• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2020年11月13日 イイね!

安房峠を行く③

安房峠を行く③ 絶対にその③ではないと思うのですが。その⑩ぐらいじゃないかと。小生にとっては日本の峠の中でベスト3に入る峠じゃないかと。(残り2つは渋峠と何かな)。この日は紅葉と雪山を楽しめるまたとないタイミング。通り抜けはできないことを知っていながらもつづら折れを登って行きます。日陰には雪が残っておりノーマルタイヤでは滑ってしまいました。開かずの林道と化しているエス林道との交点から先はゲートで塞がれていました。帰路に撮影したのがこれらの写真になります。同じような光景を来年も見れるかと言ったら多分無理でしょう。毎年通っている人の呟きです。できればもう少し登らせてくれると愛車と穂高の峰々を撮影できる場所があるのですが。その点は悔しかったです。



 紅葉の先に雪山、痺れます。
 
 この後、峠を下り、有料道路で(久々ですね)平湯温泉に至りました。
Posted at 2020/11/13 21:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2020年11月12日 イイね!

高ボッチ高原アゲイン②

 午前5時半ホテル発。
 天候回復を待って有峰に行くこととし、その前の日の出を楽しむことにした。
 で、高ボッチ高原アゲイン。
 氷点下1℃まで冷え込む。天気は快晴。



 富士山を眺めるこの丘は密状態。50人はいたのでは。



 北アルプスを眺める広場も満車。
 穂高から槍の稜線が見えないのが残念。



 車の中で暖を取り、明るくなってきたのでもう一枚。
 今日は早朝からバッチリですね。でもこの時には勝てないです。
Posted at 2020/11/12 22:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2020年11月10日 イイね!

毛無峠から湯沢林道経由で帰宅

毛無峠から湯沢林道経由で帰宅 毛無峠へ向かうとの打電があったので、小生も夕暮れの県道466号→112号を辿って再び長野県入り。峠に向かう途中で夕日に照らされた斜面の紅葉が美しい。峠は数台の車がいて思い思いに撮影している。小生も例の群馬県の看板と記念撮影。このような時間でも順番待ちでした。南側に目を転じると頂上付近が冠雪した浅間山が見えた。ここで紅葉と雪化粧をした浅間山を同時に見れるのはお初でした。そろそろ帰る時間となったので県道を引き返すとゲレンデさんに再会。この先を高山村子安まで一気に下る(10数キロで約1000m降下)林道が良かったとのこと。時刻は17時半を回っていましたが突入。下りで良かったです(荒れている箇所もあり)。途中で日が暮れ真っ暗に。鹿の飛び出しを回避し、ようやく里の近くまで下りてきたのですが獣害防止柵で行く手を遮られる。また10数キロを登るのと途方に暮れていたら手前に右に行く細道を発見。カングーで強引に突破して県道112号に復帰しました。実は紅葉も綺麗なようで、次回途中の閻魔橋までぐらいなら登ってみるかな。その先は四駆でしょ。



 県道112号にて。



 林道から見た長野方面。この写真しかないのです。

 18時半ごろ須坂長野東ICより高速に入る。
 恵那山渋滞を回避していたら帰宅は午前零時前。疲労困憊でした。
Posted at 2020/11/10 23:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2020年11月10日 イイね!

奥志賀から万座へ

奥志賀から万座へ 妙高から急ぎ移動です。斑尾高原を越えて野沢温泉へ。ここで驚愕の事実を知る。紅葉の奥志賀林道抜けてカヤの平へ行く予定が通行止。で、木島平から清水平林道でカヤの平へ登ります。小生にとってはカヤの平はブナ林。そのブナ林の写真が下の①です。途中から奥志賀林道に入り蓮池へ。岩菅山や東館山の紅葉は実はこの日のピカイチでした(タイトル画像及びその②)。R292に入り木戸池で撮影したのがその③。志賀高原の紅葉はやはり綺麗です。ここ抜きにして紅葉ドライブは語れないね。渋峠や山田峠を越えて群馬県へ。山頂付近の紅葉は既に終わっていました。最後の写真は万座温泉に下る県道466号の様子。この日の最後の目的地は例の荒涼たる峠です。



 その① カヤの平。



 その② 東館山。



 その③ 木戸池。



 その④ 万座峠。

 いずれも先月18日の撮影です。
Posted at 2020/11/10 22:02:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2020年11月07日 イイね!

妙高小谷林道を行く④

妙高小谷林道を行く④ 昨年は豪雨により橋が流され通行止となっていました。今年は無事開通しまして、紅葉の見頃を迎える週末に長野県から新潟県へと抜けてみました。ここの美しさを知っている静岡の某氏と愛知の某氏が反対側から来ることを期待しながら。県道114号で雨飾高原へ進みます。そこから林道に入るのですが長野側の路面状況はマシです。タイトル画像は長野側のフラットダート。背後のお山が見事に紅葉していますね。紅葉のピークに出会えたのではないでしょうか。県境の乙見山峠のTNを抜けるとこちらも綺麗に色付いています。妙高山が見える展望スポットで撮影したのが下の写真。この辺りの路面は少し荒れていますがこの景色を見るために頑張りましょう。



 新潟側を下って行くと、やはり出会いあり。
 紅葉情報を交換して一旦お別れ。

 

 写真を取り出したらキリがないのですね。
 笹ヶ峰高原に近ずくと一気に観光客が増える。で、小生は一気に県道39号を下って関川へ向かうのでした。
 
Posted at 2020/11/07 22:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation