• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2020年02月13日 イイね!

R305を行く

R305を行く R305は金沢を起点にして、越前海岸をトレースし、南越前町の北陸道・今庄ICまで赴く路線。越前海岸を辿る箇所は過去に何度も走っていますが、河野からホノケ山トンネルを抜けて奥野々へ抜けるのはお初でした。写真はホノケ山TNの東側で撮影したもの。暖冬の影響でしょうか冬場でもこのような感じでした。恒例のヤホー検索では、このトンネルの開通によって今庄ICから越前海岸へ出る時間がかなり短縮された模様。でも、交通量はあまりなかったことから考えると、この2,700m級のトンネルをは必要なのかしらと思ってしまいました。地元の方々には悲願だったかもしれませんがね。この後は例の廃線跡県道を辿って再びこの山塊を越えました。その様子はまたレポートしますね。
Posted at 2020/02/13 21:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 福井 | 旅行/地域
2019年09月23日 イイね!

福井県道141号竹波立石縄間線を行く③

福井県道141号竹波立石縄間線を行く③ 八代でR162に戻り、田烏海岸や世久見湾で愛車を撮影したり、梅街道を走って和田海岸で休憩したりして敦賀着。北に伸びる半島を周回する県道141号を行けばこの時期ですから海水浴客多し。手の浦や水島に渡る色浜で休憩。あまり撮影に集中していると良からぬ噂が立つと行けないので退散。半島の西側のビーチも人出多し。ゆっくり撮影しても問題ない場所を探して北の白木(県道の分断区間)へ。ここは釣り人が多し。スペースのある漁港で撮影したのがこの写真。もう少し引いた一枚は先日の2枚目。帰路は弁天崎から若狭湾を撮影したり、敦賀で海産物のお土産を購入したりして高速利用で帰宅。限られた時間でしたが日本海の青い海を見れてまずまずのドライブでした。できればもう少し光が欲しかったかな。
Posted at 2019/09/23 09:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 福井 | 旅行/地域
2019年09月22日 イイね!

若狭幹線林道を行く②

若狭幹線林道を行く② とある爽やかな晴れが期待できそうな休日、信州の高原へでもと思い目覚ましをセットしたのですが見事に寝坊。それで近場の海が見える場所に行ってみることにしました。候補地としては北の若狭湾と南の熊野灘です。出した答えは若狭湾。最寄りのICより高速を利用して京都南ICへ。時間が遅かったので(午前10時過ぎ)湖西バイパスの渋滞が既に始まっていました。途中で鯖街道に入り小浜を目指します。小浜着は12時前でしたので某中華チェーンで天津飯と餃子。ここでトラブル。カメラにSDカードが入ってないことに気づき某電気店で購入。今日はスムーズに事が運ばないですね。R162を走り阿納尻からようやく林道に着手。昨年走った時と比べて雨水の流れた痕跡が深くなっている感じ。落枝も多いかな。写真の展望地まで登って来たのですが、今ひとつクッキリ感がない。海も色彩を欠きますね。この先幹線林道を進まずに右折してR162に下る林道宮川・内外海線で降下。舗装済ですが結構荒れ荒れでしたね。気分を切り換えて若狭湾を巡ります。
Posted at 2019/09/22 20:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 福井 | 旅行/地域
2018年08月06日 イイね!

福井県道33号佐田竹波敦賀線を行く②

福井県道33号佐田竹波敦賀線を行く② 林道調査を終え、帰路につきます。最後に夏色の若狭湾を見ておきたくて県道33号を経由します。ちょうど丹生の浦のダイヤ浜や水晶浜を見下ろす場所が交互通行になっており、待ち時間中に撮影したのがこちら。やはり若狭の海は美しい。近場ではランキングトップですな。馬背峠を抜け反対側の手ノ浦にも行ってみました。この後は混雑し始めた敦賀市内を抜け、R8を快走して滋賀県木之本へ。一部高速を活用しましたが、残りは下道で帰宅しました。全てのミッションをクリアしたわけではないのですが(むしろ宿題の方が多いか)、若狭幹線林道から海を眺めることができたので、個人的には合格点を出せるドライブだったと思います。おにゅう峠、三国峠、五波峠などはこの秋にでも出向いてみます。
Posted at 2018/08/06 22:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 福井 | 旅行/地域
2018年08月06日 イイね!

若狭幹線林道を行く

若狭幹線林道を行く 積年の走行願望を抱いていた林道に関して、このお方のレポートが公開されました。それで起点の小浜市阿納尻から幹線林道を辿ってみます。この日も通行止の案内がありましたが突入。最初は舗装路ですが途中からダートに変わります。林道は時折舗装路も出現しますが基本的にはダートと考えた方が良いでしょう。坂を登り若狭湾の展望が開けたのが最初の写真。ここがベストで、奥に東家のあるビューポイントあり。以前はここも崩落していたようで、下の方の分岐林道は整備中でした。さらに樹林帯の尾根道を行進みます。このような箇所もありますので慎重に走りましょう(帰りに撮影してます)。



 舗装路になっても、こぶし大の落石があるので清掃活動。海士坂の手前のこの場所(下の写真)で工事中でしたので通行を断念しました。全長22キロの内の半分以上は走行できたのではないでしょうか。



 このコンクリートの帯は最近できたのかな。土嚢の帯にプラスされてました。ここでUターンして来た道を戻りました。次回修復が完了した際には完走してみたいものです。
Posted at 2018/08/06 15:04:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風景 福井 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation