• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

R477から見る「湯の山かもしか大橋」

R477から見る「湯の山かもしか大橋」 まずは開通情報。8月24日(金)に「湯の山かもしか大橋」(写真奥)が開通します。10時式典、12時から15時歩行者渡り初め、15時車両通行開始です。温泉街と R477(旧鈴鹿スカイライン)を結ぶ全長269m、高さ64mの橋からの眺めはどうでしょうかね。後日レポートします。
 酷道として有名なR477ですが四日市市内で大規模なリニューアルが実施されてます。今年度開通の新名神(写真でギリ確認できます)・菰野ICへのアクセス道路として立派なバイパスが作られています。市内中心部から湯の山温泉までの所要時間は昔に比べると半減の感覚でしょうか。
Posted at 2018/08/14 09:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2018年07月28日 イイね!

花の窟@R42

花の窟@R42 久々の休日。朝からドライブに出かける予定にしていたのだが、行き先が決まっていない。候補地としては知多半島・三河湾、奥美濃、若狭湾、紀伊半島などなど。最寄りのICでようやく決定。脳内イメージは白崎海岸でイエロー(車)、ホワイト(岩)、ブルー(空)でした。高速を早めに下り、松阪から下道ドライブを楽しみます。国道、県道、自動車専用道路を使って熊野着。獅子岩はスルーして歴史ある花の窟神社前で休憩。由緒書きによるとイザナミノミコトの御陵で日本最古の神社だとか。社殿はなく岩自体が御神体。この先の新宮市内にある神倉神社といい、岩自体を御神体としている原初的な信仰形態を保っています。休憩後、夏の海を見ながらさらに南下します。新宮市内で少し滞り、那智を一気に抜け、橋杭岩で写真を撮り、串本の昨年開店した大阪王将で天津飯餃子セットを食べ、本州最南端潮岬に到着です。
Posted at 2018/07/28 10:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2018年07月23日 イイね!

杖衝坂@旧東海道

杖衝坂@旧東海道 ドライブネタが切れたので旧東海道シリーズ復活です。酷険道好きで街道好きな小生にとっては、紹介しなければと思っていた場所がこちら。我が県の東海道で四日市宿と石薬師宿の間にある杖衝(つえつき)坂。コンクリート舗装の急坂が険しさを物語っています(こちらの急坂には負けますね)。すぐ西側をトラックが行き交うR1が走っており、通行する車はほとんどありません。この坂が有名なのは三重の語源となったと言われる故事があるからです(信じ難いですが。。。) 日本武尊が東征からの帰路、伊吹山で怪我を負い三重のこの地にたどり着いた時に、剣を杖として坂を登り自分の足が三重に曲がるようだと言ったことに由来するとか。その後、同じ坂を登った松尾芭蕉が「歩行(かち)ならば杖衝坂を落馬かな」とこの故事にちなんで詠んでいるので、そのような伝説があったのでしょうね。短い坂ですが歴史を感じたい人は是非お立ち寄り下さい。
Posted at 2018/07/23 21:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2018年07月15日 イイね!

東海環状道西回りの進捗状況は?

東海環状道西回りの進捗状況は? 豊田東JCTから新四日市JCTまで東海エリアを環状に結ぶ約160キロの高規格幹線道路。東回り(豊田JCTから美濃関JCT)は完成して10年の月日が経つが、西回り区間は一部が完成したのみで、養老山地を抜ける区間(北勢ICから海津スマートIC)は見通しがたっていないのが現状です。2024年には前記以外の部分は開通予定。県境のトンネルは開通時期が不明で予定路線図に従うと県道25号二之瀬越のやや北を抜けて行くようです。写真は大安ICと北勢ICの橋脚と愛車。R365から少し田園に入って撮影しています。この区間の開通は2024年らしいです。もう少し早く竣工しそうに見えますがね。いずれにせよ、小生が元気に走れる内に名神と直結してくれ〜。
Posted at 2018/07/15 22:48:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2018年07月08日 イイね!

三重県道・岐阜県道106号桑名海津線を行く

三重県道・岐阜県道106号桑名海津線を行く 信州や飛騨に行く時に素通りしてしまうエリアをゆっくりと走ってみようと出立。まずはR1で北上し、揖斐川と長良川にかかる伊勢大橋で左折します。両河川を分ける堤防道路へ突入。途中で停車スペースがあったので一枚(写真)。川縁をダイレクトに楽しめる場所ですね。近鉄・JR・東名阪道の下を潜りながらさらに進みます。左手に松並木(薩摩藩が治水工事を行った千本松原)を眺めながら走ると岐阜県となります。信号がないので抜道として重宝していました。最近は西を走るR258が桑名東ICから多度町までが片側2車線となったので走る機会は減ったかな。橋の途中にある信号機、大河の川縁を走れる特殊性を考えると一度走ってみるのも面白いかもです。
Posted at 2018/07/08 11:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation