• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2021年06月18日 イイね!

アルプス展望道路(県道12号)に入るのは県道395号、それとも「りんどう」街道?

アルプス展望道路(県道12号)に入るのは県道395号、それとも「りんどう」街道? 取り敢えずは大事には至らずほっと胸をなで下ろしているpr-sachiです、こんばんは。では、信州レポートを再開し、国道19号信州新町付近からアルプス展望道路に登る際の道路選択について。前回(4月)は新町から県道395号で登ってみました。タイトル画像の如きタイトなコーナーを擁する道筋でした。今回(5月)はその南にある通称「りんどう街道」を使って登ってみました(下の写真)。こちらの方は道幅十分で線形も考慮されています。バイクの通行が多いことを考えるとツーリングコースとして活用されている模様です。時間がない時は断然こちらですね。ようやく流入した県道12号、前回は麻績まで走っているので、今回はその東の山々を聖高原に向かって走ってみることに。新たなる発見を求めて。



 快走路じゃ!
 そうそう、ここに来る前にジンギスカン街道もあったな。ジンギスカンからりんどう、シュールな組み合わせだ。
Posted at 2021/06/18 23:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2021年06月15日 イイね!

嫌な予感

嫌な予感 本日のこと。帰宅途中に違和感を抱いたのです。排気音がいつもと違う。あれれ?と思っているとエンジンチェックランプが点灯しました。すぐにDに連絡して営業時間ギリギリに入庫しました。Dに向かう際に状況はドンドン悪化。アクセルを踏んでも吹き上がらない。排気音も益々籠っているような低音となってきました。最悪ドナドナを覚悟しましたが何とかDに到着。明日以降に詳しい診断が下されると思います。大きな出費を伴うトラブルでないことを切に願っています。個人的には前回経験したこれぐらいであって欲しい。直噴に関するものは勘弁して〜。ですからしばらく代車生活となります。ドライブはお預けですね(天気悪いから我慢できるかな。。。)

 追記

 予想通りインタークーラーからスロットルチャンバーまでのパイプの破断でした。修理のため暫く入庫です。
Posted at 2021/06/15 23:31:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルノー | 旅行/地域
2021年06月13日 イイね!

西へ西へ追いやられ、気が付けば鷹狩山編

西へ西へ追いやられ、気が付けば鷹狩山編 県道181号線保福寺峠は通行止だった。県道303号風越峠は快走路だった。差切(さしきり)峡はゴルジェだった。そして県道469号布川峠も通行止だった。図らずも西へ針路を取らざるを得なくなり鷹狩山の山頂へ至った次第です(爆)
 鹿教湯温泉からはR254で三才山を一気に抜けます。r181は通行止(その①)でしたのでR143で青木村に戻れるのですが、そこは浮気心。r303(タイトル画像)で一山越えると展望台あり。北アルプスが遠望できます。さらに午前中に走ったr55で西に向かいます。差切峡に至ると両側から山が迫り渓谷美連続(その②)。犀川を渡り、そろそろUターンかなと思いr469に入るが通行止でした。ここでも行けるところまで行ってみました(その③)。八坂からはr497に入って北上。途中で鷹狩山の案内板が出たのでご挨拶とばかりに登坂を開始です。大町側からではなく東側から登るのはお初でした(途中でロストウェイ)。陽は西に傾いていますがそれでも絶景ですね(その④)。その後、r497に戻り、r394を経て、東に進むのでした。




 その① これで計画は大きく変わった。



 その② 差切峡の岩峯。



 その③ 八坂小菅にて。



 その④ 最近、月詣です。
Posted at 2021/06/13 10:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2021年06月12日 イイね!

長野県道55号大町麻績インター千曲線→同12号丸子信州新線で鹿教湯温泉へ

長野県道55号大町麻績インター千曲線→同12号丸子信州新線で鹿教湯温泉へ 明治初期、現在の長野県は2つの県だったとのこと。東側の長野県と西側の筑摩県(飛騨高山も含まれていた)。その長野県と筑摩県の間には山塊が横たわっています。そこを東西に走るのが県道55号(大町⇆千曲)と南北に走るのが県道12号(丸子⇆信州新町)ですかね。今回は戸倉温泉から筑北村、そして筑北村から鹿教湯温泉までを走ってみました。先ずは県道55号の四十八曲峠。メチャクチャ快走路です(タイトル画像)。峠の旧道は通行止。トンネルで一気に筑北村へ下って行きます。次は県道12号。こちらも改良されて(または改良中)ですね。字面からしたら厳しそうな修那羅峠も問題なし(この日2度も通過しました)。途中でR143を拝借しさらに南下。前方に秀麗なお山が見えたので一枚撮影。夫神岳かな(その①)。青木村南部や鹿教湯温泉への下りは小生の好きな隘路(その②)。ようやく盛り上がってきましたね(笑)。途中でr273/172/181/177などの分岐点があり道筋も魅力的でしたが取り敢えず南下してみました。保福寺峠とか青木峠とか室賀峠は午後の楽しみに取っておきます。



 その① お山と麓の集落。イイ感じです。



 その② 青木村南端。この辺りは昔のままですね。
Posted at 2021/06/12 10:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域
2021年06月11日 イイね!

長野県道498号聖高原千曲線は通行止

長野県道498号聖高原千曲線は通行止 県道塗り潰しの旅、2日目のスタートです。この日は塩田平(別所温泉付近)の未踏県道をターゲットとしておりました。長野市からR18で千曲川を遡ります。途中のノーブランドでお安く給油してお山に入って行きます。先ずは戸倉温泉の背後のお山を越えて聖高原に至る県道498号線。温泉街を抜けると、オーマイガー!冠着(かむりき)山を越えられないようです。反対側はr494の分岐点までは走れます(この日の午後に実走)。まあ、折角来たのだから行けるところまで行ってみましょう。開始早々いきなり18%の登り(タイトル画像、帰路に撮影)。喘ぎながらカングー君で登って行きます。善光寺別院や日本歴史館の通り過ぎて荒砥城址の駐車場の先で通行止となっておりました。この城址、ネットで後日拝見すると整備されており大河ドラマの撮影地だったのですね。訪問しておけば良かった(残念!)。途中の急カーブにある展望所で千曲川の景観は楽しめましたよ。温泉に戻りて次の県道に愛車を進めるのでした。
Posted at 2021/06/11 23:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 長野 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12 3 4 5
6 78 910 11 12
1314 151617 18 19
20 21 22 232425 26
27 28 29 30   

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation