• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2019年04月22日 イイね!

山田峠にて④

山田峠にて④ ここ数年連続して冬季閉鎖解除後の志賀草津道路を走っているのですが、今年は土曜日に仕事が入ってしまい日曜日が遠征の日となりました。天気予報は土曜日は絶好のドライブ日和、日曜日は晴れのち曇りという小生にとっては最悪な状況。家の用事もあり早い時間の帰宅を余儀無くされていたので、一時は曇りの志賀草津道路を走ることは諦めかけていました。先週の続きである南信の桜を訪問するつもりで朝5時半に出立。志賀高原日帰りなら午前3時過ぎの出発がマストなのですが。中央道駒ヶ根付近で朝日に照らされたアルプスとツイッターで見た渋峠の風景に背中を押されて志賀高原に向かうことに。10時過ぎ中野ICを後にし登坂開始。雪の回廊は昨年よりは随分高いもので通り抜ける喜びを感じました。万座の三叉路で引き返して定番の山田峠で撮影したのがこちら。この先の雪の壁では停車せずに、のぞきのドライブインで写真を撮っていると絶景ドライブの大御所が到着。しばらくお話しさせてもらい桜情報の交換。その他にも絶景ドライブのパイオニアであるお方やツイッターでフォローしているお方の愛車を拝見しました。毎度のことながら志賀草津道路の開通日は奥琵琶湖の桜と同様に様々な人と邂逅できるチャンスですね。また来年、今度は土曜日の早朝に登りまする。
Posted at 2019/04/22 23:28:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2018年12月24日 イイね!

利根沼田望郷ラインを行く

利根沼田望郷ラインを行く 季節を遡り、10月の紅葉ドライブ第1弾の続編です。確か奥鬼怒林道の紅葉はこれからですとか、金精峠は色付いていましたとか、菅沼や丸沼で午後の休息を取ったとか書いていた記憶があります。その後はR120を沼田に向かい、途中で利根沼田望郷ラインへ入ります。望郷ライン、沼田市の東側を半円状に結ぶ農業用道路。山麓の田園地帯を走る快走路ですね。北半分は未走行ですが、写真は道の雰囲気を伝えているのと違いますかね。関越道・昭和ICより高速を利用して帰路につきます。上田とか松本まで下道を辿ってもよかったのですが、楽な方を選んでしまいました(歳ですね)。横川SA、梓川SA,、駒ヶ根SAで休憩及び土産を調達して無事帰宅。この時は紅葉を十分堪能したと思っていたのですが、この後怒涛の紅葉狩りに出かけることになります。満足感がその後の行動に影響を与えてしまうのですね。人は欲深い存在です。
Posted at 2018/12/24 16:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2018年10月14日 イイね!

奥利根水源の森を行く② 紅葉編

 「この先のブナ林の紅葉が美しかった」と書いて終わっていたので、その様子を紹介しないといけませんね。夏に下見した時に様子はこちら。このブナ林がこうなります。












 夕暮れにここを訪れているのは私のみ。熊除けのカーステ(笑)かけながら水源の森を独占しましたよ。
Posted at 2018/10/14 09:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2018年10月13日 イイね!

群馬県道63号水上片品線を行く②

群馬県道63号水上片品線を行く② 結果から言うと何とか紅葉観賞に間に合いました。写真の坤六峠に到着したのが午後6時前。カメラ撮影ゆえに明るさを保ってますが、実際はもう少し暗いですね。県道の最初のポイントである照葉峡(先日掲載)は色付き始め、中盤の水源の森のブナ林(これも先日掲載)はカラフルな色合い、そしてピークの峠は終盤といった感じでした。僅かな標高差だと思うのですが彩りに差があるのは驚きでしたね。個人的にはお気に入りのブナ林の紅葉に出会えて満足しています。毎年通っている方々にとっては今年の紅葉は今ひとつだったようです。ですからまた来年訪れる必要がありますね。この後、片品側へ下って行くと大きな雄鹿が県道を占拠していて暫し視線を合わせました。微動だにしない姿に畏怖を感じましたが突然スッと森の中へ消えて行きました。疲労困憊して道の駅「尾瀬かたしな」で休憩。今宵の宿を宇都宮に決め、金精峠を越えて行くのでした。

 

 この先のブナ林の紅葉が美しかったです。
Posted at 2018/10/13 20:58:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2018年08月24日 イイね!

奥利根水源の森を行く

奥利根水源の森を行く この林道を走ってみたかったのですね。奥利根水源の森の中を行く約7キロの道。ダートの部分が多いですが所々舗装されています。水上側からの一方通行となってますが、逆走注意の文字が沢山あるということは写真の出口から突っ込んで来る人がいるのだな。車高の低い車は少し気を使うかもしれませんが、その気になれば走れるでしょう。水源の森はブナの大木が見事。ブナ好きな小生にとっては最高のルートです。いくつか駐車場があり、そこに車を止めてこの森を散策できるようです。秋にこの森が紅葉した時に再訪してみたいですね。某サイトの日記をチェックしていたら10月10日から15日の間に出向かれているようですから、今年は13日の土曜日に照準を絞って調整してみます。(奥只見はこの2週間後27日か)


 癒される〜。
Posted at 2018/08/24 21:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation