• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月20日

ショートストロークのデメリット

いろいろ悩んだ末、中古を買ってみました♪



まあ綺麗で、ショックの機能も問題なし。
#ピロ1個ガタあったけど。

仕様変更してありましたが、押した感じちょっとやわらかい程度。
いつもサーキットで10段戻し、街乗り20段戻し、忘れてそのまま走ってもタイム変わらないとか(笑
なので問題ないでしょう。




でもなーんか短いような・・・

並べて見ると、
短い

フロント 1cm

リア 2cm

これは想定外!!


んでショートストロークのメリット、デメリットって見てたんですが、
別に車高低くしたい訳でなし、
スプリングもF:10kg/R:8kg +ヘルパーで使おうとしていてそんなに固くもないし、
メリットない気がするんですよね。

特にリアのストロークなくなるのってどうなのよ・・・ とこれを見て思うわけです(笑

買ってしまったものはしようがないので、とりあえず使うしかないのですが、なんか上手く使う方法ないですかね?

というのはサスペンションのストロークってスプリングのストロークより長く作ってあると思うんでよ。
なのでうまく伸びきり&バンプタッチしないような車高に合わせてあげれば使えないのかなあと。

---
ショートストロークを戻すのって、ピストンロッド交換しないとダメですよね?
次回OH時に戻してとか無理?
ブログ一覧 | 整備記録 | クルマ
Posted at 2016/05/20 17:26:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フロントタイヤがグラグラ揺れる(動 ...
@Yasu !さん

雨上がりの赤レンガ倉庫へ
彼ら快さん

愛車と出会って1年!もう、速ぁ😳
クロぽろさん

千里浜なぎさドライブウェイ
rodoco71さん

黄砂なのか花粉なのか❓
mimori431さん

遊んだ後のお手入れは、先延ばしには ...
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2016年5月20日 18:28
ショートストロークとヘルパーって共存するもんなんですか?
コメントへの返答
2016年5月20日 19:11
わかんない。
ねじ山が十分下まで切ってあれば付くんじゃない?メリットデメリットわかんないけど(笑
2016年5月20日 19:50
youtube飛んだ瞬間笑いましたw(;^ω^)

Y氏のはもっと短かったようなw


車重、車高調のロッド長、レート、実際の0G、1Gのストロークなどなど計測していってセッティングしてみるといいかと思いますよw


これ、ヘルパーないと車高下がりません
付いてたレートに合わせて仕様変更されてたんでしょうか?

コメントへの返答
2016年5月20日 21:58
こうなると困るなあと(笑
これはスプリングが柔らかすぎて合ってないんでしょうね。

車高は一度バラしてるんで適当ですが、街乗り仕様でSUPER OHLINS化したようです。 押してみた感触はざっくり、4~20段が柔らかくて、1~3は純正と同じぐらい固いです。
スプリングは、10/8k 178mm ペルパー付きです。この仕様で車高下げるのに少し短くしたんですかね。

セッティングいろいろ悩ましいですね~
とりあえず、取り付ける前に各部計っておきます。
2016年5月20日 19:52
ぱっと見でヘルパースプリングが長めのような・・・

予備で買ったヘルパー7.5cmです。(レート不明)

たぶんロッドの長さが違うだけ?

コメントへの返答
2016年5月20日 22:03
ヘルパー今のと同じで、7.5cmでした。

スプリングが少し短いせいか相対的に長く見えますね。

ストローク変更って10mmごとに500円なので単にロッドにスペーサーかましてるだけかもしれませんね。
2016年5月20日 20:17
見た感じだと、多分ウチのと同じくらいのショートかと・・・?
バネの自由長178mmのやつです。
OH時にストローク変えられると思います(切ってなければ)
ウチのも、前回のOH時に5mm長くしてもらいました。
フロント車高下げる時にヘルパー使いますが、ウチのはありません。
なのであれ以上下げれません。
ヘルパーあれば下げれます。

街乗りのデメリットは、ちょっとした段差で飛びます!(笑)
そして、急なスロープゆっくり行くと対角線上前後のタイヤが浮きます。
メリットは、ロール抑えて左右の切り替えし速くなります。
なにより硬いバネレート(13kとか15kとか)が使える様になります。

ヘルパー余るようなら2本分譲ってもらえると嬉しいです♪


コメントへの返答
2016年5月20日 22:17
おなじぐらいですか。バネは計ったら178mmでした!今のは203mmです。
長くできましたか!!おお~w その話からして切ったりせず、どこかで調整してるっぽいですね。
下げるときにヘルパーいるんですね。短いから自然と下がるのかと思ってました。

街乗りのデメリット、いまでも同じことになるのですが、他の方の話聞いてる大差ないかもしれません(と期待ww)

固いバネ組んでも車高下がるのはわかるのですが、ロールが抑えられるがよくわからなくて。。。 ちょっと勉強します。


#余った脚は、OHベースで売りに出そうかなあと思ってます(費用回収)
2016年5月20日 20:36
うちのオーリンズもショートストロークです。

まぁ、個人的に格安で譲ってもらったものなので、自分の希望でショートにしたわけではないのですが、お値段に目が眩みました。それほど安かったw

コレ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/189027/car/76886/7158902/parts.aspx

ヘルパーはありません。バネは178mm(7インチ)の8k/10kですね。
このバネに合わせてAZURでセットしてもらったもののようです。
ジムカーナ仕様のTYPE-Gとのことです。
コメントへの返答
2016年5月20日 22:27
ん!?短い!?上の写真も178mmなので、ヘルパー分短い感じですね。8cmとか。

舗装の悪い道で跳ねたり、空転したりしませんか? わたしこの脚で雪道も走るのでちょっと心配です。

しかしこのストロークと10kのバネでも減衰仕様変更でイケるんですね。すごいなあ
2016年5月20日 20:40
気にしたら負けwww


俺のも並べてみたいw
コメントへの返答
2016年5月20日 22:32
やっぱ気のせいかwww

持ってきて並べるかw 2,3日はそのまま置いてあるよw

組んで伸びきった状態でどっか基準になる長さ測っとくわ。
2016年5月20日 20:52
見なかったことに・・・^^;

元のが長すぎたことにしましょw
コメントへの返答
2016年5月20日 22:34
車高で2cmって結構な違いに思えますが、気のせいですかね。
まあ考えてもどうにもならないんですけどねwww
2016年5月20日 22:09
車高調使ってないけどw

ネジ式って車高を落としちゃうと、
___
__Н_]――― シリンダーの中身が
___
_Н__]――  底突きしやすくなっちゃうので、
シャフトを短くしてНのピストンがストロークの中央に来るようにしてるんでしょ?

だから車高を落すならショート化は正解だと思うんだけどな。

オリジナルBOXの国政先生によると、インプのストロークって伸び/縮みで100mm無いって事なので今のシリンダーのストロークがそれだけあれば、ショートストロークの方が正解だと思う。
コメントへの返答
2016年5月21日 0:19
うーん、車高落とすならそれでいいと思うのですが、伸び側が短くなるのって嫌だなあと漠然と思っておりまして。
なんか気にすんな的な話もありますがw

でもswiftスプリングのHP見ると、最大許容動作長って、8cmとか10cmなんです。それしか動かない、動けない?ってこと考えたらシリンダーのストロークが多少短くてもいいのかなあと思ったりします。
2016年5月20日 22:56
シリンダー押し込んでの数値も計測してみてください

中のバンプラバーの寸法も知っておくといいですよ
コメントへの返答
2016年5月21日 0:25
シリンダーにタイラップかなんか付けて、押し込んでって、何cm動いたか計ろうと思います。
昼間やった感じでは、この長さが単に短くなったように思います。

バンプラーは。。
バラさないと解らなくて、この前下のネジは取れたんですが、シェルからシリンダーを抜こうと引いたり叩いたりしたんですが、びくともせず(汗 アッパ付けてがんがん引っ張れば良かったのかなあ。

バップラーって必ず当たるモノなんです?
2016年5月20日 23:23
ロール=外側(沈む)+内側(伸びる)

ショートにすると・・・(硬いバネ前提です)
ロール=外側(ちょっとだけ沈む)+内側(あんまり伸びない)
で、ロール量減る。
当然前後の浮沈み(ピッチ)量も減ります。

ヘルパー残念!
まあ、「捨てるなら」って場合の話です。

コメントへの返答
2016年5月21日 1:08
うーん、ロールやピッチが抑えられる。

スプリングレートを上げれば沈み込みが減るのでロール量は減ると思うのですが、
ストロークを短かくしてロールが減るの理屈が理解できない(笑

同じ固さのスプリングなら、伸びたり縮んだりする長さは同じなので、ショックのストローク長は関係ない気がするのです。。。。
なんか他にロールを決定する要素を見落としてるのかなあ (-_-;ウーン
伸び側のストロークが短くなるのと関係あり?
2016年5月20日 23:50
こんばんは。

>サスペンションのストロークってスプリングの
>ストロークより長く作ってある

逆です。
スプリングの許容作動長>ダンパーのストローク長です。

バネの許容作動長がダンパーのストロークより短い場合、
線間密着してバネが折れたり、車体が壊れたりします。

ストローク短い=短い長さで同じ荷重を
受けなければいけないので堅いバネを使わざるを得ないです。

この時点で乗り心地は捨てですね・・・

私はもうそういう足回りはいいです・・・
散々やりました・・・

ストローク100mm切ってる足だと
経験上フロントは12kg/mm以上、
リヤは8kg/mm以上+テンダーかな?

足回りは半分以上は計算で設定出来ますよ。

webで色々と探してみてください。
ヒントになるblogが結構あります。
コメントへの返答
2016年5月21日 1:49
スプリングの許容作動長>ダンパーのストローク長
なるほど。swiftのページに壊れるからやめれって書いてますねw


んで散々やったけど、使えないと。
詳しくはググれとww
全然解決になってねえですが、捨てろってことでしょうかwww
2016年5月21日 7:10
おはようございます。

>ショートストロークサス

メリットは・・・
・車高低くなる
 ↑ルックス重視の人は大事ですよね(^^;

・ロール、ピッチングが少なくなる
 ストローク量減るので当然

デメリットは・・・
・凸凹の追従性が落ちる
 動く量が減るので当然。

・少ないストロークで同じ荷重を受けるには
 堅いバネを使うしかないので乗り心地は大幅悪化。
 逆に柔らかくすると底突きしまくりであちこち壊れます(汗)
 もっとも市販のベタシャコ足は大抵こんなですが・・・

サーキット、ジムカーナ等の舗装路面は平滑なので
ストローク少なくて車の動きが少ない方が
走りやすいのですが
公道は凸凹が多いのでそういう足はタイヤが
浮くなどして非常にナーバスです。

要はどこに合わせるか・・・ですね。
コメントへの返答
2016年5月21日 8:44
おはようございます。

まあそうなりますよね。

とりあえず乗ってみてですね。
みなさんの話聞いてるとそんなに気にしなくてもいい気もしてます。よーちゃんのショートストローク足で長距離移動する機会多いのですが全然気にならないですし。

好きで短くしたわけではないので、気にくわなければ次回OH時に仕様変更しようと思います。
2016年5月21日 9:06
関係あり!です。
コメントへの返答
2016年5月21日 21:16
なんか解った気がします!伸び足りないから、ロールのしようがないってことですよね。

ラジコンとか模型使って説明するとわかりやすいかかも。
2016年5月22日 6:31
ショートストロークのメリットをズバリお答えします!

タイヤ交換までのジャッキアップ量が少なくて済むwww


全長調整式じゃないので車高によってはヘルパーいらなくなりそうですね。

バンプタッチまでのストロークまで変更されてる(シリンダー長変更)場合は別として、ロール量と内輪が浮く浮かないの話だけでヘルパーで吸収できる分のショート化なら内輪の接地圧ってヘルパーのバネレート+ショック内ガス圧の差しかないからほとんど関係なさそうだけど、旋回から直進状態に戻るときにショート化すると浮いてるからドスン!と落ちる、ロングのままだと減衰が効いてゆっくり落ちるみたいな差があるんですかね~?
街乗りの乗り心地だと大きい段差でジャンプしちゃうような場面でしか差がでないような。。。

あまり気にしたことがないので案ずるより産むが安しかと。

ちなみに自分はストローク変更なしのまま、タイヤとの干渉問題でヘルパー無しの7inchバネでした。
一時期車検場で遊びチェックされてたんですが、最近はされなくなったな~w
コメントへの返答
2016年5月22日 22:00
それは確かにwww

Y君ジャッキアップしても2cmぐらいしか上がらないとか言ってましたよw

ヘルパーはそうですね、タイヤ浮かせたときにスプリング遊ばなきゃいらないってことですもんね。ってか遊ばない状態で無理矢理ヘルパー入れてもずっと縮んでるだけですもんね。意味なしw
縮み側のストロークは足りるかなあと思っていて、問題は、伸びたときにインリフトしたらトラクション抜けるじゃんと思ってましたが、考えたら浮いてるときってブレーキ踏んで曲がってるので関係ないですね!
いきなり落ちるか、ゆっくり落ちるかだけ!なるほど。それならロール抑える効果のほうが大きそう。
街乗りジャンプは今に始まったことではないので、仰るとおり案ずるより産むが安しで、とりあえず乗ってみろって感じですね。3日で慣れる気がしますww

車検場のラインって下から覗くだけで上げないですもんね。今やネコも杓子も車高調入れるから気にしなくなったんですかねw
2016年5月22日 6:43
書き忘れたf^_^;)

シェルからシリンダーの引き抜きは、シェル底のロッド穴にもネジが切ってあるはずなので下のナット(減衰調整のトコ)を外した後にロッドを回さないと抜けません。
ダブルナットかけてトルクが抜けたら、後はシリンダーごと回せばロッドも共回りしてくれるはず。

がんがん引っ張っても壊れないと思うけど人間様が疲れるだけだと思いますw
コメントへの返答
2016年5月22日 22:08
ちなみにいま仮足で純正入れてますが、慣れました。快適です(笑

下のネジ2つ外したあと、やっぱ回すんですよね。どうやって回すんだ???と不思議でした。それこそダブルナットかと思いましたが、間違って減衰ダイヤル力一杯回すみたいなことにならないかと心配でした。
マイナスが切ってあるので、そこにでっかいドライバー突っ込む方法もあるみたいです。

アッパー付けて一生懸命引っぱりましたよ。びくともしないwwwwww アホだww



プロフィール

「@まなひろ 夜になると飲み行きたくなるんですよね…」
何シテル?   05/09 10:39
GC8に20年ほど乗っていましたが、ZC33Sに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] サベルト クラブマン70 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:45:05
[スズキ スイフトスポーツ] シュロス スナップオンブラケット 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:44:55
[スズキ スイフトスポーツ]その他 6点ベルト固定用アイボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 19:30:19

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
GC8からの乗り換え。 青から赤にしてみました。
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
WRX Type-RA STi Ver.V Limited GC8F4DD
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
うーん。古い車は金がかかる割には速くない。 しかし、もう戻れないぐらい弄ってしまった(爆 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
20代の時、ブーストアップ仕様で6年程乗っていました。 当時は何の知識もなく、最後はター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation