• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2012年04月08日 イイね!

またまた南伊勢へ


とある方とお話するために南伊勢に出向いておりました。
写真は南海展望台から見たニワ浜と相賀浦。昨年の様子はこちら(4月)とこちら(9月)。
Posted at 2012/04/08 12:43:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年04月06日 イイね!

城のある町にて

城のある町にて 桜は開花しましたが、天気予報では小雪が舞う場所もあるみたいですね。まだまだ寒い日々が続きますが皆さま如何お過ごしですか。 
 本日、仕事帰りにふらっとお城に立ち寄ってみました。城周辺の桜は満開に近づいておりました。桜とお城とか、桜と石垣とかは絵になりますね。明日は仕事ですので遠出はできませんが、近場で桜を愛でたいと思っています。時間かあればR260ですが。無理なら日曜日の日の出狙いで南伊勢に出撃しようかなと思っています。
Posted at 2012/04/06 20:41:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2012年04月04日 イイね!

鵜倉園地にて

鵜倉園地にて 南伊勢町にある熊野灘に突き出た小ぶりな鵜倉半島。そこには風光明媚な展望ポイントが4つある。あけぼの展望台・かさらぎ展望台・見江島展望台・橘展望台である。中でもおススメなのが以前紹介したかさらぎ展望台。贄湾のリアス美が楽しめる。ベンチもあるので弁当持参でこの景色を味わいたい。写真は見江島展望台から見たハート型のかさらぎ池や神前湾の様子。そう言えば以前こちらで紹介してましたね。そろそろ桜も満開でしょうから行くなら週末ですね。
Posted at 2012/04/04 22:45:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2012年04月03日 イイね!

藤坂峠を行く ②

藤坂峠を行く ② 峠のピークからの眺めは南伊勢ではNO1だと思います。ピークは切通しになっていおり、写真の手間に十字路があります。その十字路を右に向かえば国見鉱山なのですが、関係者以外立ち入り禁止の看板がありストップ。仕方がないので左折して県営林道国見能見坂線を行くと、途中で道は無くなりました(爆)。峠の南側は現在のヘッダー写真のような断崖路が続きます。北側のヘアピン地獄に比べると光が溢れるので気分は少しはマシです。そうそう、この切通し写真を撮ろうとして側壁を登っていたら見事にずり落ちました(笑)。
 この記事を読んでオモシロイと思っているそこの御仁、酷険道への扉は開いていますよ。今すぐ自己責任でGO!して下さい。なお介護が必要なら言って下さい。参上しますから。
Posted at 2012/04/03 20:14:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2012年04月02日 イイね!

藤坂峠を行く ①

藤坂峠を行く ① この峠を「山椒は小粒でもピリリと辛い」と評した人がいる。言い得て妙である。伊勢道・勢和多気ICよりr38を辿って南下。木屋を過ぎると「この先幅員2m大型車通行不可」の案内板が。ここからが厳しい屈曲狭路。写真のようなヘアピンカーブが続く。3回目の訪問なのでカーブのRが分かっているので切返し無しで行けるが、初めてなら一度では曲がれないであろう。ガードレールも無く路肩がえぐれている箇所もあるので高度感は抜群(笑)。特にカングーではジェットコースター気分でしたね。
Posted at 2012/04/02 22:09:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 2 3 45 67
89 101112 1314
15 16 17 18 19 2021
222324 2526 27 28
2930     

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation