• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2017年12月09日 イイね!

滋賀県道・三重県道50号伊賀信楽線を行く

滋賀県道・三重県道50号伊賀信楽線を行く R422の工事進捗具合を確認し、伊賀コリドールロード経由で再びR422へ。県境を越えて滋賀県にお邪魔します。代車ですから広い道を快適に走ろうと思って県道50号を採択しました。最初は快走路だったのですが、三重県県境が近ずくと川沿いの狭路に変身。対向車来ないでと願いながら走っていたら、少し開けた場所に出て一枚。この場所が滋賀県なのか三重県なのか不明ですが、一応滋賀県のカテゴリーに入れておきます。県道は県境を跨いだりしながら、また幅員を変化させながら続きます。ルート取りは地図がないと意外に困難かもしれません(別に無理をして辿る必要はないのですがね)。最終的にはJR柘植駅の前をかすめ、名阪国道・伊賀IC付近まで行っています。
Posted at 2017/12/09 10:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 滋賀 | 旅行/地域
2017年09月27日 イイね!

大沙川隧道@旧東海道

大沙川隧道@旧東海道 旧東海道は我が県から西に向かうと滋賀県に入り、宿場町としては土山→水口→石部→草津→大津→京と続きます。今回紹介するのは水口宿と石部宿の間にある大沙(すな)川隧道です。いわゆる天井川で江戸時代は土手を登って浅瀬を渡っていたようです。明治になってこのような隧道が作られました。手前の土手を登って天井川を見に行ったのですが、水は流れていませんでした。降雨時に川となるようです。川沿いに樹齢750年になる弘法杉が聳えています(写真中央)。反対側の入り口で車入りの写真を撮りたかったのですが、何せ通行量が多くてとても停車できませんでした。渋滞するR1の抜け道として現在も使われています。私的には、抜け道ではなく、タイムスリップしたような旧道の風情を味わうのは乙だと思いますね。
Posted at 2017/09/27 22:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 滋賀 | 旅行/地域
2017年08月15日 イイね!

滋賀県道34号多賀永源寺線を行く②

滋賀県道34号多賀永源寺線を行く② R303で岐阜県に舞い戻ることもできるのですが、なぜだか意気消沈。で、R8沿いで近江ちゃんぽんを頂き、さざなみ街道に突入。夏の日差し溢れる琵琶湖を右手に見ながら滋賀県を南下します。彦根が近づくにつれ交通量増大。R306(307)に入ってもトラック多し。気分転換のつもりで滋賀県道34号多賀永源寺線を辿ってみました。ご覧の通りこの県道は山中の狭路でして、走行速度も上がりませんが、一人旅ゆえの盛り上がりを体験しました。写真の洗い越しはやはり撮影ポイントです。この手前で若葉マークのお方が路肩でルートを確認していた模様でしたが、まだこの手の道を走るのは早いかな。この先はR421に出て、本日最後の目的地である(後で付け足したのですが)こちらを訪問しました。パイで包んだシュークリーム「いなべのキャベツ」を購入して帰路につきました。
Posted at 2017/08/15 20:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 滋賀 | 旅行/地域
2017年02月02日 イイね!

さざなみ街道を行く

さざなみ街道を行く 琵琶湖の湖周道路で西側は風車街道、東側はさざなみ街道というイメージでいます。いずれも愛称を募集して決められたらしいですね。木之本からは県道44号で湖岸に出ます。ここから彦根までの区間が特に好きです。南の近江八幡から大津の区間も湖畔を行くので風景的には良いのですが、開発が進んでいるためか、北部のさざなみ街道に軍配が上がります。写真は超急カーブと路面に書かれている場所。温泉旅館の背後に湖北の景色が広がっています。半島を走るパークウェイの軌跡も見えています。桜のトンネルを走れる日ももうすぐだ。
Posted at 2017/02/02 21:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 滋賀 | 旅行/地域
2017年01月30日 イイね!

滋賀県道557号西浅井マキノ線を行く②

滋賀県道557号西浅井マキノ線を行く② 安曇川で昼食を頂いた後、メタセコイヤ並木へ。冬にもかかわらず、観光客多し。依然として皆んな頑張って撮影してます。海津から県道557号に入ります。桜並木はこのような状態ですが、あと3ヶ月もするとゲキ混みの桜祭りとなります。現在は通過する車両も少なく、静かな奥琵琶湖の景色が広がっていました。大浦からは県道513号で菅浦まで。さらに通行車両は減り、各ポイントで撮影し放題。奥琵琶湖パークウェイは冬期閉鎖中でしたので、来た道を戻って木之本へ向かいました。桜の時期や新緑の時期はもちろん素晴らしいですが、この厳冬の時期の湖北も中々味わい深いものがありますよ。
Posted at 2017/01/30 18:13:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 滋賀 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation