• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2012年09月28日 イイね!

青森県道266号関根蒲野沢線の変化

青森県道266号関根蒲野沢線の変化 ここはどこ?で出題しようかなとも考えたのですが、ブログにてアップします。この青森県道266号関根蒲野沢線、以前は道が突然狭くなりダートが出現する区間が繰り返される世にも不思議な県道だったのですが、今回走ってみて見事にダート区間は無くなっておりました。なので幅員減少は必要としても路面凹凸ありは要りますかね。おそらく用地買収の問題でこのような道路展開となっているのでしょうね。個人的にはR297へ入るまで結構楽しめましたが。
Posted at 2012/09/28 23:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 青森 | 旅行/地域
2012年09月27日 イイね!

尻屋埼灯台にて

尻屋埼灯台にて 自宅を出て17時間後、最初の目的地に到着しました。下北半島の北東端に立つ白く美しい尻屋埼灯台です。本州最涯地との碑もあります。大間崎がマグロで有名になり過ぎてしまったので、こちらの方が圧倒的に先端感・最果て感を味わえますね。寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる馬が放牧されているのですが、この日はあまり見かけませんでした。放牧の関係でゲートがあり、ここへ行けるのは朝の7時から夕方の4時45分まで。この時間制限故に下北半島は反時計回りに周遊することになります。これで行くと大間でマグロ丼の昼食、海峡ラインで日没になります。
Posted at 2012/09/27 07:35:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 風景 青森 | 旅行/地域
2012年09月26日 イイね!

青森県道248号尻労小田野沢線を行く

青森県道248号尻労小田野沢線を行く 尻屋崎へ行くためにR338から分岐して青森県道248号線を北上した。交通量はさらに減少し、ほぼ貸切状態で林間地帯の直線路を行く。ふと速度計を見ると、有り得ない場所を指していました(笑)。海岸沿いには防衛省の下北試射場がある。そこは見方によっては日本最大の砂丘だそうですが、中には入れるのかな?道を走るのに精いっぱいで寄り道している余裕がないのです。下北半島で車中泊を覚悟するなら枝道に入ったり丘に登ったりできそうです。まあ、それは誰かさんにお任せしますがね。
Posted at 2012/09/26 22:54:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 青森 | 旅行/地域
2012年09月25日 イイね!

R338を行く(おいらせ町~東通村)

R338を行く(おいらせ町~東通村) 一部狭い区間が残るが全体的には直線快走路が多い。地元のドライバ-はかなりのペースで走るので付いて行くので精一杯でした。六ヶ所村の某施設付近は写真の如き立派な道が続いています。でも恐山まで78㌔仏ヶ浦までは132㌔もありますから、そう簡単に到達できるわけがありません。下北半島は広大です。分かっていながら無茶な計画を立てるドライバーがいるので困ったものです。取り敢えず(おい!)尻屋崎に向かってみましょう。昼ごろには着けるかな。
Posted at 2012/09/25 22:30:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風景 青森 | 旅行/地域
2012年09月24日 イイね!

八戸へ

八戸へ 備忘録的に記載。午後8時過ぎに出発。新東名を快走し、首都高を渋滞なくクリア。東北道に入り佐野SAにて仮眠。那須SA・菅生PA・長者原SA・紫波SA・岩手山SA・折爪SAで休憩して八戸JCTへ。工事中の八戸道を通過して下田百石(しもだももいし)ICに到着したのが午前10時過ぎでした。走行距離は1,105㌔。約14時間の長旅でした。ドライブハイな状態ですので、これから下北半島を巡ってみます。これがまたデカイんだよね。
Posted at 2012/09/24 20:01:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 風景 青森 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 1314 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation