• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月19日

C端子の意味/オルタのB端子とカプラを外したらエンストしなくなった!?

C端子の意味/オルタのB端子とカプラを外したらエンストしなくなった!? 前回の調査で、オルタネータの発電制御を強制的にカットしたらどうだろうという意見を頂いたのと、もうひとつ再実験をしました。

結果から言うと、C端子オープンはNGで、オルタ発電しないようにするとOKです。


オルタネータについてネットで調べた内容を列挙。(ネットのネタなんで間違ってるかもしれません)
■オルタネータ端子の意味
 スバルのこの型のもの。他メーカーは名称が違ったりする。
B・・・発電電流流す、赤い太いの
S・・・電圧検出用 B端子と同じ電圧
L・・・チャージランプに接続、初期励磁?(電磁石を使っているので最初だけ電圧をかけないと発電しない?大丈夫との意見もあり)
C・・・発電制御、ECUと繋がってる。アースに落とすと発電制御される(完全に発電しなくなるわけではない)

 ■低回転時の発電について
・オルタを1100prm以上にしないと発電しない?
->オルタはエンジン回転数の約2倍で回っているのでエンジン550prmで発電?
また、エンジン2000prmぐらいにしないと最大出力は得られない??

 ■参考資料
 
・オルタネータの種類
この中の3-5 E型ICレギュレータかな??
http://www.sp01.jp/an-02[1].pdf

・オルタネータの仕組み
見てもわかりません(爆
http://www.sp01.jp/an-05[1].pdf

----

※テスト条件。
・ECUをPowerFCに。
・オルタネータの接続変更。
・アイドリング状態でCool MAX(エアコンOFF)、ヘッドライト、フォグ、デフォッガ、ハザードと順に点灯していきエンストするか見る。
・オルタネータは先日譲って頂いた中古品。純正ECUでは正常動作。(FSWから帰ってきました)

===
題記の写真のように、C端子だけどこにも繋がない状態でテストしても、いつもと変わらず、ヒーターをMAXにしたところでストールしました。
また、
・水温が高く、キーON状態ですでにラジエタFANが回っているとエンジンかかりません。
・エアコンON状態でもエンジンかかりません。
たぶん、ラジエタFANが回っているとエンジンかからないのでしょう。


===
次に、オルタがないとエンストしない というのを以前やった気がするのですが、どこにも記載がなかったので再度テスト。


B端子とカプラを外します。これで発電しません。

エンジン始動。クーラーMAX->ヘットライト、フォグ、デフォッガ、ハザード。。。 ストールしない!!
電圧計は、11Vを下回り、警告がなりっぱなし。それでも1分やそこらじゃなんともないです。



以前言われていたのは。
・PowerFCのアイドリング制御が純正と異なるため
・フライホイルが軽すぎる(約5kg)
ですが。 
なんか他の原因と対策がある気もします。
ブログ一覧 | 整備記録 | クルマ
Posted at 2014/07/19 17:23:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

リピ番Get
tatuchi(タッチです)さん

GWは、木曽駒オートキャンプ場でお ...
晴馬さん

今期初モエレ第一駐車場、みん友さん ...
キャニオンゴールドさん

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

GW旅 その13(登山編)
バーバンさん

この記事へのコメント

2014年7月19日 18:14
お疲れw

この問題も深いね・・・

最近自車も「よーちゃん白号オルタ」で始動不良が多発しており警戒しています。
#リコールのつもりぢゃ無いよw>よーちゃん

ECU以外でも電圧を監視しているACU(エアコンユニット)が何かしでかしてる場合もあります。

毎回FANモーターが引き金になってるのかな・・・
コメントへの返答
2014年7月19日 18:45
お疲れ様です。

対策で金プロに乗り換えようとしてますからね・・・

始動不良は、クランク角とカム角センサの不良と聞いたことがあります。
オルタ新しくしたら調子悪いってどういうことでしょうね。発電効率よくなってノイズもおおきくなったのかなあとか。
上の参考資料にオルタの簡単な回路図があります。14.5Vで発電制御してるようです。


わたしもエアコンユニット疑って、先日クーラーオフのまま、その他で負荷かけたら、エンストしたんですよ。もうなにがなにやら・・
2014年7月19日 18:14
もうなにがなんだか・・状態ですね・・・

ハーネス??
コメントへの返答
2014年7月19日 18:47
ハーネスぐらいしか思いつかないですよね。

オルタのプラスは、いったんセルに行ってバッテリーと繋がってる? うーん・・

あとはアースを徹底的に見直すか。
2014年7月19日 18:38
オルタ深いっすね(涙)
電気とか目に見えないと何処が悪いんだかわかんなくて、めっちゃたいへん!Σ( ̄□ ̄;)
コメントへの返答
2014年7月19日 18:49
どうしようかって感じですね。
とりあえず、現象は再現したので考えましょう。
2014年7月19日 18:47
むうう、オルタ発電制御は無関係でしたか( ;´Д`)
しかし、なんとなく、オルタとラジエータFANが絡んでいる感じですよね。
オルタのコネクタつないだまま、ファンベルト外してみるとか、ファンをバッ直にしてみるとかで絞り込めたりしないでしょうか!?
コメントへの返答
2014年7月19日 18:54
発電制御は違ったみたいです。。

ラジエターFANは、回ってなくてもストールするんです。
前回の実験で、エアコンOFF、冷房もOFFで、ヘットライト、フォグ、デフォッガ、ハザード付けるとストールしました。

以上からオルタに負荷がかかるとダメなんだろうと予測してます。
2014年7月19日 20:16
オルタが最大発電状態になって負荷がかかってエンストなのかな?
フューズボックス裏にB端子から繋がるコネクターがあるからそこの接触不良とか?
コメントへの返答
2014年7月19日 22:32
そんな感じです。回転数低いので負荷も大きいのかと。
B端子の反対側そんなところにあるんですか。
見てみます。
2014年7月19日 20:23
えっと~、オルタの負荷(=エンジンにかかる負荷)を、常に一定と考えていませんか?

負荷は発電電流によって変動して、電気的負荷が高い状態ではオルタを回すのも重く(高負荷)になります。
まず間違いなくECUの制御問題と思います。
電圧変動(特に12V以下などの低電圧側)に対する燃料噴射時間や点火の補正が弱かったり、エンジン回転変動に対する回転補正レスポンスが悪いなどが主な原因と思われます。

PowerFCに、このあたりの設定があればいいんですけどね。
コメントへの返答
2014年7月19日 22:44
そうか。どんどん重くなるんですよね。
ただ、負荷がかかった瞬間ではなく、しばらくして止まったり、トリガーがまちまちです。
しかしそれもECU制御の範疇でどんなことしているのか見えないですからね。。。

電圧で、燃料噴射時間と点火時期の補整がありました!ここの12V以下の値をもう少し大きくすると改善されるかもしれませんね。
この辺のデータはどれぐらい触るとどうなるのか解らないのでデリケートにやらないとダメですね。
2014年7月19日 22:18
電気系は(ノ≧ロ)ノ<嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌~~!!

頑張ってくだされ<(_ _)>
コメントへの返答
2014年7月19日 22:46
電気系からアプローチしてみましたが、結局ECUのアイドリング制御になるみたいです。
アイドリングするのって難しいみたいです。
2014年7月19日 23:37
電気負荷のアイドルアップが機能してないっぽい?
↑で仰るように、発電量によってオルタの回転負荷は変わります。

>負荷がかかった瞬間ではなく、しばらくして止まったり、トリガーがまちまちです
オルタの仕事量はバッテリー電圧によるので、負荷をかけた瞬間に発電量が増えるわけでもないので、その時のバッテリーの状態にもよります。
バッテリーに余裕があれば発電量は少ない=負荷も少ない=ストールしない
始動直後などで一時的にバッテリーに余裕がないときは直ちに発電量を増やす=負荷大=ストールする
かもしれません。

純正ECUでは電気の高負荷時にはアイドルアップしますが、ちなみにエアコンOFFで水温でFANが回る時はどうでしょう?エアコンON/OFFにかかわらずFANが回ってる時はアイドルアップしますよね。
PFCの時だけならPFCにアイドルアップ制御が無いということでしょうか。さらに軽量フラホがそれを増長させてる可能性はあるかと。



ちなみに、急加速時などのエンジン高負荷時にオルタの発電をカットして加速してる最中の短時間は電池で賄って、全てのパワーを加速に回そうってのがスズキの「エネチャージ」です←実はチャージでもなんでもなく逆のディスチャージだったりする(笑)確かエアコンコンプレッサーもカットになったと思います。カット中はエアコンユニット内臓の蓄冷剤で冷風を出してるとか聞いたような?
コメントへの返答
2014年7月20日 1:53
アイドルアップしているようには見えないです。
過去のログを見ましたが、ずっと750prmのままでストールしてます。

オルタの負荷とバッテリーの関係はそうなっているのですね。なるほど。 それだとタイミングがまちまちなのは納得がいきますね。バッテリーは疑って3月に交換しました。

高水温でFANが回ってのアイドルアップはしていないと思います。また、キーONエンジン始動前から高水温でFANが回ってると、初爆だけして、エンジンかかりません。アクセル煽って始動させますが、アクセル離すとそのままストール。エアコンONでもエンジンかかりません。

純正ECUだと問題ないです。この辺の制御なのでしょうか。。。

そして軽量フラホ関係ありますかね。

実はFSWオフのとき、同じような現象の方がいまして、ヘットライト+エアコンでストールするそうです。この方は、GDBエンジン+6速でPFC+V-manageだったんですが、フラホはGDB純正とのことで、フラホ違うのかなあと思ったりしましたが、アイドル付近の制御となるといろいろな要素がからんでそうなので一概には言えませんね。。

やっぱフラホかあ・・・

プロフィール

「@よーちゃん@GC8 昔の車はパワステなんて付いてなかったよ」
何シテル?   05/02 20:42
GC8に20年ほど乗っていましたが、ZC33Sに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] サベルト クラブマン70 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:45:05
[スズキ スイフトスポーツ] シュロス スナップオンブラケット 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:44:55
[スズキ スイフトスポーツ]その他 6点ベルト固定用アイボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 19:30:19

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
GC8からの乗り換え。 青から赤にしてみました。
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
WRX Type-RA STi Ver.V Limited GC8F4DD
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
うーん。古い車は金がかかる割には速くない。 しかし、もう戻れないぐらい弄ってしまった(爆 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
20代の時、ブーストアップ仕様で6年程乗っていました。 当時は何の知識もなく、最後はター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation