• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2021年08月20日 イイね!

雨に走れば③(県内シーサイドドライブ)

 雨を覚悟していたのですが。
 尾鷲に着くと、予想外の青空が広がる。
 で、東紀州のR311を走ります。



 お馴染みの九鬼漁港です。



 早田漁港にて。



 三木浦漁港にて。



 古江漁港にて。



 曽根飛鳥神社にて。



 二木島にて。



 獅子岩にて。



 遅い昼はこちらのお店で。鶏白湯、飲み干しました。

 三木里ビーチや新鹿ビーチは本気の色合いを知っているので今回は没としました。

 往路も復路もずっと雨。尾鷲−熊野間だけが晴れてました。
 実にラッキーでしたね。
Posted at 2021/08/20 21:18:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年08月19日 イイね!

山陰自動車道は今どうなっているの?

山陰自動車道は今どうなっているの? 傷だらけの汚れたフロントウィンド。お見苦しくてスミマセン。さて、中国地方の日本海側で徐々に完成しつつある山陰自動車道。鳥取と下関を結ぶ路線でして、鳥取から出雲にかけてはほぼ整備されていますが、益田から先及び長門から先が未整備のままですね。未整備区間は東から、はわいICー大栄東伯IC、出雲ICー出雲多岐IC、大田中央・三瓶山ICー仁摩・石見銀山IC、石見福光ICー江津IC、石見三隅ICー遠田IC、久城ICー高津IC、萩・石見空港ICー萩IC(長い!)、三隅ICー長門湯本温泉IC、俵山北ICー小月IC(これまた長い!)です。山口県、頑張って下さい。ちなみに現在の有料区間は米子西ICー東出雲IC、松江玉造ICー出雲IC、江津ICー浜田ICだけですかね。国が作ると無料ですがNEXCOが作ると有料になるようです。タイトル画像は今回利用した出雲多岐ICー大田中央・三瓶山ICでの一枚です。R9があるから高速は必要あるの?とか言わないで下さいね。
Posted at 2021/08/19 22:03:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 島根 | 旅行/地域
2021年08月18日 イイね!

みさきうみねこ海道→くにびき海岸道路を行く。そして、だんだん道路を少し。

みさきうみねこ海道→くにびき海岸道路を行く。そして、だんだん道路を少し。 みさきうみねこ海道とは日御碕と稲佐の浜を結ぶ県道29号の別称。かつては有料道路だったようです(これは未体験ですね)。青い海が車窓を飾るご機嫌ルートです(タイトル画像)。さらにR431から別れて湖陵町の渚を走るのがくにびき海岸道路です。こちらもオススメですね(下の一枚)。R9の道の駅「キララ多岐」まで続いています。途中の海浜公園で暫し休憩しておりました。さらに、今回、島根半島を走っていて写真はありませんが「松江だんだん道路」の案内板を発見しました。帰宅後、ヤホーで検索してみると隠岐!の島後から西ノ島、そして半島の七類港から山陰道の矢田ICまで走るR485の一部が自動車専用だんだん道路(約5㌔)となっている模様です。実に興味深いですね。知らないうちに色々出来てます。ちなみに「だんだん」とはありがとうの意味だそうです。



 くにびき海岸道路、一度走ってみませんか?
 
Posted at 2021/08/18 22:11:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 島根 | 旅行/地域
2021年08月17日 イイね!

島根半島四十二浦巡り③

島根半島四十二浦巡り③ 流石にもう③で終わりたいと思っているPr-sachiです。こんばんは。浦巡りも5つを越えるあたりから写真を見てもどこだったか記憶が曖昧になる始末。地名の入った看板やナビの画面も撮影して対応しました。松江を出立して、古浦→秋鹿北港→魚瀬浦→伊野浦→小伊津浦→三津浦→唯浦→塩津浦→十六島浦→河下浦→猪目浦→鵜峠浦→鷺浦→宇龍浦→日御碕神社(迂回があるので時系列ではないです)を巡って来ました。残念だったのは釜浦へ行けなかったことかな。期待していた鷺浦(タイトル画像)は昔の記憶とは少し違ってました。前回の訪問から既に10年以上が経過しているので仕方ないのかもしれませんね。過去の記事はこちら



 前回の続きです。林道横手線(右)は通行止で、昨年完成した立派なトンネルで迂回します。



 秋鹿北港に続く道。意外に立派でした(失礼)



 魚瀬浦の集落。



 女島の神社(魚瀬漁港にて)



 伊野浦にて。



 小伊津浦の集落。この辺りでは一番活気があるような感じ。



 三津浦にて。背景の山肌が目を引きますね。
 唯浦は漁港まで下りれませんでした。通行止!



 塩津浦にて。映画の撮影があったようだ。
 この辺りから風力発電が多くなる。
 十六島浦に向かう海沿いの道は通行止。大きく迂回して、



 十六島浦です。一応先端の公園まで行きました。



 猪目浦にて。



 宇龍浦にて。ここは今回の最大の発見でした。





 宇龍浦の西、おわし浜にて。平日は一方通行で走れるようです。

 島根半島、見逃した場所もありますのでまたお邪魔しますね。
 次回は展望台巡りも入れます。
Posted at 2021/08/17 23:54:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 島根 | 旅行/地域
2021年08月16日 イイね!

島根半島四十二浦巡り②

島根半島四十二浦巡り② 島根半島の浦々をめぐる時にお世話になるのが県道37号松江鹿島美保関線、同266号大野魚瀬恵曇線、同23号斐川一畑大社線(未通部分あり)。先の豪雨の影響か37号は千酌ー笠浦、266号に指定されているのか?なのだが古浦と六坊を結ぶ林道横手線、23号河下ー猪目、市道多井釜浦塩津線が通行止となってました。迂回を強いられましたが、総じて言えることは島根半島の道は十数年前よりは格段に道路整備が進んでいます。タイトル画像は37号でいつも写真を撮る場所。夕暮れの御津浦から島根原発を望んでいる一枚です。
 それでは半島四十二浦巡りの第2弾いってみましょう。迂回があったので時系列ではありませんが東から西へ移動する形で紹介します。



 惣津浦にて。海食棚と透明度の高い海がお気に入り。





 菅浦にて。今回、鷺浦とともに再訪したかった場所です。
 北浦は海水浴客で賑わっていました。
 


 笠浦にて。



 沖泊浦にて。多古鼻の東側にある漁村。
 雰囲気が好きだったんですが先端までは行けませんでした。



 多古浦にて。



 野波浦にて。小波の海水浴場は閉鎖されてました。
 チェリーロードを走って加賀潜戸を目指す。
 潜戸鼻灯台へ向かう道は通行止!
 ↑オススメです(但しかなりの狭路だった記憶が・・・)



 須々海海岸の洗濯岩。
 その後は物々しい警備の島根原発の横を走って、



 古浦でこの日はおしまい。
 この道はこの先のお山(林道横手線が見えている)を越えるの?
 でも、立派な古浦西長江トンネルが完成しているから必要ないか。

 この日は松江のビジホに宿泊。
 依然として街ブラは封印していますよ。 
Posted at 2021/08/16 13:13:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 島根 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation