• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

長野県道・岐阜県道39号奈川野麦高根線→上高地乗鞍林道を行く

長野県道・岐阜県道39号奈川野麦高根線→上高地乗鞍林道を行く R361は現在九蔵峠の先で通行止となっています。迂回路があるので問題なく岐阜県入り。県道39号で野麦峠に向かいます。青空を背景にした新緑が眩しい。標高を稼ぎ峠のピークに。これほどクッキリと乗鞍岳が見えるのは久々じゃないかな。ほぼ毎年訪れていますが結構雲がかかっているのです。記憶ではこれ以来かな。長野側は営林活動を行っているようでいつもと雰囲気が違いました。工事車両等を散見。奈川から上高地乗鞍林道へ。通行止が心配されたのですが問題なく通行可能。ここでも乗鞍岳が美しく聳えていました。写真は以前の投稿のこちら。このような上天気にこの辺りを走れて満足至極。貴重な体験となりましたよ。それではもう少し乗鞍岳に近づいてみましょう。
Posted at 2019/05/31 23:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2019年05月30日 イイね!

14万キロ達成

14万キロ達成 本日、目出度く14万キロを刻みました。2015年12月19日に納車ですから約3年5ヶ月での達成です。手前の13万キロ達成が3月30日だったので、ここ2ヶ月の走行距離が1万キロです。このペースで行くと年間走行距離が6万キロという洒落にならない数字になってしまいます(爆) これではいけないので少しセーブして愛車を労りたいとは思うのですが、東北、能登半島、讃岐などここ数年ご無沙汰している場所からのお誘いもありますし、久々に門戸を開いた静岡・山梨県境の安倍峠や兵庫県のR482開通区間の誘惑にも抗いがたいのです。梅雨空にも関わらず出かけてしまい、さらに距離を稼ぐことになっても馬鹿にしないでくださいね。
Posted at 2019/05/30 22:41:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー | 旅行/地域
2019年05月29日 イイね!

旧R361地蔵峠にて

旧R361地蔵峠にて 新道が完成した後、旧道が残っているとホッとします。最近では色々な事情で旧道は閉鎖されていることが多いと思います。木曽福島から開田高原へ向かう時に一つの山塊を越えて行かなければなりません。旧道はクネクネと山道を登り写真の地蔵峠で開田高原と御岳を望むことになります。新道はより北の谷筋を一気に登りトンネルをもって開田高原へと進みます。新道は快走路で圧倒的に利用することが多いのですが、時折気分を変えて旧道を進みやや離れた場所から御岳を静かに眺めてみたくなります。今回も旧道を進み一人この景色と対面しました。雲ひとつ無い快晴の下、御岳がクッキリと見えているのですでに気分はマックスです(笑)
Posted at 2019/05/29 22:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2019年05月28日 イイね!

木曽駒高原にて

木曽駒高原にて 昨年拝見したこちらのブログが木曽駒高原を訪れる理由となったのです。で、今回信州のマイ定番ルートを辿る直前に入れてみました。拙宅からいつものルートで中津川IC。R19号で木曽福島を抜け県道269へ右折。県道からさらにゴルフ場や別荘地を抜けて奥へ奥へ進むと旧木曽駒高原スキー場に辿り着きました。スキー場は写真のように営業はしていませんが、奥のペンションは営業してます(ブログによると料理自慢でコスパ抜群らしい)。背後の山々が紅葉すると素晴らしいと言うことなのでこの秋にもう一度出向いてみる予定です。訪れる人もなく寂寥感も漂いますが、中央アルプスの駒ケ岳を望む景色は新鮮。



あの山の向こうが千畳敷カールになるのかな。

また御岳を遠望できる場所を探していたのですが今回は発見できず。ゴルフ場やホテル以外の場所を探してきますね。
Posted at 2019/05/28 20:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2019年05月27日 イイね!

愛知県道424号振草三河川合停車場線を行く

愛知県道424号振草三河川合停車場線を行く 盲腸線だと覚悟していたのですが、持っていた地図やネットの地図では県道32号に繋がっているような表記がありました。で、実地調査でR151から山中へ突っ込みます。驚いたのは宇連ダム周辺で渋滞していること。狭い道の路肩に駐車している車があり離合に時間が掛かっているのです。これほど観光客が来ているのは、渇水のダム湖を見たいから?それともシャクナゲを見に行く人が多いから?鳳来湖沿いのクネクネ道を離合を繰り返して進むと、一般ピーポーの姿が無くなり、県道がさらに狭くなって写真の終点に辿りつきました。道の形跡はありますが崩れて(流されて)いますね。帰路、狭い区間で離合を強いられ一苦労。県道32号に繋がっていると思っている人がいるのでしょうね。最後に渇水のダム湖の様子。



 土と緑の対比がエグイ。
Posted at 2019/05/27 21:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 愛知 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation