• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2015年05月15日 イイね!

R299で十石峠へ


 群馬県沼田市からは日本ロマンティック街道を辿って志賀高原へ行くルートとR462-299で諏訪湖へ行くルートがありました。最近走った道を回避して後者を選択。神流湖沿いの国道は楽しいのですがGWゆえ交通量多し。R299に入って、林道を使わず酷道区間(写真)となるとさすがに減りました。修復の痕が残る国道を登って行くと県境の十石峠に至りました。長野県側は群馬県側より整備されており快走できます。正面に八ヶ岳が見えて来ましたので、いよいよ最後登りです。
Posted at 2015/05/15 23:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2015年05月01日 イイね!

雪の回廊にて


ようやくアップです。志賀草津道路開通直後の雪の回廊。例年より低いかな?
Posted at 2015/05/01 23:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2014年09月20日 イイね!

パノラマと志賀草津の差

パノラマと志賀草津の差 群馬県に下って鹿沢高原へ。県道94号整備中でした。ここからお気に入りのパノラマライン南・北ルートを走る。今までで一番気合いが入っていたかもしれません。この写真を撮った後は、R292までアッという間でした。温泉街を抜けて志賀草津道路に入ると交通状況は一変。車、バイク、自転車でノロノロの登坂となりました。白根山の火山活動で湯釜付近も立ち入り禁止となっていることもあり、どこにも停車せずにスゴスゴと山越え。これほどつまらなかった志賀草津も初めてでした。中野で給油と買い出しをして、この先のルートを思案。
Posted at 2014/09/20 20:21:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2011年11月07日 イイね!

万座峠から林道山田入線へ入れず

万座峠から林道山田入線へ入れず 当たり前といえば当たり前なのですが。このような感じでゲートが閉まっています。この林道が利用できれば大幅な時間短縮になるのですが。前方に見えてる特徴的なお山は志賀高原の笠ヶ岳。ここからあそこまで運転時間は約2時間(毛無峠も含む)といったところでしょうか。万座温泉から峠まで、さらに毛無峠までは狭い部分もありますが通行には問題ありません。志賀草津道路に比べると極端に通行台数が減る(当たり前か)のでこれまた程良いペースで流せました。
Posted at 2011/11/07 05:33:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2011年11月07日 イイね!

万座温泉 空吹へ

万座温泉 空吹へ PL終了後、草津温泉を通過して、志賀草津道路で白根山へ。時間帯によるものか観光バスが少なくて程良いペースで登坂できた。まっすぐ横手山へ向かえは行程のショートカットになるのだが、それは酷オフの精神に反するので万座温泉への屈曲路を下る。万座温泉、何度も来ているのが、未だ高濃度の硫黄泉に浸かったことがない。写真の「空吹(からぶき)」と呼ばれるガス噴出地で休憩して、その後のルートの確認をした。いよいよ好きな区間が始まる。
Posted at 2011/11/07 05:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation