• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

野反湖にて

野反湖にて 関東地方にある水源で日本海に注いでいるものが2つあるそうです。一つは尾瀬に水源がある阿賀野川、そしてもう一つがこの野反湖から中津川として流れ出して最終的には信濃川に合流するもの。左の写真はダム手前のカーブで撮影したものです。この国道405号はこの先で点線国道(行き止まり)となってます。群馬県の最奥の標高1500mにひっそりと佇む野反湖に雪解け直後の夕暮れに訪問することは秘境感を抱かせるのに十分な条件でした。小生がここを訪れるのは2度目。前回はいつだったか覚えていないぐらい前ですね。ガスって一面真っ白だった記憶が。この時間に人はいないだろうと思っていたら、気合の入ったカメラマンとかキャンパーが野営してました。草津温泉から約1時間ぐらいですから(道は問題ない)、またキスゲが咲く頃に来てみたいです。おそらくその頃はかなり賑わっているのでしょうね。


 雪の回廊のリベンジはここでしたね。寒々とした景観。
Posted at 2018/04/30 10:01:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2018年04月29日 イイね!

今年の雪の回廊@志賀草津道路

今年の雪の回廊@志賀草津道路 午後5時半を回っているというのに気温が15度あるとは。昨年は早朝に来てマイナス5度だったので、スタッドレスタイヤを履き続けてきたのですが。必要なかったですね。壁は低かったのですが、志賀草津道路を完走できたこと幸運なことだったのです。火山性微動のため翌日から白根山と草津温泉が通行止に。この1月に噴火があったばかりなのでこの通行止は仕方ないですね。万座スカイラインを利用すれば山田峠や渋峠を越えて志賀高原に行くことは可能です。
 今宵の宿は信州上田。まだもう一箇所ぐらいは回れそうですので、さてどこへ行こうかな。午前中にSNSで拝見した冬景色が気になってました。
Posted at 2018/04/29 12:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2018年04月28日 イイね!

R406→県道36号→R18で中野へ

R406→県道36号→R18で中野へ 名残惜しい白馬村を後にしてR406を登って行きます。満車の洞門駐車場で撮影したのが下の写真。何度見ても迫力ありますね。鬼無里を抜けて戸隠を目指します。途中で予想通りみん友さんと対向しました。昨年は志賀草津道路でしたね。戸隠山を展望する大望峠で小休止。ここで車入りで撮影するのは珍しい。さらに県道36号を進みます。途中で黒姫高原へ行ってみました。この辺りでは妙高山は印象的なお山です。一瞬笹ヶ峰高原へ行ってみるかとの考えも浮かんだのですが、そうなると志賀草津道路の夜間通行止め(午後6寺)にかかってしまうので断念。写真撮影のみで妙高行きはまた後日。R18に出会い信州中野を目指します。ようやく本日の目的地に近づいて来ました。

 白沢洞門よりの白馬の峰々。午前中がベスト。

 
 黒姫山と妙高山。

 新緑の季節に妙高や火打山や雨飾山へ行ってみたい。
Posted at 2018/04/28 22:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2018年04月26日 イイね!

白馬にて②

白馬にて② 白馬村は標高700mあまりあるため桜の開花は遅め。今年は全国で開花が早まりドライブの日程と合わなくなること多しだったのですが、ここ白馬はちょうど最盛期を迎えていました。そのため野平の桜や大出公園の桜は人で溢れかえっておりました。仕方がないので、松川沿いの桜並木で撮影したのが下の写真。
 小生は桜も好きなのですが、お山も好きなので鹿島槍ヶ岳を背景にした一枚をハンティング。光線は今ひとつですが、気に入ったのは左の写真。鹿島槍ヶ岳は白馬三山よりは岩峰が際立っており絵になる山ですね。



 県道33号から少し田園に入った場所で撮影したのがこちら。

 この時期に八方尾根がむき出しになっているのは暖かい証拠でしょうね。
Posted at 2018/04/26 20:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2018年04月25日 イイね!

長野県道394号川口大町線→霊松寺林道で鷹狩山へ

長野県道394号川口大町線→霊松寺林道で鷹狩山へ 未踏の県道を走りたいという願望がありました。で、r395から394を辿ってみました。桜並木や好展望が楽しめるルートではありません。信州の集落を結ぶ生活道路といった感じです。信濃大町に下って行く途中にスノーシェッドが連続する区間あり(写真)。これが必要なくらいの積雪があるのでしょうかね。霊松寺の案内があったので左折して林道を登って行きます。道は荒れておらず支障なく通行できます。徐々に高度を稼ぎ、ついに到着しました鷹狩山展望所。本日も大町市街と北アルプスの勇姿が楽しめます。ここは、快晴の午前中に来るとテンション上がること必至です。


 標高は1,164m。南信の陣馬形山並みに迫力あるパノラマビューが楽しめる場所ですよ。
Posted at 2018/04/25 22:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 1718192021
22 23 24 25 2627 28
29 30     

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation