• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2018年04月06日 イイね!

池原ダムにて

池原ダムにて 桜の名所なら池原ダムが一番ででしょ。堰堤直下の下北山スポーツ公園の桜は爛熟状態でした(下の写真)。ここで不思議なのは、堰堤直下に公園があっても大丈夫なのかといこと。そうなんです、この池原ダムは堰堤と放流を行う場所が違うのです。放流を行うのは堰堤を少し東に遡った場所にある洪水吐(上の写真)。ちなみにこの道はとある方面で有名なR425です。(現在もこの先で通行止めで尾鷲には抜けられません)。さらに調べてみると、この後訪れる七色ダムとの間で揚力発電を行っているとのこと。我々が知らない水路がこの辺りには張り巡らされており、鋭意発電中なのですね。源流に日本有数の多雨地帯(大台ケ原)を持つ場所ですから、水力発電をするには最適地なのでしょうね。

 この場所はライダーに占拠されており、これでも間隙を縫って撮影してます。実は花見客は大勢います。
Posted at 2018/04/06 20:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 奈良 | 旅行/地域
2018年04月05日 イイね!

大迫ダムにて

大迫ダムにて ダム湖には桜があるはずだ、という信念で行動していたわけです。目的地は未決のまま名阪国道を西へ。針ICで下りて榛原経由で紀伊半島へ入って行きます。最初のダムは一番新しい大滝ダムだったのですが、桜指数はイマヒトツ。すぐに踵を返して南下継続。大迫ダムが見えて来ると、手前から堰堤に向かう道を発見。写真の堰堤直下の赤色の橋まで行けるのかなと突入したのですが、見事に進入拒否くらいバックバック。普段はR169 の快走バイパスで素通りすることが多い大迫ダムですが、下から見上げる貴重な時を過ごせて個人的には結構盛り上がりました。桜は対岸の施設を飾るもののみですがね。
Posted at 2018/04/05 20:41:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 奈良 | 旅行/地域
2017年11月24日 イイね!

川津今西林道を行く②

川津今西林道を行く② ネットで奈良県の紅葉情報を調べたらこの林道がヒットしました。振り返れば前回、頂上付近の付替道路が広葉樹林の中を走っていたはず。r733から登って行くと針葉樹と広葉樹が混ざり合った紅葉が見えて来ました(この写真)。さらに幾重にも連なる紀伊山地の山々を見渡せます。ピーク付近の広葉樹は残念ながら散っていましたが、少し高度を下げるとご覧の通りの紅葉を愛でることができました。丁度太陽が西から照らしており、黄色い絨毯の上の止まるカングーが中々イイ感じで写っています。この林道、展望が楽しめるスカイライン林道との認識でしたが、今回走ってみて紅葉も楽しめる林道であることが分かりました。来年の紅葉ルートに入れておこう。
Posted at 2017/11/24 23:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 奈良 | 旅行/地域
2017年11月23日 イイね!

柿坂本家@天川村

柿坂本家@天川村 スピリチュアルな世界で有名になった天川です。昨今のパワースポットブームでも「龍穴」と見なされ気を求める人々に愛されています。小生もその末席を汚す感じですが、その盛り上がりに少し距離を置いていた時期もありました。今回も林道の紅葉に肩透かしを食い、時間的にも空間的にも「間」が発生してしまいました。そこで自然な気持ちでお社に参拝することになりました。弁財天様ですから本義的には芸能の神様なのですが、弁舌才知の神様でもいらっしゃるため、愚息の学業成就を祈念することになりました。全ては場に感応し、事の成り行きに従った次第です。写真は宮司である柿坂家の家並みとその奥で紅葉する大銀杏。必要ならば道は開けると思います。どうなるかは小生の知ることろではありません。神のみぞ知るといったところですかね。
Posted at 2017/11/23 19:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 奈良 | 旅行/地域
2017年11月23日 イイね!

行者還林道を行く⑤

行者還林道を行く⑤ 行者還林道(現R309)へ入る前に、実は新伯母峰TNを抜けると和佐又山への村道を登っておりました。昨年以上に落葉していたので退却。その様子から察すると行者還林道のナメゴ谷も散っていることが想像されます。R309に入るとやはり1週間遅かったですね。11月3日の文化の日ぐらいに来るのが良いような気がします。光の加減でナメゴ谷の北面の様子を貼っておきます。林道が斜面を切り抜けて行く様子がよく分かります。天川村に入るとさらに落葉が進んでいました。ほぼ冬の様相。みたらい渓谷が近づくと色づいた紅葉が見られましたが、この時期は観光客で溢れていますから通過。その後は弁財天社にお参りして、ロッジ風のお店でカレーを頂きました。午後のドライブはどのように展開するかなあ。この時点では決まった目的地はありませんでした。
Posted at 2017/11/23 10:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 奈良 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation