• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2019年02月11日 イイね!

林道御池線を行く

林道御池線を行く 仕事を早めに切り上げた午後、鈴鹿山脈の紅葉を探しに出かけました。以前ここを紹介していましたが、今回は北の方を狙ってみます。R421で石榑峠を越えて滋賀県入り。途中で茨川に沿った林道に入ってみたのですが荒れ荒れでカングーでは無理。次に御池川に沿って君ケ畑を北上する御池林道を辿ってみました。道は舗装済ですから問題なく奥地へ入って行けます。手軽に秘境感を味わうならこの林道ではないでしょうか。紅葉は終盤でしたが工事関係者以外は誰にも出会うことなく一人で自然と向き合う時間を過ごせました。残念なことにミノガ峠の手前で通行止。多賀町霜ケ原側は未踏のままですから次回新緑の季節にでも出かけてみましょう。来た道を延々戻り、日暮れ間近の永源寺ダム周辺で撮影して帰宅しました。前回のここといい、この辺りにもまだまだ魅力的な場所が残っています。
Posted at 2019/02/11 10:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 滋賀 | 旅行/地域
2018年08月05日 イイね!

滋賀県道・京都府道781号麻生古屋梅ノ木線を行く

滋賀県道・京都府道781号麻生古屋梅ノ木線を行く また別の日。滋賀県と福井県の境にある小入(遠敷)峠と海を眺められる若狭幹線林道を目指して出発。高速は使わずに琵琶湖大橋経由で鯖街道(R367)を北上します。梅ノ木で県道へ左折。谷沿いの道を進み、しばし京都府に入ってまた滋賀へ戻ります。県道は川沿いの集落をつなげる道。古い民家が点在し郷愁を感じるルート。生杉(おいすぎ)にはブナの原生林があり、隣接する京都府美山町芦生にかけて天然林が広がり、いつかハイクしてみたいと思っている場所です。県道は写真の場所で大きく曲がります。真っ直ぐ進むと小入(遠敷)峠に至るのですが、「福井県方面 通り抜けできません」との案内が。峠までは行けるのかもしれませんが、今回はパスして県道を東に進みます。峠は紅葉時にリベンジですね。同じような川沿いの道をのんびり走り、再びR367へ戻りました。
Posted at 2018/08/05 10:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 滋賀 | 旅行/地域
2018年06月14日 イイね!

大中の干拓地にて

大中の干拓地にて 険しい道を終え、コンビニで小休止。この後の展開は南彦根を抜けて湖岸道路へ。荒神山や曽根沼に立ち寄りながら南下します。琵琶湖の内湖を埋め立てた大中の干拓地で撮影したのがこちらの写真。正確にはこの右側に田園が広がっています。その後は湖岸道路をさらに進み、さらに草津市内を抜け、道の駅「こんぜの里りっとう」へ。この辺りまで来ると通行車両も減り、マイペースで走れます。特に県道12号は楽しめました。R307-422と辿り、先日開通した区間をまた走り伊賀上野。最後は名阪国道を利用して時間短縮を図りました。最後の立ち寄り地は地名の語源であるあそこです。
Posted at 2018/06/14 23:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 滋賀 | 旅行/地域
2018年06月13日 イイね!

滋賀県道139号上石津多賀線を行く

滋賀県道139号上石津多賀線を行く 滋賀県側、峠3つと廃村3つ。林道と県道も岐阜県側と同様繋がっていません。おまけに枝分かれする林道もありナビを見ながら慎重に運転。県道139号に取り付き、アサハギ谷を迂回し保月の廃村までの区間の落石が酷かった。大きな石は退けながら進みます。パンクの危険性がアップし走行を少し後悔しました。でも先に進みます。保月の集落からは狭路ではあるが人跡あり。地蔵峠を越え、杉廃村を抜けると杉坂峠(下の写真)。名前の通り杉の木に溢れています。前方の大木は多賀大社の御神木のようです。撮影中、地元の軽トラが通過し不審者を見るような視線を投げかけられました。廃村となっているとはいえ、定期的に旧住民がパトロールしているのでしょうか(そのような警告板があったような)

 この峠からの下りも酷い。ご覧の通りの離合不可な急坂が続く(最初の写真)。
 

 曲がり具合も酷い。対向車無しで助かりました。
 
 最終的には栗栖で県道17号に合流します。
 
 この県道(特に滋賀県側)はある程度の覚悟を持って進入した方が良いと思いますよ。
 
Posted at 2018/06/13 22:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 滋賀 | 旅行/地域
2018年04月14日 イイね!

滋賀県道25号彦根近江八幡線を行く

滋賀県道25号彦根近江八幡線を行く 季節は遡りますが、滋賀県繋がりでもう一本。彦根市と近江八幡を結ぶ県道25号です。大半は湖岸道路(さざなみ街道)として知られていますが、小生の好きな区間はもちろん長命寺山の西側を走る狭路区間。車両はバイパスを通る関係から交通量は一気に減ります。この季節(2月)の平日などはほぼ貸し切り状態です。湖までの距離が近く比良山の眺めも良いので琵琶湖の東側では一番好きな場所ですかね。例の喫茶店や国民が休む施設へ出向く時にも利用する区間です。季節によって一方通行だった記憶があるのですが、現在はどうなっているのかな。確認に行かなくては。
Posted at 2018/04/14 10:58:25 | コメント(0) | トラックバック(1) | 風景 滋賀 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation