• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2017年07月17日 イイね!

山梨県道37号南アルプス公園線を行く

山梨県道37号南アルプス公園線を行く まずは既定の事実を。県道は奈良田までです。その先は環境保全の為マイカー規制となってます。道的には快走路です。拍子抜けするかもしれませんが、リニア中央新幹線の南アルプストンネルの工事が始まっているから整備されたのでしょうね。現在も対面通行の箇所が複数あります。写真はこの先Uターン不可と書かれた早川に架かる橋にて。終点の奈良田は温泉として一押しらしいですね。夜叉神峠のゲートで出会ったお方が推奨してくれました。その他に近場でお奨めはと質問すると、韮崎旭温泉が出てきました。あと、奈良田から東の山を越える丸山林道に挑戦したのですが、またしても通行止を食らいました。で、地道に来た道を引き返しR52へ戻りました。
Posted at 2017/07/17 22:09:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 山梨 | 旅行/地域
2017年07月15日 イイね!

山梨県道810号雨畑大島線から井川雨畑林道へ

山梨県道810号雨畑大島線から井川雨畑林道へ 先ほど越えられなかった安倍峠の西にある雨畑渓谷(山梨側)と井川ダム(静岡側)を結ぶ山伏峠を越えるルートを探索。結果から先に言うとやはり通行止でした。山梨側は県道810号の終点までは問題なく走行できます。その先の林道も数キロは走行可。雨畑渓谷は降水量が少ないためた渇水気味。砂利に埋没している印象。硯の産地として有名なのか沿線にお店が。林道の起点にある見神の滝は一見の価値あり。また、かなり内陸部まで集落があり驚きました。写真は県道沿線の風景。作り物の子供と塩・たばこの看板に惹かれて一枚。
Posted at 2017/07/15 12:01:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 山梨 | 旅行/地域
2017年07月12日 イイね!

身延山久遠寺にて

身延山久遠寺にて 以前から行こう行こうと思っていながら月日が経過し、今回お初に参拝することとなった身延山久遠寺です。比叡山や高野山と並ぶ信仰の場ですよね。朝から白の行衣を来た一団が次々とお寺に向かって行きます。三門で休憩する人々を背景に一枚撮影してみました。お邪魔して済みませんでした。身延山の山頂には奥之院が立っており、そこまではロープウェイを利用することができます。また、西側には七面山(1982m)と呼ばれる霊山が聳えており、そちらも信仰の場所となっています。願わくば、七面山からご来光を拝んでみたいものです。できれば春分か秋分の日、富士山頂からのご来光を。また、この日の太陽のラインは富士山→七面山→伊吹山→元伊勢→出雲大社と繋がっているとのこと。朝日を浴びればご利益がありそうです。
Posted at 2017/07/12 23:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 山梨 | 旅行/地域
2017年07月10日 イイね!

山梨県道808号大城小田船原線から豊岡梅ヶ島林道へ

山梨県道808号大城小田船原線から豊岡梅ヶ島林道へ 最近かなりご無沙汰している場所がある。それは静岡県と山梨県が隣接している山岳地帯。一筋縄ではいかない厳しい峠を抱える地区に久々に足を踏み入れてみた。拙宅を午前4時過ぎにスタートして新東名・新清水IC下車。安倍川を遡上する静岡県道29号で北進し越境する手もあったのだが、おそらく峠は越えられない(豪雨による被害から回復していないだろう)との予想から、R52で富士川を遡上する。途中の大城で県道に入って山間部へ。梅ヶ島温泉に向かう林道が始まった箇所で通行止の案内が(写真)。復旧の関係車両は入れるようですが、ここはおとなしく退散。身延町で梅ヶ島へのトンネルを掘ることを願う看板を発見しましたが、どうやら要望にとどまっているようです(地元民談)。気分を変えて次の開かずの峠を目指しましょうか。
Posted at 2017/07/10 22:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 山梨 | 旅行/地域
2016年08月08日 イイね!

甲府からの帰宅

甲府からの帰宅 桃とプラムのお土産を購入してR411からR20に入りました。時刻はまだ午前10時。寄り道する余裕はあるのですが、今回は下道優先で帰宅することにしました。最寄りの一宮御坂ICから中央道等で帰宅すると高速料金はETC利用で6,150円(通常料金は9,060円)となります。R20からR19と走って中津川 ICまで下道を辛抱強く利用した場合、3,630円(通常5,190円)で約2,500円の節約。甲府盆地のR20は写真の如く片側2車線。その後もまずまずの流れで諏訪湖へ。昼食を取って、r50で辰野へショートカット。伊那西部広域農道を南下して、R361でR19に入り、中津川ICに午後3時ごろ到着。甲府から中津川まで約5時間。時間は掛かりましたが、下道ゆえに沿線の様子や町の雰囲気が感じられ、退屈などは感じませんでしたね。むしろ楽しかったかな。
Posted at 2016/08/08 16:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 山梨 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation