• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぢあ@FD3Sのブログ一覧

2020年07月28日 イイね!

YZF-R1 修理 その6

前回の続き

とりあえず、ステーとハンドルバーがまだ届かないのでクラッチをO/Hする。

部品はこれw



今回は、プレートは再利用し、フリクションプレートと奥にあるスプリングのみを交換する。
プレートは減ってないので再利用です。

まずはクラッチカバーを外して。
クラッチご対面w



スプリングを固定してるボルトを外してカバーを外す。



クラッチプレートとフリクションプレートを外して中央のナットを緩める。
これは110Nmで締まってる。

そうするとクラッチハブごと抜ける。



隙間に物が落ちたりしない様にペーパーウエスで塞いで、古いガスケットを剥がす。



カバー側のベアリングをプーラーで抜いて新品を入れる。
特に傷んでは無かったけど予防交換。



そしてクラッチプレートを組んでいく。





フリクションプレートをオイルに漬けながら組む事忘れずにw

そして、バックトルクリミッターの新品バネを組むw
この時にクラッチハブの位置が間違えてたので入れ直すハメにww



無事にバネも収まった。
あとはクラッチカバーは12Nmで締め付け。
オイル注入口に近いボルトだけネジロック剤を塗布する事。

初めてバイクのクラッチO/Hしたけど、簡単だった。


終わった頃にヘッドライトのステーが届いた。



割れた奴を外して見れば、こんなとこも裂けていた。



これでヘッドライトが組めるので組んでみる。



ヘッドライトが無事に固定されたのでカウルも付けてみた。



とりあえず、借組したけど、大丈夫そうだ。
まだ樹脂のステーもハンドルバーも来てないので今回はここまで。
ネジも足りないし、カバーも一部ないのが発覚したので中古探してみる。
Posted at 2020/07/28 18:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2020年07月27日 イイね!

YZF-R1 修理 その5

今度は、クラッチ交換だったはずが・・・・

オーナーがサーキットでハイサイドで転倒してしまった。
幸いにも怪我は無かったようだが、頭を打ったらしい・・・・

ってことで、またYZF-R1が入院してきた。












ヘッドライトは固定されてなくてグラグラ。
サイドカウルも固定出来ない。
ハンドルも削れてしまって曲がっている。
フレームにも凹みがある。
ステップもギアチェン出来ないくらいに曲がってる。
タンクもあの有様。

分解すると。



ヘッドライト周りの固定のステーが折れてしまってる。



ヘッドライトの樹脂のステーも3か所全てバッキリ折れてる。

こりゃー大変そうだ。

普通ならみんな交換なんだろうけど、手間をかければ修復は可能だと思うのでなるべくパーツは再利用する。

まずはヘッドライトから。

瞬間接着剤
プラリペア
コテ

を駆使して



無事にステーが生えたw



サイドカウルのステー部分も同じく修理



ヘッドライトは両方とも復活出来た。

次は曲がったシフト側のステップ。

バーナーで加熱しながら万力で戻したけど、反ってしまってるので
油圧プレスで修正した。




とりあえず、こんな感じで1日目終了。

ヘッドライトの固定ステーとハンドルバーはヤフオクで落札して
無くなった樹脂のブラケットとかを注文した。



まだ続きます。
Posted at 2020/07/27 12:17:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2016年08月16日 イイね!

ミッション、デフ乗せ換え

手が真っ黒になってたので、写真をあまり撮ってないけどw
今回のメニューは。


・ヤフオクで落とした1.5万円のMTミッション
・ファイナル4.3+クスコ LSD TypeMZ
・スピードセンサーを4.1→4.3用に変更
・各オイルシール交換
 プロペラシャフト、デフ
・クラッチレリーズベアリング交換


って感じ。
前日に、ミッションとデフの掃除して、シール類交換と、オイルパンを
液体パッキンで封印しておいた。
クラッチも、フォークに専用グリスを塗ってベアリング交換しておく。


んで、近所の知人に場所(屋根付き、床はコンクリ)を借りて作業した。
台風きてたし、夕立って言えないくらいのゲリラもあったので屋根は助かったですよ。




まずは、追加フレーム類を外す。
アンダーカバー取り外し
マフラー、触媒の取り外し。
デフもミッションもオイルを抜く。
プロペラシャフト外し。
そしてやっと、PPF(パワープラントフレーム)外し。
リアのアクスルを外して、ドラシャをバールで抜く。
デフを下す。(ハラジャッキで実施w)
ミッションを下す。(さすがに油圧ジャッキで支えながら下すw)

定番の必殺スーパーロングエクステンション(延長を4本繋げているw)




って書くと簡単だけど、ボルトは折れるは、ナットはナメるわと。






ち~とも進まないwww


やっと全部おりた。

旧ミッションのスピードセンサーは内部の樹脂が溶け出してダメになる寸前だったし。
シフトノブのテコの部分の板バネが割れて四分割になってた・・・
デフはサイドのシールからオイル漏れしてた。

交換にはベストな時期だったのかもしれん。

今度は逆で組んだ。
なるべく、錆びたボルトは捨てて新品のボルトにしていった。
すべて規定トルクで締め付け。

一番気になってたのは、ドラシャのハブナットが310Nmで締まっている事。
いつも、ブレイカーバーにパイプ延長でやってた。
ブレイカーバーが折れそうになってたけど
350Nmまで対応の長さが70cmあるトルクレンチを使ったら
あっさりナットも緩むし、締め付けもバッチリいけた。
PPFのボルトも176Nmで締め付けで、下にもぐって締め付けは大変なんだけど。
長さがあるのでラクにあっという間に終わった。

これで大中小のトルクレンチ揃ってしまったw

オイルは、BPのミッションオイル入れて
デフはクスコのオイルを入れた。

オイルサクションガンで注入は、けっこう疲れるww


そして近所を試走したら、異音も特になく問題なし。
ゴッゴッゴ!って音はないけど、デフも、機械式入ってるね!って感じられるくらいだw
マツスピLSDは入ってるかどうか怪しいくらいの感じだったのだ。

ただ、シフトノブに遊びがあり過ぎる。恐らく板バネが無くなったせいだと思われる。
部品注文のついでに、シフトのピボットの樹脂も交換しておこう。

ってことで非常に疲れたw
良く寝れそうw
Posted at 2016/08/16 23:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2016年08月12日 イイね!

そして悲劇は起こるw

前回のミッション掃除して、作業台の上で乾燥させてた。

しばらくしたら。



ゴッ!って音がして外に出たら。




転がってるミッション・・・・


そして、揮発したオイルの抜けるバルブが折れてしまってた・・・・

もしかするとケース歪んだかもしれん・・・

とりあえず、ギアを入れて手回ししても問題はなさそうだけど・・・
まぁなんとも言えんが使ってみるしかない。


とりあえず、倉庫に置いてあるデフケースからエア抜きバルブを取ってきて
ドリルで穴あけして、タップ立てて移植した。

切粉が中にあるので、洗浄して出さねばならない。

なので、密林で買った12vポンプに灯油を吸わせて中に注入w



流しながらブラシで掃除。

そしてカスが出まくるww




パーツクリーナーで流した後、ギアオイルを塗って、液体パッキンでフタをした。

オイルシールも新品に交換しておいた。
スピードセンサーもファイナル4.3用に変更した。
あとはミッションオイル入れて搭載するだけだ。

デフも前にファイナル4.3にしたけど、ギア鳴りしてたので、4.1に戻したんだけど。
今度は、マツスピLSDをクスコのMZのLSDに乗せ換えてやり直してみた。



さて、明日は仕事なので、明後日作業する。

ってことでギャランMR(1971年製)の5速ミッションと並べてみたw
ギャランはボディをレストア中なのだ。

Posted at 2016/08/13 00:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2016年01月09日 イイね!

新年初日記が、準備日記w

年始にムーヴのバルブステムシールの交換したら、排気からオイルの焼けるニオイは消えた。
だけど、オイルシール交換時にドラシャのブーツが裂けてるのを発見したし、
ブレーキパッドも残り少ないので部品を注文することに。


ドラシャのブーツはいろいろ交換方法がある。

1.ドライブシャフトのリビルト交換。
  1本9000円 左右で2万かな。
  まぁ作業は大変だし、ATFもダダ漏れになるけど
  今後を考えるなら一番無難。

2.分割式ブーツ(通称パックンチョ)1個2500円
  一番作業が楽。
  だけど、接着したところから、また裂けやすい事で有名
  ただの接着剤から、ホッカイロで温める方式とかいろいろある。

3.オールイン2ブーツ 1個980円、SSTが2980円
  非常に伸びるゴム素材で専用のSST(コーン形状)でドラシャに被せて取り付ける。
  リビルトよりは楽だけどナックルから抜かないといけない。
  でも分割式みたいな裂けるリスクがない。


今まで1,2番しか知らなかったけど、3番みたいなのがあることを知ったので
3番でやってみることにした。

ブレーキパッドは、前回4月に交換して1万キロくらい乗ったと思うけど。
安物(送料込1500円)だったせいかもう無くなった・・・・
今度は日清紡のパッドにしたw

ブレーキフルードはワコーズのDOT4(1980円)使う。

FDもクラッチマスターからフルードが室内に漏れているのを発見してしまった・・・
いつO/Hやったか覚えてないので、O/Hキットを注文した。
FDもブレーキパッドを確認しておかないとなぁ・・・・


部品はぜーーーーんぶ密林で注文した。


DIYには便利な時代になったねぇ
Posted at 2016/01/09 11:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「[整備] #YZF-R25 エンジンO/H その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/418260/car/3752005/8293925/note.aspx
何シテル?   07/10 16:03
趣味は機械イジり、サバゲー、峠ドライブ 既婚アラフォーのオッサン。 4輪 ・RX-7(FD3S) ・デミオ(DEJFS) 2輪 ・ACROS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロアモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/21 14:00:06
アクロス カウル修理 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/23 10:37:14
オートサロン行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/14 16:32:12

愛車一覧

マツダ RX-7 白FD号 (マツダ RX-7)
サーキットでの自爆を機に修理ついでに作り直そうという事で 箱替えして、軽量化して個人出来 ...
ホンダ CBR900RR キューダボ (ホンダ CBR900RR)
会社の上司から譲り受けました。2020年8月30日譲渡(32490km) このバイクは初 ...
ヤマハ メイト チームレプソル (ヤマハ メイト)
ヤフオクで3万で買ったポンコツ車w 購入時、3万キロ。 カブカップに出場するので、サーキ ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
後輩がサーキット用にCBR250Rを購入したので、整備記録を載せていく。 サーキットのミ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation