• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月07日

松姫トンネル@R139

松姫トンネル@R139  以前、このブログでも紹介した松姫峠。クネリ具合が魅力的だったのですが2014年に約3,000mの松姫トンネルが開通して道路状況は大きく変わりました。その様子を確認するのが今回のミッションでした。写真はTNの大月側の入り口にて。旧道が左に見えているのですが通行止めとの案内板が。小菅側の旧道は走れるようでしたので峠まで行くのはこちらからなのかもね(要確認で)。かつて、トンネルの必要性を疑問視していたのですが、道の駅こすげの混雑具合を考えると、需要はあるのかもしれませんね。この後は再びTNを抜けて小菅村へ。その道の駅で休憩して、次の展開を思案しました。
ブログ一覧 | 風景 山梨 | 旅行/地域
Posted at 2016/08/07 21:14:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

またまた外食しました。
アンバーシャダイさん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

105【8番らーめん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

週刊 マツダ RX-7 8号。
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

2016年8月7日 21:47
トンネルの必要性を言い出すと、冬季閉鎖の峠道はまず「必要」にされますし、優先順位の上からトンネルを作ってるなら、常に「1番必要かと思われる場所」はどこかにありますし...(^^; 毎日使う人からすれば、年間トータルですごーく時間が短縮されますね。

でも、オチってわけじゃないけど、浮いた時間は他の仕事(用事)に消えてしまうと。
コメントへの返答
2016年8月8日 15:11
何処かに必要性があったからできたのしょう。
個人的には旧道が走れなくなったので残念です。
新道があれば、集落のない旧道を維持するのは無駄ですし、登山者のためにどちらか一方だけを通行を可とすれば十分なことは理解できます。

この後に訪れた、柳沢峠でも感じたのですが、山梨県は立派な土木工事が好きですねえ。

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation