• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BKHのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

茨城シクロ応援その他


セマスのメンバーと、元幕張店長の子が出場するので応援に茨城シクロクロスに行ってきました。

開催場所が、我らが土浦ベースのすぐ横なんですよね(汗)

その子大輝君は昨年、月一筑波の帰りに噂話をしていたら丁度小貝川シクロからの帰りに出くわして、たしかその時はスタートで落車に巻き込まれビリになったけど頭に来たので全員ぶち抜いてきた。。。
とか、凄くかわゆい子なのになんて末恐ろしい事を云うのだろう?と思ったのでした。

大輝君糧2は初参戦との事でしたが下馬評はスタートしたら終わり。
ですが、当の本人はロードで速い人がいて、長い直線区間できっと歯が立たない。。。と弱気な発言。

結果スタートでは確かに、周りの大人げない大人たちのパワーに押されていましたが、テクニカルな区間に入る前に先頭に立ち、その後の直線区間で一人異次元なスピードで独走、半周でレースを終わらせる。
その場にいたみんながあまりの速さにいくらなんでもあれは酷い。とドン引き状態へ。

して、その「ロードで速い人」はおそらく我らがドグマン!
なんでもドグマンと一緒に走れると楽しみにしていたそうですが、前夜の呑み過ぎが効いたか?それとも酒の量が足りないのか?

大輝君はわけわからない速さで勝ったものの、店長曰くメカトラで全然だめだった。タイムもCM1と比べ話にならない。と、ちょー厳しいお言葉でした。
我らがセオレーシング関係者ということで今後も見守っていきたいです。
今後も糧2に出れる?ということなのかな?

シクロに出る人ってすごい。
私にはこんな真似はできない。
まあ、好きな人がやるんだろう。俺には関係ない。
そう思っていました。
が、そんな私にも赤紙ががががが。
「右攻防招集ヲ令セラル依テ左記日時到着地ニ・・・」

後2カ月は来ないと思って安心していたのに、来ちゃったの?
大丈夫、徴兵検査でホネの強度が足りなくて丙またはそれよりも悪く診断されるさ。
29インチ、大きくて飛び乗れないよ。。。
それにこの子は私が30年前に懐いた考古学、民俗学へのあこがれを実現するためのマシンですから。


今日は人生の節目を祝って、セラーから一番寝かせたワインを。
昨年もう1年寝かしたワインが、保存状態が完全ではなかったので、これ以上このワインも寝かせられないと思い。


ハハ、結構きてる。
でも、凄い丸さは寝かせたワインその物なれど、TORIVILAにしては力強い。
これはうまい。。。
当たり年だったかな?

イケね、開けちまった。。。
これ、たぶん勝沼で熟成した同じ年の同じワイン買うと1万するやつだよな。。。

Posted at 2017/02/26 20:18:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | Road to T | 日記
2017年02月18日 イイね!

筑波山と真壁ひな祭り

金曜日は仕事を引きずり、ちょっと夜飲み過ぎました。
納得がいかない事柄は、寝ても覚めても悔しい。最近思うに、不条理に思われるほど、拒絶であったり、攻撃に転じてみたり、そんな行動に出るべきなのではないか?と思うところあり。今回は武装、武力が足りなかった。が、今に見てろ。と闘志が湧くとさらに眠れない。

つまり、土曜日は朝起きるのが遅く、スローなスタートになりました。
ですが、それもOK。
今日の自転車は、その仕事のストレスをワット数に変換するのみで十分で、真壁のひな祭りを取材しに行きたいと思っていたのです。


ヒルクライムのトレーニングはいつも筑波山です。
久しぶりに3カ月ぶりくらいに零戦を履きます。
それにしても軽いです。ギア数枚に匹敵する軽さです。それでいて高い剛性を誇り、本当に良いホイールです。

フニャフニャなシマノホイールは、下りをハードに攻めることに向いていませんが、これはブレーキレバーと車の向きが連動しているかのごとく良い反応です。


この週はローラーに乗れず、ジムも1回だけ。せっかく月一筑波でFTPが上がったばかりなのに勿体ない。
それを思い出すかのように苦しいヒルクライムでした。


雪の影響を心配していましたが、昨日友達がトレーニングで筑波山を走っていて、問題ないと聞いていました。
けど、2週間ぶりの筑波山はこれまた私が知らないうちに2千M級の山になっていた感があります。信号待ちでボーとしているうちにローディに先行されてしまったのですが、微妙に私に合わせて出力を調整され抜けませんでした。最後に大人げないスプリントを仕掛ければ行けたかもしれませんが。

真壁に行きたかったので、今日のヒルクライムはここまで。
でも、筑波山たった数m登って帰るなんて国家反逆罪級の罪。
物足りない感ありありでしたので「あれ」行ってきました。

そう

坂という概念を覆す、元々は階段だったという経歴をもつつくば道へ。

乗車で登れるという甘い予想を破壊する最大23%の激坂。
車一台やっとの道幅、住民の生活道路のため頻繁に訪れる車とのクリアランスは10cmくらい。ハンドルを微動だに動かすこと硬く禁じられた直登路線!


が、この日はこの坂の斜度は11%くらいになってしまったのだと思います。
ダンシングも必要なく、途中でめんどくさくなり力抜いて休憩しだす始末。
蛇行なんて必要もなく、めんどくさいのでそのまま直登する。
パワーは別に170w位で登れる。心拍は170くらいか?
普通の坂道だった。
あの偉大なつくば道は、残念ながら平坦になった。
この程度なら、来月から月一筑波のルートに加えることにする。

かなしかった。刺激がほしかった。
おそらく、冷戦に36Tコンパクトクランク、リア28Tもあるとただの平坦になるらしい。

実際は筋トレの効果が出ている。
自転車のクランク1回転に相当する負荷のかかり方をマシンで再現させることは難しいが、ここ数カ月のジムトレで足の出力は上がっている感があります。

出力は数w落ちていますが、Vo2MAXはこの日ようやく人並みに回復していることがわかりました。体はジョジョに戻ってきています。

さて、この後は真壁へ

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
真壁は、りんりんロードを走っていた時はよく来ましたが、久しぶりです。
まだスナップも恐る恐るですね。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
お雛様。まるで高山植物を愛でるかのように、うわ~と声あげてみていました。
でも、35mmって難しいですね。AFカメラのスクリーンだと山がつかめずピン外しています。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
まだピン来てません。しかし、江戸時代?すごいな。。。
真壁って前々から昭和の香りが色濃く残る地域だと思っていましたが、そんなどころではないみたいです。知りませんでしたが、もっと、もっと歴史がある街だったのですね。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
ピン外しまくりです(滝汗)
名家だったのですね。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
旅籠ですか?旅籠??やっぱり江戸の香りがします。
この旅籠の裏手には、山形の家にあった見事な五右衛門風呂がありました。
ありゃいいですぞ~


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
きつい逆光です。ゴースト、フレア、でまくり。まあT*コーティングといってもこんなもんでしょう。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
とても大きい郵便局。如何にこの町が栄えていたかを表しています。
個人的な所感ですが、例えば千葉の佐倉も昔の街並みを残していますが、真壁の方が格が高いような気がしました。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE スポット測光
どうも先ほどから藍染の暖簾がきになるのです。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
凄いコントラストです。
綺麗ですね。
これでも色のりは薄いアスティアモードなのです。
後で白黒で現像させようとして、より階調を記録できるようにアスティアモードにしていましたが、それでもこんな色出るのねMilvusさん。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
写欲をそそります。
久しぶりに頭を使って、撮りたい絵を思い浮かべて。面白かったです。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE スポット測光
どうも暖簾が美しいのですよね。
スポット測光でAEロックして、イメージどおりかな?


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE スポット測光
裏手から撮ると、なんとも美しい色がありました。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
本当に美しいお雛様。
うちにもあったのに、なんでこんなに心躍るのでしょうね。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
うぬぬ。露出失敗したかな。。。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
兎に角、藍染の暖簾が美しくて。狙い通りの露出。
中央重点測光をあさっての方向でAEロック、粘って、粘って思い通りの絵をゲット。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
このお家の中には素晴らしいお雛様がありました。


Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
ISO800に増感して。これ以上絞れません。露出ぎりぎりです。
でも、このサイズでお雛様を楽しめるのなら、いいな。


Milvus 50mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
神社にもお雛様が飾られていました。
美しい。。。。
85mmか105mmか135mmくらいあればもっと違った絵になったと思う。惜しい。

銀さんへ、真壁のひな祭り。いいですね~
Posted at 2017/02/18 21:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Road to T | 日記
2017年02月12日 イイね!

梅の時期

各地で梅が咲いていますね。
うちの近くでも、梅の畑があります。
また単焦点をつけて撮影しに行ってきました。


しかし、梅って難しいです。
桜も難しいですが、梅も難しいです。

余談ですがMilvusと云うレンズは癖が無いように見えて、癖あります。
写りも、そう来るか?という感あり。
写りがとてもNIKONです。色もNIKONです。
Milvusは観音系か日本光学系か?と言えば、日本光学系の発色です。
安心して使えますが、ちょっとゲテモノを期待していた身としては物足りない。

操作系もNIKONとは異なります。

普段カメラとレンズを支えると、このようにフードを支えてしまいます。
この方が安定するからです。

ですけど、
この位置だとヘリのグリップに届かず、空回りです。


このように、左手の親指付け根を本体に近づけるとヘリに手が届きます。

今の処、これになれません。

意外とこのヘリのグリップが狭くて、少しでも外れるとスリップします。

NIKON純正と比べると、とても手前なので、これはなれですね。
Posted at 2017/02/12 20:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ関連 | 日記
2017年02月12日 イイね!

シクロ観戦から始まる朝からビールの日

ビールシクロクロスTOKYO観戦に行ってきました。

否、
ビール飲みに行ってきました。

朝からビールを飲みながら、レースの観戦ができるというイベントです!
レース観戦しながらビールが飲めます!


撮影機材は軽量化のため50mm1本にしました。
先日手に入れたMilvus35mmだと広すぎるので、50mm1本で勝負!
後ろのボケがうるさいですね。Distagonなのでこうなるのかな?


しかし、50mmは確かに標準レンズですね。
もうちょっと、主題を引き立たせたい。
このスチェーションなら、70mmくらいほしいです。
でも、それも、50mmを使ってこなかった私の訓練不足。
やっぱり写真は楽しいです。


天気がとても良く。のどかです。
そんな景色の中、もう心拍200くらい逝っちゃってる選手が砂浜を走り抜けていきます。


師匠の出走の番
動く物が対象なので、置きピンという技術を使えばAFは必要ありません。
私の場合AFレンズでも置きピンしておいて、AFをエリア追従モードにしておくのですが、MFでも慣れればそれと同じことができます。
ただ、このMilvusと云うレンズはヘリコイドのとても緩やかで、NIKONのレンズなら人差し指の動きだけでこれができるのに、Milvusだと一生懸命ヘリをまわさないとついていけません。それが今回わかりました。


AFいらねー説を確信していたら、フライオーバーで見事にピン外しています。
すみません、AFはやっぱり偉大です。


あのシクロクロス千葉の記事で有名な方も走ってます。
砂浜でごぼう抜きする御姿に、あの記事から感じ取る緩やかな感じをひっくり返す、ガチなレーサーでした。。。


C1の時間にもなりますと、暗くなります。
おまけに太陽が隠れて寒いですね。
寒さが伝わるような絵になってます。

この時点でビール4本ほど飲んでいましたので、
次を考えてセーブ。

暖をとれる場所を探して台場から品川まで来ましたが、それが見当たらず。。。
結局山手線という、品川時代に何度か使った仮眠所で、1周寝ました。すごいすっきり!

この後は大人なプジョーの方がメインの東組新年会へ。
いつもLUKE師匠が寝ていたり、酔いつぶれていたり、骨折しちゃっている記事を見ていた私は、とても身構えて行ったのでした。

それにしても!

鍋が最高した。この時点で胃が110%を超えていて、もう入らない!状態でしたが惜しかったです。

それに、皆さんの話が面白くて、というか407に対する愛情がとてもうらやましかったです。407もフレフレでは某haya4さんくらいでしょうか?見なくなってしまいましたね。


これはとどめでした。最高においしかった!

して、師匠がいつも酔いつぶれている原因は、あのチャミスルという酒にあることがわかりました。

私はチャミスルは飲んだことが無かったのですが、一口口にした瞬間。
あ゛これは危険だ。。。
と感じました。

明らかにアルコール度が高く、口当たりがきつくないので進んでしまいます。
途中から遠慮しましたが、あれを気にせず飲むと家には帰れないでしょう。

東組の皆様ありがとうございました。

ですが、やっぱりそれでは終わりませんでした。
帰りは大江戸線で帰ったのですが、総武線に乗り換える両国で電車を降りたら、なぜかそれまで案内があったJR線の案内が消え、浅草線の案内しかありません。
改札をでて、地上に出て、どうやら浅草な感じがしてなりません。
隅田川わたっていない感がしてきました。

大江戸線はJRの駅と離れているのは知られている話なので、探し回りますが、JR感がありません。

かしい。。。

もと来た改札に戻ると、そこには恐ろしい文字が書いてありました。

「蔵前駅」

う、うそだ!?
両国だろ?ここは!
私は両国という案内をみて、JR乗り換えの標識をみて降りた。
確実に確認した。両国だここは!
駅にある地図をみると、とても残念なことが。

隅田川、わたってません。。。

F○CK!!!

どこで幻想を見たのかわかりません。
結局地元の駅から終電に乗れず、この会の恐ろしさがまさか私に振りかかるとは思ってもいませんでした。

次は暑気払いとのこと。
次は一発で帰る。

これを目標にしていきます!
Posted at 2017/02/12 15:12:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | Road to T | 日記
2017年02月05日 イイね!

考察 35mmは何にしよう? その3

大体、どのレンズにするか想像できたかと思います。
やっぱりZeissがいいです。



かなりコンパクトで気に入っています。
この写真からはそうは見えませんが、軽くて、小さいです。
カメラが大きすぎるのですよね。

どう見ても樹脂製のフードは実はアルミでできています。
強度、という意味ではこの厚みななら樹脂製の方が上だと思いますが、
金属でこの美しさはいったいどうなっているのでしょうね?
残念なのが起毛のシートが内側に張られていて、それが光の反射の他埃も吸うのですよね。

未来的なデザインも最近のカメラにマッチしています。

タブン、DFにはまっちしません。DFにはクラシックシリーズの方がいいですね。


会社に行く時、こっそり?鞄に詰めて試し撮りしてみました。

まださっぱりわかりません。
けど、Nikon的な写りします。
ハッセルのチャスもそんな感じだったので、これはこれでそうかな?と思っています。

これから連れ歩いて確かめたいと思っています。
Posted at 2017/02/05 15:45:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ関連 | 日記

プロフィール

「第1回 フレンチ-フレンチ・アネックス in 福島 開催案内 http://cvw.jp/b/454226/46451956/
何シテル?   10/10 20:01
Clioに乗ってまだまだフランス車初心者です。 ドライブに、サーキットに、というものよいですが、せっかくのほほんとしたフランス車。マイペースにカーライフが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/2 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

BKHさんのルノー ルーテシア ルノー・スポール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:05:24
ボジョレーワイン委員会 
カテゴリ:ワイン
2010/10/09 19:45:23
 
電子国土ポータル 
カテゴリ:山
2010/08/20 22:56:40
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
クライミングバイクと謳われていたのできっと適度なウィックをもった軽量バイクなのだろうと思 ...
その他 その他 その他 その他
真のある硬さとリアバックのしなやかさを兼ね備えたバイク。 瞬発力は無いが、レーシングバイ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
素のフランス車を経験したくて、RSから離れたが、あまり距離も乗らなくなったこともあり、も ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
レースの遠征でいかに快適であるか。 レースでダメージを負った体で運転が可能か? 万が一レ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation