兵庫県豊岡市畑上と同竹野町を結ぶ県道。白眉は城崎温泉の外湯めぐりを楽しむ浴衣姿の宿泊客を避けながら狭い温泉街を通行することと写真の鋳物師戻(いもじもどし)峠という看板を写すことではあるまいか。小生は小天橋の海岸で定番写真を撮った後に三原峠を越えて兵庫県入り。さらに円山川の河口にある津居山で茹で蟹を購入し県道11号で山陰海岸を走った。西に進みたい気持ちを抑え竹野からこの県道9号を逆行し始めた。道的には支障も無く写真の峠に到着。かつて鋳物師が峠を越えた際に地震に遭遇し踵を返したことからこの名がついたのだとか。全国的にみてもかなりインパクトのある峠名ですね。下りて城崎温泉の隘路に突入。温泉町の風情を色濃く残す通りをゆるりゆるりと進みます。

兵庫県養父(やぶ)市と宍粟(しそう)市を結ぶ県道48号線。若杉峠(730m)を越えて行きます。写真は養父側の新緑を切り取ったもの。道的には快走路です。途中に例の「走り過ぎてはいませんか」の看板あり。また百名瀑の天滝や手前には樽見の大桜があります。いずれも素通りでしたが、唯一立ち寄ってみたのが若杉高原おおやスキー場。ゲレンデでキャンプしている人がいましたね。R29に合流し南下。信号や先行車なく、音水湖沿いを気持ち良く流せました。中国道・山崎ICから高速を利用して、近畿道→西名阪→名阪→伊勢道で帰宅。暫くご無沙汰していたエリアで、まだまだ知らない道や名所があることに気付きました。信州や紀伊半島以外にも足を伸ばしていく必要がありますね。
岡山県倉敷市と京都府福知山市を結ぶR429。過去に2度このブログでも取り上げたことがあります。今回は兵庫県西部から岡山県東部の区間を利用しました。拙宅からは西に向かう節約ルートで京滋バイパス・笠取ICより高速に乗り、中国道・山崎ICまで。その後はR29で波賀を目指します。途中で左折してR429に入ります。東側の高野峠のような険しい峠道を期待していたのですが、これが意外に快走路。写真は鳥ヶ乢(とりがたわ)を抜けるトンネル。かつての難所もあっと言うまに通過ですね。ネットで検索すると2008年に完成した模様です。またこの乢という字が気になり調べてみると、中国地方で使われる言葉で峠の意味らしいですね。垰とも書くらしいですね。地図を見ると結構発見できますよ、
R439を走り終え、徳島ICから高速利用。帰路にはお約束の宝塚渋滞が待ち受けていました。その渋滞を回避するために淡路島の西岸をのんびりとトレースすることにしました。淡路島南ICで下りて、県道25号を行きます。大鳴門大橋をバックに撮影したりして北上。道は静かな内海を見ながら進みます。外洋の土佐浜街道や足摺サニーロードとは違った魅力が。湊から県道31号となり同じように海際を走ります。6時半ごろ瀬戸内海に陽が沈む。サンセットラインと呼ばれる理由が分かりましたね。夕やけこやけラインを走れなかったリベンジ完了。その後は明石海峡を望み、最後はハイウェイオアシスから淡路SAに入ってお土産購入(淡路ICからはSAには入れません。北淡ICを利用すべし)。再び高速を利用する頃には宝塚渋滞は解消しておりました。2泊3日の四国ドライブ、海と山を存分に楽しめました。紀伊半島より満足度は高いと言えそうです。マジで。
備忘録として記載します。最寄りのICから写真のSAまでは高速利用で約200キロ。深夜2時前に出発して4時過ぎに到着しました。一応まだお盆の時期でしたが渋滞はなし。料金的には神戸西ICから鳴門ICまでが神戸淡路鳴門自動車道(89キロ)として別料金になってます(ETC車で平日3,280円、同休日割引で2,620円)。ちなみに垂水IC〜淡路IC(共に900円)、淡路島南IC〜鳴門北IC(870円/670円)となってます(HPはこちら)。橋だけなら意外に安いのですね。 同SAでしばらく仮眠。明るくなって再出発して四国に上陸しました。先ずは高松道と徳島道が繋がっており徳島まで高速で行けることを知りました。でも、あれだけ大きく迂回しているのは何故なのか不思議に思いました。この後山間部に入って行くため、市内で給油。R438に入って剣山を目指します。道は改良されており気持ち良く流せます。R193との交点で左折。理由は思ったよりも天候が回復せずお山は雲の中だったためと海沿いならもう少しマシな天気ではないかと考えたからでした。その判断は正しかったのか、またこのR193の様子はどうだったのかは次回以降でお伝えします。![]() |
ルノー カングー 2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ... |
![]() |
ルノー カングー 並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ... |
![]() |
ルノー ルーテシア ルノー・スポール 平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ... |
![]() |
その他 その他 ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。 |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |