• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

麦崎灯台にて

麦崎灯台にて 先志摩半島にある太平洋に突き出した灯台。東は大野浜から大王崎、西は和具に至る海岸線が見えます。灯台は狭い集落を抜けた先にあり、車を止める場所がないので最後は徒歩にて。神社と灯台があるのみで目の前に雄大な海景が広がる。観光客はほぼゼロで、この場所を知っている人のみが密かに訪れている模様。灯台の下に東屋風休憩所があり弁当持参でこの景観を楽しみたい。写真は岩礁に下りて、お隣の大王崎灯台も入れてみたもの。海の難所を守る灯台、お役目ご苦労様です。個人的には我が県で最も好きな灯台ですので、道は狭いが一度訪れてみて下さい。

 
 カングーでも走れそうだが、小生は手前に車を止めて歩きました。

 山の向こう側に灯台があります。
Posted at 2018/09/24 11:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2018年09月22日 イイね!

第1と第2伊勢道路、どちらが早い?

第1と第2伊勢道路、どちらが早い? 志摩へ行くとしたら、元からある伊勢道路(内宮と磯部を結ぶ)で山を越えるのが早いのか、それとも平成25年に完成した二見と鳥羽市白木を結ぶR167のバイパス第2伊勢道路を走るのが早いのか。距離的には前者の方が短いが、伊勢道・伊勢西ICから交通量や山越えの1車線で追い越しできない点が時間が掛かりそう。後者は伊勢道から伊勢二見ラインに繋がり滞りなく進めるが、トンネル連続するバイパス区間と地元民に混ざりならがR167走ることが時間を要するかもしれない。先日の奥志摩ドライブでは往路は第2伊勢道路、復路で第1伊勢道路を利用しました。この時の印象では第2伊勢道路の方がスムーズに行けるような気がしました。復路の登りでかつて有った追い越し車線が廃止されていて軽トラの後陣を拝することとなったのが遠因かもね。
 R167は鵜方の街中を避けるバイパスも完成しており、パールロードとの交点を越えてさらに先まで続いています。拙宅から鵜方までの所要時間はなんと1時間弱でしたね。近くなったものです。
Posted at 2018/09/22 21:39:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2018年09月16日 イイね!

三重県道777号松阪伊勢自転車道線を行く

三重県道777号松阪伊勢自転車道線を行く 昨日発見した自転車道線を名乗る珍県道。地図には一部しか掲載されていないが、県道のヘキサは各所で発見できた。松阪市と伊勢市を結ぶ大規模自転車道なのですが、自転車専用道となっているのはごく僅かで、様々な県道を間借りしているのが実情。R42、松名瀬海岸の堤防道路、サニーロード、県道鳥羽松阪線も重複区間に入ってます。ルート取りは松阪市内から櫛田川の河口へ向かい、そのまま堤防道路を南下。笹笛川に沿って内陸に入り、明和町を抜け、度会橋経由で伊勢市内へ入って行きます。沿線で特筆すべき場所は写真のR23南勢バイパスの下を潜る部分でしょう(実際には道は無くなっている)。左下から右上に向かって自転車道は続いています。少し向きが変なヘキサと愛車を撮影してみました。自転車道に関する案内は皆無で、実際に走っている人も皆無でした。謎の自転車道線、整備される日はくるのでしょうか。

 これがヘキサ。

 縁起の良い数字なのになあ。勿体無い。

 某所の海岸にて。

 午前10時ごろの感じ。午後の方が光線が良いかな。
Posted at 2018/09/16 16:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2018年09月15日 イイね!

松名瀬海岸にて

松名瀬海岸にて 秋雨前線の活躍により能登行きはキャンセルして、午後から近場の海岸を探索して来ました。先ずは松阪港周辺に行ってみましたが撮影ポイントは無し。続いて櫛田川の河口付近を行ったり来たり。河口の南側に広がる松名瀬干潟にて一枚(左)。貴重な自然海岸が残っています。駐車場もあり、もう少し天気の良い日に青空を背景に海岸風景を撮影しに来なくてはなりませんね。次に漁港の南にある海水浴場に入って一枚(下)。この天気では誰もいませんでした。ここも好天時には中々の写真が期待できそうです。今回、この松阪市の海岸線を走っていたら偶然三重県道777号線を発見しました。自転車道と書かれた県道。調べてみるとかなりの珍県道のようです。この県道は次回調査してきます。


 
 グラスエリアの海岸は貴重だぜ。
Posted at 2018/09/15 17:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2018年09月14日 イイね!

湯の山かもしか大橋にて

 本日、近くを通りましたので立ち寄ってみました。温泉街とスカイラインを結ぶ「かもしか大橋」にて一枚。先月開通したばかりの橋でして、雨天ということもあり通行車両はごく僅か。南(温泉街)に向かって下って行きます。橋の上からは伊勢湾、四日市市街、スカイライン、旅館群、蒼滝(これ新鮮)を見ることができます。高度感も結構ありますね。場所はロープーウェイ乗り場の手前となります。小生は間違えて行き止まり県道577号を終点まで辿ってしまい引き返しました。ロープーウェイ乗り場の案内に従って進んで下さい。

 この橋の完成と開湯1,300年のイベントで温泉街に活気が戻ることを期待しています。
Posted at 2018/09/14 20:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation