• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2019年07月16日 イイね!

山辺の道を行く

山辺の道を行く 奈良県桜井市から天理市を結ぶ日本最古と言われる道。かつての国道1号線ですかね。普通は徒歩にて散策するのだが、ここ桧原神社周辺は車でもご容赦願います。西から神社に直接向かう道はあるのですがカングー君には狭すぎます。で、県道50号から右折して山辺の道を経由で参拝しました(帰りに撮影しています)。桧原神社は伊勢神宮の起源となる由緒ある神社です。以前、ここで入江泰吉先生のカメラハイクの集団と出会ったことがあります。記念撮影してもらった数ヶ月後に鬼籍に入られて本当にショックでした。
 山辺の道は、三輪山の麓を通り、大神神社などの古社を巡り、古の天皇陵の脇を縫いながら北上して行きます。歴史好き、特に古代が好きな人にとっては堪らないルートでしょうね。久々に歩いてみたいなと思ってます。
Posted at 2019/07/16 23:16:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 奈良 | 旅行/地域
2019年07月14日 イイね!

極鴨ヌードル@名張

極鴨ヌードル@名張 一時期、某サイトで我が県のラーメンNO1に輝いていたお店に行ってみました。ラーメン屋というよりは小洒落たリストランテ。メニュー上はラーメンではなくヌードルとなってます。その他にもカレー、パスタ、リゾット、お肉の定食など。13時過ぎて並ぶことなく着席できました。写真は鴨の旨味を極限まで引き出した出汁の最高峰と書いてある「極鴨」(880円)。無化調・無添加の素材で勝負しているので、お味は淡麗美味系です。濃ゆい味や刺激を欲する御仁には物足らない一品でしょうね。量もお上品。関西の出汁好きなお方にはオススメでしょうか。奈良県に近いですし。次回は、貝出汁(玄人向けとの表記あり)のヌードルを注文してみようと思ってます。詳しい情報はこちら。現在、県のランキングは18位となってます。
Posted at 2019/07/14 18:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ 三重 | 旅行/地域
2019年07月12日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換 夏に備えてエンジンオイルとエレメントの交換をしました。前回の交換時の距離は約13.8万キロでして、本日の距離は144,488キロ。約6,500キロを走行したことになります。添加剤の投入は今回はなし。先日擦ってしまった箇所をタッチペンで補修し、切れていたスモールランプも交換。備忘録として使用オイルはエルフ・エボリューションRN-TECH SPORT 0W-40です。ここ最近はエンジンとの相性からか0W-40のオイルを使用しています。夏場はオイルの減り具合が早く、交換サイクルを短くする必要があります。
 これで、夏ドライブに邁進できます。ですが、明日から始まる連休はどうも天気が悪いみたいですね。自宅待機か近所のぬる湯で保養となりそうです。
Posted at 2019/07/12 23:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー | 旅行/地域
2019年07月08日 イイね!

奈良県道・三重県道781号都祁名張線を行く②

奈良県道・三重県道781号都祁名張線を行く② 以前このブログで紹介したのは2012年のことでしたね。先の土曜日、大和盆地を後にして県道50号と38号で山を越えて行きます。その後未踏だった部分の県道781号を辿って行くとここに至りました(写真)。以前と比べると少し変わったかなという予感は見事に的中。この先の三重県側はR165に一気に下って行く歴史ある道なのですが、利用者がいないことや季節的に草が繁茂していることもあり酷い状態となってました。ナビに騙されてやって来た先行車と共に覚悟を決めて降下。荒れ荒れの路面とエグいカーブの様子はこちら。


 車を止めて徒歩にて前方確認。そして振り返れば。



 実は愛車がちらりと写ってます。



 切り返して一枚。このような感じのカーブが複数あります。

 我が県の険道の中では三本の指に入る酷い路線ですね。次回は三重県側から登りでとは言いたくないです。辛いだけですから。
Posted at 2019/07/08 23:56:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2019年07月07日 イイね!

私の聖地巡礼 紀伊半島編

 私が山岳ドライブにはまる切っ掛けとなったのは、紀伊半島にある神社の参拝でした。特に天川村にある弁財天社や熊野三山の奥院と言われる玉置神社への参拝でした。今から20数年ほど前、まだ整備されていない道(今で言う酷道ですね)を辿ってお参りをしておりました。
 本日、久々に紀伊半島のマイ聖地を訪れてみました。
 まずは、熊野市育生町赤倉にある大丹倉(おおにぐら)へ。そして、瀞峡を経由で玉置神社へ。最後は天河大弁財天社に七夕の日にお参りできました。一日で、しかも余裕を持って回れたのは、高速道路を始めとする道路整備の賜物でしょうね。



 特に玉置神社はオススメです。世界遺産に登録されて参拝する人が増えてます。
かつて作成したフォトギャラリーはこちら
Posted at 2019/07/07 22:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12345 6
7 891011 1213
1415 1617181920
2122 23 24252627
28 2930 31   

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation