• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぢあ@FD3Sのブログ一覧

2023年08月15日 イイね!

8月12日に富士で5か月ぶりのカブカップ!

8月12日に富士で5か月ぶりのカブカップ!今回も93号車(ゼッケンは39)と、26号車の2台体制
俺は26合車チームで、俺が再塗装して組み直した93号車はゲストモ達
ちなみに今回も可愛いレースクイーンが応援に来てくれました。





結果を先に言うと26号車はクラス三位。
93号車はマシントラブルでピットインの時間が長く4位だった。

今回は5時間の耐久レース。
そして初めての富士ショートコース
こんなに登りがキツイとは想像してなかった・・・・
2速だと高回転すぎて加速しないし、3速じゃ逆に速度が下がる。
このショートコースの攻略ポイントは2か所
1コーナー、最終コーナー、そして坂道w
坂道なんかもう速度が緩すぎて、買い物ペースw
もう倒して曲がるとかの次元じゃないw
遠回りしない様に最短ラインを取るしかない

この状態でタイムを出すには、1コーナーでいかに速度を落とさずにいき。
高い速度のまま坂道へ入るしかない
メインストレートは下りなのでアクセル全開でトップスピードのまま1コーナー進入になる。
頑張ればアクセル全開のままいけるかも?と3速でアクセル全開のまま、体を内側に思いっきり入れて1コーナーへ飛び込んだ。
怖いけどアクセル全開で曲がれるw
速度落とさずに坂道へ入れたけど、坂道に入るとバンバン抜かれてしまう。
3速だと速度は徐々に下がるけど、2速に落とすとレブりそう。
登りは我慢の3速走行。


ってことはもうこのまま全部3速でアクセル全開だ!ww

マジでブレーキ使わない。ナンダコレww
アクセル捻りっぱなしで手がプルプルするw

でも1コーナーに飛び込む時に、他の車両が団子になってると突っ込めないので減速したり、ピットからの合流車両もいるからカオスだった。
遅いヤツでインにつかれるとメットの中で邪魔!!って叫んでだw

だって、1コーナーの脱出速度が遅いと坂を登らないから!w

ほんとこの1コーナーが地獄で車両によってかなりの速度差があった
案の定、接触事故や転倒者が多くて救急車を何度か見た。
俺は目の前で転倒者もいたし、目の前に割り込まれて接触しそうな事何回もあったけど。
無事に無転倒で役割を終えることできた。





接触した跡



これだけガッツリいってるのによく転倒しなかったねぇ・・・


今回はオイラに反省点が3つあった。


1個目の失敗

・丁数の違うスプロケの準備を忘れたこと。

今回は富士のショートコースでいつもよりロングコース
トップスピードも違うし、登りもある。
走ったこともないコースで下調べも怠ったなぁ。
もっとロングにふって、3速でストレート、登りで2速だったら良かった気がする。


失敗2個目

・燃料コックの不備

レストア時に、新品を入れたし特に気にしてなかったけど
93号車がレース中にパワーが出ないとピットに戻ってきた。
エンジンのアイドルが不安定になってて、オカシイ。
何か2stオイルも漏れていて、オイルホースどこかで抜けたのか?とオイル ポンプのカバー外してもホースはささってるし、エアーも混入してない。
あれ?燃料か?とリザーブ側にしてたコックをON側にしたら、アイドルが正常 になった。
ちゃんと吹けるようになった・・・・

原因は燃料コックの不調だった。
恐らく、塗装するのにタンク外して中を乾燥させたのが原因かもしれん。
サビとか燃料の固形物が剥がれて、コック側のフィルターが詰まったんだろうな・・・


・失敗3個目

すべてアクセル全開って事は、燃料消費が多大になるということ。
燃料補給のタイミングがあまり読めてなかった気がする。


思い返せば、あーして置けばよかったとか色々出てくる結果になった。
次回はカートコースなので準備をしっかりしたいと思う。
Posted at 2023/08/15 11:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年07月04日 イイね!

LARGUS車高調 SpecS 導入

デミオさんの助手席側のフロントサスからオイルがにじみ出てるのを発見した。
17万5千キロなので、よく持った方だと思う
このまま純正に交換してもいいが、折角なので車高調にしてみる。

それで車高調をどのメーカーにしようか悩んでいた。

TEIN製 ¥94,246(アッパーは純正流用)
BLITZ製 ¥110,102
Largus製 ¥84,370(今なら5500円オフw)

TEINを選ぶと、アッパーマウントが流用なので過走行だしマウントは新品買わないといけない。(たぶんアッパーマウントのベアリングから時々異音してた)
そうするとブリッツの値段を超えてしまうw
同じ様な見た目だし、安いしO/H可能なラルグス製にしてみようかなと・・・

ってことでラルグスに決定、今まで使った事は無いメーカー。

直販サイトで注文したら、在庫があったので次の日に着。



スプリングの下には、フリクションシートがあるし
ロックナットの間にもバネシートみたいなの入ってるし、作りはすごく良い印象。

早速取り付けw

リアは内装外さなきゃ!で荷物を片付けるw
探してた工具が出てきたw
久しぶりにみたテンパータイヤw



そして内装を引っぺがして後悔したw
ボルトがホイールハウス側からだったww



内装を外す必要は無かったww
暑いなかやる気をだして、ジャッキアップw



取付は整備書を見てもらってw

キャンバー角度を同じする為にデジタルの角度計を試しに使ってみた。



デミオ止めてる場所はナナメのトコろなので、参考程度だけどね。
これなら便利そうだ。



とりあえず、純正と似た車高にした。

減衰を32段中、15の真ん中にセットし、乗ってみた。

細かいピッチを拾うけど、よく動いている。悪くないね。
さらに5クリックソフト側にしたら、ノーマルと同じくらいの乗り心地で、それでいて踏ん張りが効いてる感じになった。

ハンドルがまっすくじゃないし、アライメントと車高バランスみてないけど
これはいい買い物だったかもしれん。
もう少し馴らしたら、道志行ってみよう。
Posted at 2023/07/04 15:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年06月19日 イイね!

ボールジョイントブーツ交換、ブレーキO/H

デミオも17万5千キロになったし、ブレーキO/Hは2年前にやってるけど
4万キロも走ったので、パッド交換ついでにブレーキを再O/Hする。

今回はマスターもやろうと思ったけど
ASSY交換になるみたいで、リペアキットが見つからなかった。
部品が来ないので、先にキャリパーだけ行う。

そして、ステアリングのタイロッドエンドブーツと
ロワアームのボールジョイントブーツも交換する。

前回リペアキットが余ったのに、またもう1セット注文してしまったw

キャリパーO/H自体は前回もやったので割愛w

ちなみに2年前だし、特に傷んでない。






ロワアームのブーツは、切れてた。



タイロッドエンドブーツは、ヒビ割れレベルだった。



タイロッドエンドブーツ DC-2677 ¥629 2個
ダストカバーブーツ TBC-026 ¥759 2個

古いグリス洗って、新しいグリスをいれて、グリグリして完了。

今回のブレーキパッドは、
ENDLESS SSS EP489SSS \12,320
を買った。

古いパッドはまだ使えそうだけど、キーキー鳴ってたので交換する。



片押しキャリパーだし、片減りしてるかな?思ってたけど
均等に減ってたね。

リアのドラムは、若干キズがったけど
ホーニングしたら消えたのでヨシかな?

ホーニング前


ホーニング後


組み戻しして、ボルト類の締め付け確認とフルードの跡とか掃除して完了。
後日、新品ブレーキマスターきたら再度フルード交換するつもり。
Posted at 2023/06/19 16:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年06月16日 イイね!

CBR250Rのエンジン改造結果

カブカップ用のメイトを作ったり。
耐久戦に出ている関係で、載せるのが遅くなったけど。
やっと、CBR250RのエンジンをDIYチューニングエンジンへ積み替えた。

ヤフオクで買った中古エンジンの方は、圧縮が低くパンチがなかったけど
ノーマル前提競技用か予備用にO/Hして使うつもり。

ってことで何故か異様に圧縮が良かった方のエンジンをベースに

台湾製シリンダー、ピストン交換
ヘッド(ポート加工、バルブ擦り合わせ)
SP武川のハイカムへ交換
面研

とフルチューン?エンジンになったw
ところがエンジンかけると打音がする。
手回しではならないw
バルブ当たったのかな?ともう一度エンジンあけた。



特に異常はなしと思ったらヘッドとピストンが少し当たってたw






シリンダー下部のガスケットを2枚にして厚みを増やして再度組む事にした。
思えば、最初から2枚入ってたのが謎だったけど、こうしろって事だったのか・・・と納得w
まぁ説明書もないしね・・・・

組んで冷却水を補充し、元に戻す。
セルを回したら一発始動した。
1,2時間ほどエンジンを馴らしアイドリングさせて、冷却水のエア抜きをする。
一度オイルを抜いて見ても特に異常がなかったので再度圧縮を測ってみた。

圧縮比も10.7:1だったのが、13:1くらいにアップさせたし。
まぁ13kg以上あればいいんだけど



14.8kgくらいになった。
とりあえず、問題ないので卓上で燃料マップを設定して。



近所を試走。
問題はないけど、燃料が足りない気がするので、更に増量したMAPを2パターンいれて、道志へ行ってきた。





5千回転リミットでナラシしてきたけど、前より回転振動増えたけど
トルクがあって面白いっていうか気持ちいい。
とりあえず、往復で200kmくらい走ってきた。
燃料満タンを3回くらいでナラシはいいかなーと思ってる。
Posted at 2023/06/16 17:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年03月23日 イイね!

ヤマハ メイトV50 その10

ヤマハ メイトV50 その10前回からの続き。

そしてカブカップ第1戦が開催された。


朝早くから富士スピードウェイのカートコースに集合し、準備に取り掛かる。







予選にそなえて暖気しておく。
天気がよく快晴に恵まれた。
富士山に雲がかかってないとか珍しいのよね。

実は、練習会で俺の作った93号車のメイトの方が好感触だったので、タイム順に93号車と26号車に分かれる事になった。

そして俺はタイム順に26号になってしまったw
自分で作ったバイクに乗れないって言うオチがついてしまうw



だけど、3時間の耐久戦をがんばって走ったw

写真

チーム内で加速競争状態にww

そしてなんと、93号車が初のクラス1位を獲得!
俺の乗った26号車は3位となった。






自分の作ったマシンが1位になったのは正直嬉しかった。

そして今回の事で自分の運転テクの問題も良く分かったし、2台体制って事で比較できるものが出来た事でわかる事も多かった。

26号車と93号車は、両方とも俺がO/Hしたエンジンなんだけど。
車体の細部の仕様が違う(ハイスロ、ブレーキ、タイヤ等)ので次回は、同じ仕様に変更し、チームの底上げをしようと思う。
特にハイスロは手首に疲れに影響するので、耐久戦では重要なファクターだしね。


次回は第2戦かな?
Posted at 2023/03/23 15:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R25 エンジンO/H その6 https://minkara.carview.co.jp/userid/418260/car/3752005/8337787/note.aspx
何シテル?   08/18 11:16
趣味は機械イジり、サバゲー、峠ドライブ 既婚アラフォーのオッサン。 4輪 ・RX-7(FD3S) ・デミオ(DEJFS) 2輪 ・ACROS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブロアモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/21 14:00:06
アクロス カウル修理 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/23 10:37:14
オートサロン行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/14 16:32:12

愛車一覧

マツダ RX-7 白FD号 (マツダ RX-7)
サーキットでの自爆を機に修理ついでに作り直そうという事で 箱替えして、軽量化して個人出来 ...
ホンダ CBR900RR キューダボ (ホンダ CBR900RR)
会社の上司から譲り受けました。2020年8月30日譲渡(32490km) このバイクは初 ...
ヤマハ メイト チームレプソル (ヤマハ メイト)
ヤフオクで3万で買ったポンコツ車w 購入時、3万キロ。 カブカップに出場するので、サーキ ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
後輩がサーキット用にCBR250Rを購入したので、整備記録を載せていく。 サーキットのミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation