• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BKHのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

第1回 フレンチ-フレンチ・アネックス in 福島 開催案内


プジョー・ルノー・シトロエン・その他フランス車にお乗りの皆様へ
~フレンチ-フレンチ・アネックスが初めて岩手県を出て出張開催します~
第1回 フレンチ-フレンチ・アネックス in 福島 Supported by FLFC
日 時: 2022年10月16日(日)
9:00 AM 開場 (9:30受付開始)~1:00 PM
開催場所: ふくしまスカイパーク
砂利の駐車場の奥のエリアです(フランス国旗が目印)
住 所: 福島市大笹生字苧畑169
特に決まったスケジュール・プログラムはありません。 上記時間内での自由参加→自由解散です。
ご家族連れでお気軽に参加いただけます。  クラブ単位での参加も大歓迎です。
参加費は無料です。
当ミーティングは、FLFC (フレンチライフ・フクシマクラブ) の定例会及び
フランス車ミーティング “French-French”との共同開催になります 。
参加車両(フランス車)は、必ず指定のエリア内に駐車してください。
フランス車以外でご来場の場合はスタッフの指示に従って頂きます。
会場は飛行場のため立ち入り禁止区域がございます。ご協力を願います。
尚、トラブルや事故等に関して主催者及び会場管理者は一切責任を負いかねますので予めご了承ください。
“フレンチ-フレンチ・アネックス”では、トタルエナジーズ・ルブリカンツ・ジャパン よりご提供いただいた
TOTAL・elf ステッカーをご参加の皆様にお配りしています。是非受付にお寄りください。
大まかな参加台数を事前に掴みたいので、FBまたはメールにて参加表明をお願いします。
もちろん、当日の飛び入り参加大歓迎です!
~~注意事項~~
1:喫煙は所定の場所か車の中でお願いします。
2:会場が飛行場のためドローンは禁止です。
3:ゴミや空缶、ペットボトル等は各自持ち帰りして下さい。
4:所定のラインで区切られた滑走路寄りのエリアは立ち入り禁止区域です。
5:タープ、テント、椅子、テーブル等を設営する場合はしっかり行ってください。
6.新型コロナウィルスの感染対策をお願いします。
フレンチ-フレンチ・アネックス事務局
Facebookページ : https://www.facebook.com/french.french.anex/
問い合わせ:fre_fre_anex_morioka*yahoo.co.jp
*は小文字の@に訂正してメールをお送りください。



直近の告示になってしまい申し訳ございません。
当日はFBMも開催されますが、残念ながら申し込みに溢れてしまった方がいましたら、ぜひ福島にお越しください。
Posted at 2022/10/10 20:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | French-French Makuhari | 日記
2021年04月04日 イイね!

久しぶりの実走であのエルサレムへ

ようやく外を走る機運が高まってきた。
と言うのと、どうやらGWは仕事になりそうなので、それならばいつかは行きたいと思っていた松本自走に行ってきました。

とは言っても、流石に都心を抜けるのは厳しい。
また単純に自宅から松本までは250km以上あるので、1日で走破するには厳しい。
と言うことで当初は甲府で一泊するプランを考えていたが、本日日曜日が雨予報だったので、短縮するプランを立てました。


そうです。大月をスタートして松本を狙うプランです。
大月までことで上級山岳高尾や、相模湖周りの山岳路線をショートカットできる利点があります。
その考えは完全に甘かったのですがそれは後述します。


輪行で行く旅はとても好きですね。バイク二人だけで行く旅ってのがまた良いです。


のっけから笹子峠を越えるのですが、笹子はとても厳しい上りでした。
車では何も感じませんでしたが、甲州街道はバイクの視点で見ると、目線に先が見えないのです。上りなんです。

まだ血中酸素が豊富なので、FTP付近で登ります。
それが後に響きました。


自分のCAVEにも立ち寄りました。


勝沼の葡萄寺も桜が6部咲き。

勝沼を越えると、つまらない甲府盆地の渋滞で走り辛かった。
甲州街道Rideは府中をスタートして塩山まで、途中輪行して韮崎から再びBikeってのが良いですね。


北杜市に入ってから観光名所がちょくちょく出てきます。


白州を越えるまでは気象条件にも恵まれました。


最近お気に入りの七賢。ここのスパークリングは最高です。

陽気に助けられてきましたが、さすがに標高が700mを超えてきます。
甲州街道は想像よりもずっと山岳路線なのです。
サントリーの工場なんて序の口で、この後標高をさらにあげます。
そうすると必然的に寒くなり、あとは日差しの暑さと、気温の寒さと相反するこの要素と戦うことになります。


富士見が特に厳しく、標高は900m近くになります。
油断していると寒さでやられるので強度を保つしかありません。


天気が良ければ綺麗な場所なのですが。

富士見を越えると後は下り口調です。
一気に諏訪まで降ります。諏訪はとにかく下りの勢いで通しすぎたかったので、先ほどまで残量が全くなかった足で踏み倒しました。

岡谷まで来ると、エルサレムがある松本までは30kmになります。
時刻は14時過ぎで十分届く距離です。
このRideは勝った、そう思っていました。
この後塩尻まで超級山岳高Botthiがあることを忘れていたのです。。

岡谷を過ぎたら待ったなしに上りが始まります。
ギアをインナーに入れてテンポを崩さないようにしていましたが、まずいのが来たと認識していました。
寒さもこれまでとは異なり、松本を手前に心が骨折間近。。
パワーもFTPを維持できません。燃料タンクには何も残っていませんでした。
でもやるしかありません。

こんな時には浅田監督のお言葉「上りがあると言うことは、下りがあるってことですよ」を思い出し、我慢でした。自然にあしは止まりませんでした。
超級山岳高BotthiのCOPPAを越えたあたりから、暴風の追い風。
下りと追い風のためおそらく松本まで100wも使わずに届いた。


いつかはやりたいと思っていた松本Ride、ついに実現して満足です。
しかし、本題はこれからです。

このBlogではエルサレムと言う言葉を何回も使っています。聖地を表しています。
自称真言宗の私が聖地と言う言葉にエルサレムを使うのも変ですが。。。

聖地、そうです唐揚げのエルサレム、唐揚げセンター。
松本といえば山賊焼きですが、てだれの外国人は唐揚げセンターを聖地と崇めると聞いています。
(松本人はそもそも山賊焼きと唐揚げに対して何も感じていない)


そんな唐揚げを入手して、このRideを〆るのでした。
Posted at 2021/04/04 13:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Road to T | 日記
2021年03月13日 イイね!

ワイン搬入記念



ここに預けることができればいいな。。。
時より近くによった際には思い出すこともありましたが、そんなことを思い立ってから10年以上も月日が経ちました。
それがひょんなことに、昨年12月に空いたと連絡がありました。

思えば、東日本震災の時にも有事に付き落ち着いたら空くのではないか?とも思ったのだが、そうもいかず。
ほぼ、ここに預けることができるのは伝説か何かなのではないか?なんて思っていました。

夢のよう。。。
私もここのメンバーになれるなんて。

早速、現地調査も済ませて、念願のCaveへワインを搬入してきました。

ここから先はオーナー以外入れません。しかし壮観です。
なんでも著名な方のラックもあるのだとか。
パッと見た感じ、お店のワインを保管する、文字通りWinecaveとして使っているように見えますね。


さあ、自宅で寝かせていたワインを全部持ってきました。
バリっと搬入しましょう。


これが私のラック。てか、左隣のかた洒落になってない本数。。。多分4百本くらいある。

結局、私は日本のワインが好きなので、ここに持ってきたワインは殆どが勝沼。
あとは盛岡と長野が少々。つくばがそれに続く感じ。
本当はちゃんと何年に搬入したか、を管理しないといけないのでしょうけど、そのやり方はこれから考えます。

それに、他の人も保管の仕方はそれぞれで、段ボールに入れた状態、プチプチで巻いた状態、この中にさらにラックを入れていたりとさまざま。
職員さん曰く、裸でもいいけど、箱とかに入れれば汚れは気にならない。
とのことでしたので、ダース入りの箱ごとぶち込みました。


帰ってから、搬入記念式。
本当はキャンプで搬入記念式をするつもりでしたが。

外国のワインは専門外なので入れておくことはないのだけど、
イオン幕張店でセミナーに参加したときに購入したワイン。
覚えていないほど寝かせたかな。確か講師から6年寝かせろと言われました。

基本的に、ストックしているワインは死ぬまでに飲まないワインと定義していますが、今回は10年越しのイベントですので。
Posted at 2021/03/13 19:30:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日のワイン | 日記
2020年12月13日 イイね!

茨城ツーリングキャンプ

茨城をこよなく愛するルノー乗り面々で、ツーリングキャンプに行ってきました。

身内では伝説と語り継がれているコース、
T山をスタートし、フラワー、フルーツ、ビーフ、笠間Nurをなぞります。


とても気持ち良いルート。そうだ、茨城を移動するのに、高速を使うのはもったいない。
気持ち良いので、下道、それも広域農道が一番用です。

願わくば、乗り心地が良い車が欲しい。。。


して、本日の目的地であるキャンプ場に到着。
各々テントを建てます。

面白いのが誰一人として、スタイルが被っていない点です。
私も最近、大きいテントが欲しい。。
と思っていましたが、いやいや、今のスタイルがやっぱりマッチしているみたい。


飲んだくれ、スタイルかな?


私、実はキャンプがメインってのは初めてなのです。
今まで、自転車や山のベースとしてテントを使っていました。
このように午前中からお酒飲むキャンプなんて、冬山で吹雪かれ、仕方なく虎の子のガスを暖房に使いながら停滞キメたあの時以来ないです。天国かここは??


夜は焚き火でポカポカです。

ですけど、私の装備はまだまだ未熟で、2時に寒くて目が覚めました。
コットって体が宙に浮き、空気にさらされるので激寒です。

もうちょっと冬キャンプは研究が必要ですね。

それにしても、茨城の道を十分堪能できたツーリングでした。

ハルさん、さっちゃん、ありがとうございました。
Posted at 2020/12/13 19:44:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2020年11月29日 イイね!

10年ぶりくらいにクリミへ

前回行ったのはおそらく10年前くらいだと思います、Clio meetingに行ってきました。


同乗レーシングで。。。

遠い記憶ですが、私の車もルノー的な車だったと思います。
自分の中では日産ティーダと信じているので、周りの人もにティーダに乗り換えたと言っています。
間違ってはいないと思います。どうもルノーに乗っている気がしない車なので。

ということもありますが、私のティーダは長距離には向いていません。
そんなことをすると中に乗っている人がミンチになります。
または段差で飛んで頭を天井に打ち付け、首の骨が折れるんではないか?と思うのです。そんな車で往復500kmも乗れません。

誓っても良いですが、間違いなく私のメインのフランス車であるLOOK 675の方が乗り心地良いです。

ということもあり、ハルさんにお願いして車出してもらいました。
(ひどい言いようです。ハルさん本当にすいません)


今年は全くオフ会には参加していませんでした。
FFMもリスクを考えると怖くて開催できません。

この11月にあって、感覚がだいぶ麻痺していきたということもありますが、久しぶりのオフ会は楽しいですね。
フランス車に限った話ではありませんが、何かとエピソードに尽きないフランス車はやっぱり好きですね。

前述の通り、今のルノーはフランス車臭がほとんどしなくなってきています。
それに対して、私も乗っていたClio2近辺の車はやっぱりフランス臭いです。


2がまだこんなにいたんだ?と思うととても嬉しいですね。
コンパクトで乗りやすくて、私の青春そのものの車です。


会場は雰囲気もあって、とても好きです。
以前のクリミはもうちょっと山の中で開催されていたので、殺風景でしたがここは素晴らしいです。


まるでガレージのような趣があります。


Clio2にはSiFo管。それだけで本当に嬉しくなりました。
なんだかこんなところにも私の青春があります。

さて、せっかく浜松まできたのですから、浜松餃子をば。

なるほど、宇都宮とは、宇都宮とは違うのだよ、宇都宮とは。。。

というものの、結局浜松餃子ってなんだったのか?は理解できませんでした。
そんなことはどうでもよくとても美味しかったです。

さてさて、東名の帰りはまるでワープするかの様で、片道250kmもあるのですが、心地よいロングランを楽しめる距離感です。

帰ってからはハルさん御用達の洋食屋さんで。

朝が早いとやたらと効きますね。


この日は良い肉の日。もうなんもいえねーですね。

Posted at 2020/11/29 21:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記

プロフィール

「第1回 フレンチ-フレンチ・アネックス in 福島 開催案内 http://cvw.jp/b/454226/46451956/
何シテル?   10/10 20:01
Clioに乗ってまだまだフランス車初心者です。 ドライブに、サーキットに、というものよいですが、せっかくのほほんとしたフランス車。マイペースにカーライフが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BKHさんのルノー ルーテシア ルノー・スポール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:05:24
ボジョレーワイン委員会 
カテゴリ:ワイン
2010/10/09 19:45:23
 
電子国土ポータル 
カテゴリ:山
2010/08/20 22:56:40
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
クライミングバイクと謳われていたのできっと適度なウィックをもった軽量バイクなのだろうと思 ...
その他 その他 その他 その他
真のある硬さとリアバックのしなやかさを兼ね備えたバイク。 瞬発力は無いが、レーシングバイ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
素のフランス車を経験したくて、RSから離れたが、あまり距離も乗らなくなったこともあり、も ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
レースの遠征でいかに快適であるか。 レースでダメージを負った体で運転が可能か? 万が一レ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation