• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2019年09月30日 イイね!

下栗の里にて③

下栗の里にて③ 青空が広がって来たのでルート変更です。しらびそ高原から南アルプスエコーライン経由で下栗の里に立ち寄ることにしました。ところがガスが少ない状態に気が付いたので上村で給油。ですから下栗の里から反対方向に走ることになりました。いずれにしても心配事がありました。3連休ということで里の狭路で対向を強いられるのではないかと、さらにエコーラインを走る自転車が多いのでないかと。結果はどちらも杞憂に終わりました。残念だったのは遥々四国から遠征に来られていたお方を出会えなかったこと。おそらく里の駐車場で追い抜いてしまったのでしょうね。写真は下栗の里にて。この後は隕石クレーターの広場で撮影会をしたり(最近人気ですね、待ち時間あり)、ハイランドしらびその駐車場で愛車越しの南アルプスを撮影したり。帰路は林道を下ってR152まで降下しました。途中、地蔵峠へ続く蛇洞林道に通行止の案内が無く、このまま大鹿村に抜けられる感じでした。グー○ルマップは最新の情報ではなかったみたいです。
Posted at 2019/09/30 22:48:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2019年09月29日 イイね!

福島てっぺん公園へ

福島てっぺん公園へ 日頃、みんカラを徘徊していると行ってみたい展望台や展望所が増えてきます。ある程度の数に達するとその地域へドライブをすることにしています。今回は南信州へ出かけてみました。中央道の飯田ICで下りて東側のお山にある福島てっぺん公園に向かいます。弁天橋で天竜川を渡り県道18号から登り始めますが南信広域農道フルーツラインを利用した方が分かりやすいですかね。展望所は高台になっているため伊那谷南部を見渡せます。写真の展望台、その先に展望テラス、周りにベンチがあります。標高は約800mと同じく伊那谷を見渡す陣馬形山よりは低いですがアプローチの容易さや観光客の少なさを考えるとオススメですね。展望台の下に箒が写っているのは、これを使って映える一枚を撮るためだそうです。実は右手奥に東屋もありこの日は自転車乗りが休憩していました。山々の景色を楽しめゆっくり休憩もできるこの場所秋に如何ですか。
Posted at 2019/09/29 10:39:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2019年09月28日 イイね!

和歌山県道40号樫野串本線を行く

和歌山県道40号樫野串本線を行く ここ最近のルーティーンは串本の大阪王将での天津飯と餃子2人前だったりします。満喫した後、県道40号で紀伊大島へ渡ります。ループとアーチ橋で構成されたくしもと大橋を帰路に撮影したのがこちら。大島では樫野崎には行かずに海金剛を撮影したり、また初めて漁港に下ってみたり。途中にある金山展望台は歩くのが億劫でパスしました。そう言えば古座川の南にある重畳山もパスしてしまいました。その代わりにど定番の橋杭岩で愛車を撮影。帰宅時間も迫ってきたので紀伊半島の西側には足を踏み入れずにR42を戻ります。全く同じルートを使うのは嫌な性分なので、那智勝浦新宮道路や三重県道141号オレンジロードなどで変化を付けて帰宅を急ぐのでした。



R42号線とは縁起の悪い数字ですが海の景色は楽しめますよ。
Posted at 2019/09/28 22:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 和歌山 | 旅行/地域
2019年09月27日 イイね!

和歌山県道236号勝浦港湯川線と同240号梶取崎線を行く②

和歌山県道236号勝浦港湯川線と同240号梶取崎線を行く② 那智と勝浦を抜けR42を南下します。「きよもんの湯」で左折するとお気にりのプライベートビーチに至ります。県道236号に指定されていますが所謂盲腸線でして夏山海岸で終点となってます。ですから夏場でも海水浴客は少なく悠然とした空気が漂ってます。紀ノ松島や太地の風景をバックに青い海が映える。今回、南側の芝生広場にベンチが置いてあることに気づきました(写真)。老夫婦がお昼ご飯を楽しんでいるところでした。またここには源泉掛け流しの温泉旅館があり一度泊まってみたいと思い早数年が経過。今年こそは泊まりたいものです。撮影会終了後、R42に戻り太地へ。県道240号の定点観測場所で撮影したのが下の一枚。太地湾や港を見下ろす展望ポイントですね。



 この後は梶取埼灯台を訪問。夏の光に照らされた白亜の灯台は眩かったです。
 さらにR42を南下。久々に荒船海岸でも行くかと舵を切りましが、現在の車ではこのトンネルは抜けられないと思い断念。で、串本へ向かった次第です。
Posted at 2019/09/27 23:14:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 和歌山 | 旅行/地域
2019年09月26日 イイね!

和歌山県道237号宇久井港線を行く

和歌山県道237号宇久井港線を行く 若狭湾に出向いた次の週末、今度は紀伊半島を南下してみることにしました。いつものルートで尾鷲や熊野を通り過ぎ和歌山県新宮市までやって来ました。常日頃は那智勝浦新宮道路で一気に太地まで行ってしまうのですが、久しぶりに海沿いのR42を走ることにしました。紀伊佐野をパスして宇久井に到着。未走行だった和歌山県道237号線で港を目指します。県道は僅か1.18kmで終了。宇久井港で撮影したのがこの写真。さらに北側の海水浴場のある道を先端に向かって進んで行くと行き止まりのバリケードに遭遇。もう少し行けそうなので地元民に質問すると、このような答えが返って来ました。なんでも密漁が多くて年一回しか解放していないと。良からぬことをする輩のせいで制限が加えられているようです。
Posted at 2019/09/26 22:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 和歌山 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation