• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2011年02月15日 イイね!

r16大胡赤城線へ

r16大胡赤城線へ 道の選択を誤った。r4赤城南面道路を走れば良いものを地図にあった「道幅狭く急勾配」というコメントに釣られてr16大胡赤城線へ。赤城温泉や忠治温泉から普通車両が登って来る。その度に止まって離合しなくてはならない。対向車が来ないことが約束されているなら楽しいルート。カーブが鋭角なのでモナコ号では少し苦しいかな。
 途中でR353に入り、渋川の町を抜けて次のお山へ向かいました。伊香保温泉に近づくにつれ交通量が増える。九十九折れも渋滞気味になってきた。我慢の時間だな。
Posted at 2011/02/15 19:59:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2011年02月13日 イイね!

赤城山へ

赤城山へ 一ノ倉沢からR291を引き返し、水上ICから沼田ICまで高速移動。r251に入り山裾の田園地帯を行く。赤城北面道路(ここもr251だが)に入ると次第に勾配がきつくなりヘヤピンが連続する。某英国軽量車に背後から迫られ努力の甲斐もなくブチ抜かれる。コース的には同じようなカーブが連続し道幅も十分でしたので楽しめました。「赤城北面」は来春以降もまた走りに行きたいですね。 写真は山頂にある赤城神社にて。静かな湖畔に鎮座する延喜式古社。かつて本社をめぐる争いがあったようです。赤城は今も昔も熱い。
Posted at 2011/02/13 11:18:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2011年02月13日 イイね!

谷川岳一ノ倉沢へ

谷川岳一ノ倉沢へ マチガ沢から酷道R291を細心の注意を払いながら進む。そして見えて来たのが一ノ倉沢の大岩壁。同時にR291の群馬側終点である。車で行ける場所でこれ程の迫力ある場所を私は知らない。
 御存じのようにこの岩壁は険しく、今までに沢山の方々が亡くなっています。山を愛する一人として黙祷を捧げました。
Posted at 2011/02/13 10:28:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2011年02月12日 イイね!

谷川岳マチガ沢へ

谷川岳マチガ沢へ 朝5時、長岡を出発する。雨ではなかったので群馬・長野の山々を巡ることにする。関越道・長岡ICから水上ICまで一気に南下し、これまた点線国道であるR291を遡る。土合駅を通過しロープーウェイ乗り場を過ぎると、R291はその本性を現す。1・5車線の道が急斜面を上っていく。連続降水量が100㎜に達すると通行止となる。カーブを曲がってパッと視界に入って来たのがこの景色。マチガ沢の岩壁です。この先の橋の上で撮影したのが「ここはどこ?46」でした。
Posted at 2011/02/12 17:03:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2010年08月08日 イイね!

嬬恋パノラマライン

嬬恋パノラマライン嬬恋村のキャベツ畑を快走するルート。

浅間山・四阿山・白根山などが展望できる。

南ルートと北ルートがあるが、北の方が断然おもしろい。

適度に曲がり適度にアップダウンするのでモナコには最適。
Posted at 2010/08/08 21:35:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation