金曜日は仕事を引きずり、ちょっと夜飲み過ぎました。
納得がいかない事柄は、寝ても覚めても悔しい。最近思うに、不条理に思われるほど、拒絶であったり、攻撃に転じてみたり、そんな行動に出るべきなのではないか?と思うところあり。今回は武装、武力が足りなかった。が、今に見てろ。と闘志が湧くとさらに眠れない。
つまり、土曜日は朝起きるのが遅く、スローなスタートになりました。
ですが、それもOK。
今日の自転車は、その仕事のストレスをワット数に変換するのみで十分で、真壁のひな祭りを取材しに行きたいと思っていたのです。

ヒルクライムのトレーニングはいつも筑波山です。
久しぶりに3カ月ぶりくらいに零戦を履きます。
それにしても軽いです。ギア数枚に匹敵する軽さです。それでいて高い剛性を誇り、本当に良いホイールです。
フニャフニャなシマノホイールは、下りをハードに攻めることに向いていませんが、これはブレーキレバーと車の向きが連動しているかのごとく良い反応です。

この週はローラーに乗れず、ジムも1回だけ。せっかく月一筑波でFTPが上がったばかりなのに勿体ない。
それを思い出すかのように苦しいヒルクライムでした。

雪の影響を心配していましたが、昨日友達がトレーニングで筑波山を走っていて、問題ないと聞いていました。
けど、2週間ぶりの筑波山はこれまた私が知らないうちに2千M級の山になっていた感があります。信号待ちでボーとしているうちにローディに先行されてしまったのですが、微妙に私に合わせて出力を調整され抜けませんでした。最後に大人げないスプリントを仕掛ければ行けたかもしれませんが。
真壁に行きたかったので、今日のヒルクライムはここまで。
でも、筑波山たった数m登って帰るなんて国家反逆罪級の罪。
物足りない感ありありでしたので「あれ」行ってきました。
そう

坂という概念を覆す、元々は階段だったという経歴をもつつくば道へ。
乗車で登れるという甘い予想を破壊する最大23%の激坂。
車一台やっとの道幅、住民の生活道路のため頻繁に訪れる車とのクリアランスは10cmくらい。ハンドルを微動だに動かすこと硬く禁じられた直登路線!

が、この日はこの坂の斜度は11%くらいになってしまったのだと思います。
ダンシングも必要なく、途中でめんどくさくなり力抜いて休憩しだす始末。
蛇行なんて必要もなく、めんどくさいのでそのまま直登する。
パワーは別に170w位で登れる。心拍は170くらいか?
普通の坂道だった。
あの偉大なつくば道は、残念ながら平坦になった。
この程度なら、来月から月一筑波のルートに加えることにする。
かなしかった。刺激がほしかった。
おそらく、冷戦に36Tコンパクトクランク、リア28Tもあるとただの平坦になるらしい。
実際は筋トレの効果が出ている。
自転車のクランク1回転に相当する負荷のかかり方をマシンで再現させることは難しいが、ここ数カ月のジムトレで足の出力は上がっている感があります。
出力は数w落ちていますが、Vo2MAXはこの日ようやく人並みに回復していることがわかりました。体はジョジョに戻ってきています。
さて、この後は真壁へ

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
真壁は、りんりんロードを走っていた時はよく来ましたが、久しぶりです。
まだスナップも恐る恐るですね。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
お雛様。まるで高山植物を愛でるかのように、うわ~と声あげてみていました。
でも、35mmって難しいですね。AFカメラのスクリーンだと山がつかめずピン外しています。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
まだピン来てません。しかし、江戸時代?すごいな。。。
真壁って前々から昭和の香りが色濃く残る地域だと思っていましたが、そんなどころではないみたいです。知りませんでしたが、もっと、もっと歴史がある街だったのですね。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
ピン外しまくりです(滝汗)
名家だったのですね。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
旅籠ですか?旅籠??やっぱり江戸の香りがします。
この旅籠の裏手には、山形の家にあった見事な五右衛門風呂がありました。
ありゃいいですぞ~

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
きつい逆光です。ゴースト、フレア、でまくり。まあT*コーティングといってもこんなもんでしょう。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
とても大きい郵便局。如何にこの町が栄えていたかを表しています。
個人的な所感ですが、例えば千葉の佐倉も昔の街並みを残していますが、真壁の方が格が高いような気がしました。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE スポット測光
どうも先ほどから藍染の暖簾がきになるのです。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
凄いコントラストです。
綺麗ですね。
これでも色のりは薄いアスティアモードなのです。
後で白黒で現像させようとして、より階調を記録できるようにアスティアモードにしていましたが、それでもこんな色出るのねMilvusさん。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
写欲をそそります。
久しぶりに頭を使って、撮りたい絵を思い浮かべて。面白かったです。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE スポット測光
どうも暖簾が美しいのですよね。
スポット測光でAEロックして、イメージどおりかな?

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE スポット測光
裏手から撮ると、なんとも美しい色がありました。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
本当に美しいお雛様。
うちにもあったのに、なんでこんなに心躍るのでしょうね。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
うぬぬ。露出失敗したかな。。。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
兎に角、藍染の暖簾が美しくて。狙い通りの露出。
中央重点測光をあさっての方向でAEロック、粘って、粘って思い通りの絵をゲット。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
このお家の中には素晴らしいお雛様がありました。

Milvus 35mm Nikon D700 絞り優先AE マルチパターン測光
ISO800に増感して。これ以上絞れません。露出ぎりぎりです。
でも、このサイズでお雛様を楽しめるのなら、いいな。

Milvus 50mm Nikon D700 絞り優先AE 中央重点測光
神社にもお雛様が飾られていました。
美しい。。。。
85mmか105mmか135mmくらいあればもっと違った絵になったと思う。惜しい。
銀さんへ、真壁のひな祭り。いいですね~