• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月25日

考察 35mmは何にしよう? その2

Guten Tag !!
前回からの続きです。
Zeissのレンズを考察してみました。

余談ですが、Zeissってどのように発音しますか?
所説あるかもしれませんが、日本ではツァイスと読むのが大半なはずです。
なにせカールツァイス・ジャパンがツァイスと書いているので、そうなのでしょう。

ですが、カールツァイス・ジャパンってどうもおかしいと思いませんか?
ドイツ読みならこうなるはず。

「カールツァイス・ヤーパン」

ツァイスまでは良かったのですが、急に英語読みになっている。
どうも怪しいですね?

世界的にはどのように発音しているか?ですが、
Zeissを米国人は次のように発音していました。
えと、日本的に漢字であててみました。

「座椅子」

一瞬、ドイツ人に成り代わり「ないん!!つあぃす!!!」と言いそうなりました。
おそらく、アメリカ大陸ではそれで通っているのだと思います。

思えば日本人ってドイツ語の読み方がどうも世界的に見てもちょっと特殊なのではないか?と思っています。
件の座椅子は、英語読みすれば普通な事です。
TVでWECの中継を見ていると、PORSCHEを普通にポーシェと発音しています。
クラッシュがって興奮した口調になると発音はさらに崩れ、ポーシャアと発音しています。
おそらく英語圏ではポーシャと発音するのが普通なのだと思います。
日本人はそこをドイツ的なポルシェと発音していますよね。
気になるのがベンツを英語圏ではどのように発音しているのか?
VWはどうなるのか?気になりだしたら止まりません。

かなり脱線しました。
次にZeissを中国人が発音するとどうなるのか?
これは衝撃でした。

「ちゃす!」

一番Zeissのかっこいい発音だと思います。
英国のJAGUARをジャギアーと発音したり、
日本工学を米国人がナイコンと発音するのと同じ、
なんだか通な発音だと思いました。

スミマセン、脱線はなはだしいですね。
Zeissですが、長野のコシナがライセンス生産しています。
Zeissはその昔、1つの会社でしたが、戦争でドイツが東西に分離した際、会社も分断し東西に2社ありまして東のツァイスが元々会社があった本家?なのですが、
「Carl Zeiss」とは名乗らず「Carl Zeiss Jena」と名乗っていました。
ヤシカ/コンタックスのZeissはどこで生産されていたかは私は知りませんが、
(タブンドイツ)コシナで生産されたZeissと言うことで、コシナがライセンスを取った際、一部のマニアでは「Carl Zeiss Jena」にかけて「Carl Zeiss Cosina」なんて呼ばれていましたね。


私が紆余曲折を経て、Zeissを使うようになったのはハッセルを使いだしてから。
しかし、ハッセルのZeissはドイツで製造されたもので、私が持っているCレンズは70年代~80年代前半に製造された物。Zeissとは言っても考え方は全然今とは異なり、描写はとても繊細なものです。
ちなみに西はオーバーヘッコンです。今ツァイスはたしか、オーバーヘッコンにあったような?
では、本家「Carl Zeiss Jena」はその後どこに向かったのか?
私のZeiss論だけでこれだけ書いていますので、それを書き出すとあと2週間はそれだけで埋まりそうですのでやめます。
ちなみにそれ、使っていましたよ。
ウクライナあたり。興味ある方は是非。

ヤシカ/コンタックス(以下ヤシコン)は割と最近のプロダクトですので、ハッセルのZeissとは性格がまるで異なると思います。
T*コーティングといっても、ハッセルの6枚玉80mmf2.8も後期になるとこれらしいコーティングがされはじめ、コーティングの色は今のパープルとはまるで別物の色です。
それが色の出方にも影響しているのが上記発言の根拠です。

「Carl Zeiss Cosina」となると、さらに材質が最新化されていると思いますので、写りが現代的になっているのは想像にたやすいです。
最新化 = 良いとは言えません。Nikonの古いレンズには鉛が入っていましたし、Leicaの古いレンズにはランタンクラウンガラスという放射線を帯びたガラスを使っていました。私もそれで被爆していますが、毒物が入っているガラスって、いい写りするんですよね~
今は、いろいろな環境基準で、それはEDレンズになったり、蛍石になったり、いろいろです。

その「Carl Zeiss Cosina」の、とてもコシナ的なデザインのレンズが今残存している、クラシックシリーズです。

DISTAGON 35mm f1.4
ヤシコン時代のディスタゴンと同じレンズ構成、枚数、形状なのか?
ヤシコン全盛期時代、私はまだNIKON原理主義者であり、それを知りません。
ですが、Zeissはレンズ構成で名前がついていました。それぞれ、
ディスタゴン
プラナー
ゾナー
テッサー
ビオゴン

レンズの明るさで名前がついているLeicaとは違います。
ちなみに、Leicaでは
ノクチルックス → f1クラス
ズミルックス →f1.4
ズミクロン → f2
エルマー → f2.5よりも暗い奴でしたっけ?
となっています。
えと、では、ヘクトールはなんだ?とか、ズマロンはどうしてくれんだ?
とか言われても答えられません。

Zeissのレンズ構成はいわばお手本です。
いくらNIKON原理主義者といっても、Zeissのレンズ名別の構成を簡単に書けと言われたら普通に書けます。多くのカメラファンは一般教養として当たり前のように書けるでしょう。

と言っても、ヤシコン時代の 35mm f1.4のレンズ構成を正確に書け。
と言われてもディスタゴンは、レトロフォーカスなので、その時々によって、さらに、バックフォーカスの距離によって構成は変わるはずなので、わかりません。

何が言いたいかというと、これはZeissの息の根がどれくらい残っているのか?
が何とも判断できないという話です。

ですけど、そこは「Carl Zeiss Cosina」です。
Zeissが設計したものをコシナが現代風に、デジタルでも問題ないように解釈してくれているはず。デジタル一眼レフでも問題なく使えるはずです。

ですが、何かお忘れではありませんか?
そうです。重い!高い!
要件に合わず、見送ります。

次のレンズはおそらく、「Carl Zeiss Cosina」とは言いずらい、
ガチな「Carl Zeiss」を感じます。

Milvus 35mm f2
ミルバ・・えっつ?
なにそれ?と思いました。
そんなレンズ構成はZeissにはありませんし、なんのことだ?
と思いましたが、これはシリーズ名のようです。

さらに、最近のZeissらしいデザイン。
どちらかというと、クラシックめで、加工があまりにも美しすぎるZeissクラシックシリーズに比べると、デザインがエロい。。。

しかし、双眼鏡をはじめとする最近のZeissのデザインそのままですね。
よく見るとMilvusシリーズもレンズの名前にDistagonやら構成名は残っているようです。

して、この35mm f2ですが。。。
兎に角情報がない!
所有している方は日本に存在しないのではないか?というくらい情報が無いレンズです。
どのように映るのか?それもさっぱりデータがありません。
たしかヤシコン時代にはこのf2と言うのは無かったと思う。

調べてみると、クラシックシリーズには昨年までDistagon 35mm f2があって、その構成をそのまま引き継いでいるらしい。
で、Distagon 35mm f2はどうだったのか?
それも情報が少なくて、謎なレンズです。
みんなf1,4に目が向きますからね。

さて、では35mmレンズは何にするのか?
注文して3カ月は入荷しないであろうというレンズを注文したのがつい先日の話でした。

それではまた次回。
ブログ一覧 | カメラ関連 | 日記
Posted at 2017/01/25 23:40:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

2025.08.15 今日のポタ& ...
osatan2000さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

この記事へのコメント

2017年1月26日 17:32
えー、詳細大体話せますが(笑)

ヤシカ/コンタックスは当時二箇所しかないライセンス工場、京セラの青梅工場なはず(元ヤシカ)一部テレテッサーなんかはドイツかと。

カールツァイスイエナは元の建屋は学校に空け渡して会社は山の上に行きましたね。
山の上では汎用顕微鏡の一部と医療機器、半導体機器やってます。

ディスタゴンと付くものは大体収差補正バッチリ系でMTFがイイ数値ならイイ的なノリのレンズだったかと、恐らく昨今のデジカメでは解像度を求められる点よりツァイスではどの道ディスタゴンの構成を余儀なくされる為且つ、いろんなマウント用に名前変えてるかと。
汎用のSLRがMilvasでお高いラインがOtus、ソニーさんのEマウント系はAPSフォーマットとフルサイズで名前分かれてます。

ツァイスのサイトからならMTFまで出てますね。
因みに9枚7群のようです。

自分、リリース当時からクラシックラインを検討してますがまだ導入出来てません:(;゙゚'ω゚'):
コメントへの返答
2017年1月28日 20:56
ぎゃー!
失礼しました。
凄い詳しいです!

ツァイスは昔からMTFを重視していましたね。
が、MTFもどの線を重要視するかによってだいぶ性格が変わり、35mm用レンズはコントラストの方に振っている感があります。

クラシックの85mm気になっています。
2017年1月26日 21:34
伯父がヤシカの”中の人”だった関係で、小さい頃からカメラはCONTAX/YASHICAでした。当時のヤシコンZiessには西ドイツ製の「G」と日本製の「J」があり、「J」は上の方がおっしゃる通り青梅の富岡光学(現・京セラオプテック)製でした。私は両者の描写の違いを語れるほど比較したことはありませんが、GとJとであまり差がなかったと記憶しています。その他ヤシカMLレンズにもイイ玉がありましたよ。(使いこなせなかった35mm/2.8とか)
まだ何本か手元に残っていますが、今はFマウントボディなのでマウントアダプタを使って復活させられないのが残念です。(この点ではキヤノンEFマウントが羨ましい・・・)
BKHさんがどんな35mmレンズを選択されたのか楽しみです~♪
コメントへの返答
2017年1月28日 21:04
なるほど!
そういえば当時、ドイツ製、日本製でひどくなると統一ドイツ製か、西ドイツ製かで優位をつける風習があったことを思い出しました。
そんな頃がありましたね。

時に。
もし、マウントを考えないで35mmレンズを選出しろと言われたら、私は間違いなくズミクロンASPH35mmにします。

あれほど唖然とした描写のレンズはないです。

プロフィール

「第1回 フレンチ-フレンチ・アネックス in 福島 開催案内 http://cvw.jp/b/454226/46451956/
何シテル?   10/10 20:01
Clioに乗ってまだまだフランス車初心者です。 ドライブに、サーキットに、というものよいですが、せっかくのほほんとしたフランス車。マイペースにカーライフが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BKHさんのルノー ルーテシア ルノー・スポール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:05:24
ボジョレーワイン委員会 
カテゴリ:ワイン
2010/10/09 19:45:23
 
電子国土ポータル 
カテゴリ:山
2010/08/20 22:56:40
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
クライミングバイクと謳われていたのできっと適度なウィックをもった軽量バイクなのだろうと思 ...
その他 その他 その他 その他
真のある硬さとリアバックのしなやかさを兼ね備えたバイク。 瞬発力は無いが、レーシングバイ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
素のフランス車を経験したくて、RSから離れたが、あまり距離も乗らなくなったこともあり、も ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
レースの遠征でいかに快適であるか。 レースでダメージを負った体で運転が可能か? 万が一レ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation