• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

鵜の瀬@福井県道35号久坂中ノ畑小浜線

鵜の瀬@福井県道35号久坂中ノ畑小浜線 関西に春を告げる行事、東大寺のお水取り。その東大寺に水を送る行事が行われるのがここ小浜市下根来鵜の瀬。先のブログで通行止で迂回を強いられたおにゅう峠の福井県側にあたります。県道でいくと福井県道35号久坂中ノ畑小浜線沿いとなります。3月2日の深夜にここから水が送られて、3月12日に若狭井と呼ばれる東大寺二月堂下の井戸から水が汲み上げられます。以前(20年ぐらい前に)お水送りの行事を見たことがあるのですが、神秘的な行事だったことを覚えています。その時と比べると道も大きく改修され、鵜の瀬周辺も整備されてます。驚いたのはこの川で泳いでいる姿を見かけたことでした。神聖な場所と考えている自分にとっては少し違和感を抱きました。
 県道は一部未通区間があり、おおい町久坂まで続いています。鵜の瀬より先は調査していませんが、三国峠付近(滋賀、福井、京都が隣接するエリア)は今後も探索エリアをしてリストアップしておかねばならないですね。
Posted at 2018/08/05 12:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 福井 | 旅行/地域
2017年09月17日 イイね!

越前岬灯台にて

越前岬灯台にて 厨からR305越前バイパス(風情はないから旧道の方が好き)を走り越前岬を目指します。右折して水仙ランドへ。ギリシャ風の建物に少し違和感を覚えながら、コンクリート舗装を登って行きます。灯台を過ぎてUターンして撮影したのがこちら。灯台が車より下にあるのが面白いです。青い海、白い灯台やギリシャ神殿、黄色の車、中々シュールな絵となりました。冬場にはこの辺りは水仙が咲いてますので、また違った景観になるでしょうね。この後は、越前海岸を上から眺めるルートを開拓しようとしたのですが、いまひとつヒットしませんでした。夏草が景色を遮っているしね。冬場の方がキレイかな。帰路はR305-R8を地道に走りました。途中の河野海岸道路(6割ははR305?)を上から眺めたのがこちら。潮風を感じる好きな道ですね。

 1週間後、再び福井県を訪れることになります。
Posted at 2017/09/17 16:34:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 福井 | 旅行/地域
2017年09月17日 イイね!

福井県道4号越前宮崎線を行く

福井県道4号越前宮崎線を行く 越前海岸へ下りて行く快走路を発見しました。と言ってもトンネルとその先の一部だけなのですがね。本日の調査対象が通行止めと知り、越前海岸へ向かうことにしました。定番はR365を利用するのですが、今回はお初の県道4号で厨を目指します。稔りを迎えた田園を走り、徐々に峠への登りとなります。4号という若い番号にしては道は狭いです。ピークの熊谷トンネルからは立派になります。トンネルを出た場所で撮影したのがこちら。予想外の展開に少し驚きました。この快走路が続くのかなと思ったら、すぐに狭い九十九折となって廚の集落まで下って行きます。この落差もステキでしたね。途中で未完成の新道が見えており、いずれは改修されるのでしょうね。でも工事はだいぶ滞っているような感じでした。
Posted at 2017/09/17 15:56:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 福井 | 旅行/地域
2017年09月17日 イイね!

福井県道201号と248号の分岐点にて

福井県道201号と248号の分岐点にて どこかのSNSで見たのです。福井県道248号のヘアピンカーブが舗装されているような写真を。その真偽を確かめるために出かけたのが今回のドライブでした。しかし事実は依然として分からないままです。この写真のように分岐点に通行止めの看板が立てられていました。やはり先日の大雨の影響でしょうかね。過去2回反対側から入ろうとしたことがあり、その時に杉林の険道で携帯が繋がったのが不思議だったのですが、その謎は解けました。集落が意外に近くにあるのですね。撮影後、案内板を見に行きました。「幅員狭小 通行困難」の文字があります。間違って入って行くと大変な目に遭いますからね。通行止めとしておく方がある意味安全かもしれません。ここは日を改めてチャレンジしてみます。
Posted at 2017/09/17 12:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 福井 | 旅行/地域
2017年09月16日 イイね!

R365を行く③

R365を行く③ とある休日、下道で福井を目指しました。拙宅から鈴鹿山脈に沿う形で関ヶ原へ出ます。その後は伊吹山麓を走り木之本へ。R8で敦賀を目指さずに、交通量が少ないR365で栃ノ木峠を越えて行きます。こちらのルートの方が自然が残っていて個人的には好きですね。滋賀県側は道路改良が行われているので昔のような酷い道ではありませんよ。写真は県境の様子。毎回ここで撮影してます。峠を下りると、そこは今庄。北国街道の宿場町として栄えたところです。宿場町の雰囲気を残す街並みを流すのも乙です。旧北陸線を活用した県道207号は先日の大雨で通行止めでした。本日の目的地もいわゆる険道ですので通行できるかどうか怪しくなって来ました。その様子は次回に。


今庄にて。
Posted at 2017/09/16 13:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 福井 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation