 カブカップに出場するので、サーキ ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
後輩がサーキット用にCBR250Rを購入したので、整備記録を載せていく。 サーキットのミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation