備忘録として記録します。拙宅を22時過ぎに出発して志賀高原に向かいます。通常のルートにて中央道に流入。睡魔と戦いながら北上し、上信越道の信州中野ICに到着したのは午前3時前。途中で給油して道の駅にて仮眠。午前5時前に起床して登坂開始。天候は回復傾向で冷え込み無し。グングン高度を上げ、群馬側に至ると絶景ハンターのお方が既に整列してました。時刻は5時台なんですけど。日の出の時間にここに到着する必要がありますね。白根山まで進んでケイムバック。山田峠にて左の写真を撮影して絶景ドライバーの方々にご挨拶。台数が多くて正直どなたの車がどれなのか分からない状態でした。その後、長野側にて北アルプスを撮影(下の一枚)。予報通り曇り空でした。再び群馬側に踵を返し、お知り合いの方々に車中から挨拶をして草津温泉に下って行くのでした。
いわゆる未通県道です。起点は群馬県嬬恋村大前でして終点は長野県須坂市となってます。群馬県の嬬恋村干俣から長野県境の毛無峠までが未通区間。この区間が繋がれば素晴らしいルートになるのですが恐らくないでしょう。長野側の様子はこちら。今回はパノラマラインから県道に入って群馬側の終点まで行ってみました。この時期のこの場所ですから通行車両はゼロでした(場所によっては枝葉散乱)。針葉樹林が道路脇に広がり秋には絶好の紅葉スポットになるような気がしました。誰にも邪魔されずに心行くまで撮影に勤しめるのではないかと思います。県道の終点からはパルコール嬬恋スキー場へ至る道が伸びていました。小生はスキー場のパーキングエリアにて四阿山を背景とした一枚を撮ったり、バラギ湖周辺の田園地帯に進入して北海道を彷彿とさせる景観を楽しんだりしました。その様子が下の一枚。
午前5時半には志賀草津道路の最高地点にいました。前日に拙宅を出て、麓で車中泊した甲斐がありましたね。偶然ではなく必然で出会った「みん友」さんと雪の回廊を見下ろす駐車場で交流した後に群馬側を下って行きます。今年は雪の壁が低い。でも白根山の火山活動が一段落したため早朝より絶景ドライブを楽しめます(これ大事)。今まで山田峠付近の写真ばかり掲載していたので今回は草津温泉側の写真で行きます。タイトル画像はまだ観光客の少ない湯畑。昼間は車で近寄りたくない場所ですね。温泉街も道も狭いし。湯畑を2周して再び志賀草津道路で長野県へ。途中で「みん友」さんとスライド。奥只見の紅葉以来でした。あちこちで停車アンド撮影で実に5時間程!も志賀草津道路を楽しんでいたのでした。
第1回紅葉ドライブの〆として群馬と長野の県境にある車坂峠を考えていました。軽井沢側からダート林道を登ろうと突っ込んだら見事に通行止。で、県道94号東御嬬恋線で地蔵峠に向かうと、大規模な復旧工事を行っていました(タイトル画像)。昨年の台風19号の被害が甚大だった模様です。川筋が変わっている。地蔵峠からは車坂峠を目指して湯の丸高峰林道を行きます。紅葉は色付き始めでしたが眺望を楽しめました。温泉を過ぎてスキー場で撮影したのが下の写真(その①)。林道の軌跡が見えますか。これぞダウンヒルというチェリーパークラインの上部で小諸市街を俯瞰して撮影したのがその②の写真。このCPLは因縁のある道なのです。カラマツの落葉でスリップして前車を失ったのがここなのです。当時のことを思い出しながら慎重に下って行きましたよ。

ようやく最終日です。お家に帰る日なのですが寄り道をしたくなるのが悲しい性。5時半に宇都宮のホテルを出て、北関東道と上信越道で松井田妙義ICまでやって来ました。上毛三山で一番好きな山容を誇る妙義山を眺めながら県道196号を行きます(写真)。荷物車ですから無理をせずコーナーを攻めます(爆)。何故この道を走っているかですって、それは金山志賀坂林道で秩父鉱山を訪問して、その後に中津川林道を走るためなのです。お馬鹿!との批判はご勘弁を。下仁田を過ぎ、R299の志賀坂峠を越えるとガチョーン。八丁峠を越える林道は通行止でした。仕方がないので県道37号を回ってR140で滝沢ダムへ。さらに県道210号で中津峡を遡上し、またさらに奥の林道上野大滝線に入ってニッチツの秩父鉱山を目指します。久々に鉱山を訪問すると簡易郵便局が無くなっていました(ショック!)。記念写真をして帰路に撮影した絶壁廊下がこちら。
![]() |
ルノー カングー 2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ... |
![]() |
ルノー カングー 並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ... |
![]() |
ルノー ルーテシア ルノー・スポール 平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ... |
![]() |
その他 その他 ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。 |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |