• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BKHのブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

考察 35mmは何にしよう?

前回からの続きです。
普通にNikonからラインナップを確認しました。

まずは
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
これが35mmで一番すさまじいレンズだと思う。
解放からNikonらしいハイコントラストで、周辺まであきれる解像力。
どの点からみても一番ほしい絵が取れるレンズだと思う。

が、20万近い価格とその重さは要件を満たさず、リストから外す。

次に
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED

こんなに明るい必要はないのだが、
スコアも申し分なく、何せ軽い!
30本/mmのスコアは素晴らしい。ただ、そのスコア通りの写りをする感がある。
用はするに、ハイコントラストでガキガキ。。。
それと、後ろのボケがうるさい。
それには定評があるようで、性能を求めた副産物だと思う。
これに決定する!
と店まで買いに行き、改めて手にしたときの感触と、その価格とのギャップにどうも納得がいかず、踏みとどまった。

AI AF Nikkor 35mm f/2D

古いAI AF時代のレンズだが、私のカメラはこれを駆動できるカメラ内モーターと連結部が残っているのだ。
が、このレンズが好きな方には申し訳ない。
私にはその昔、カメラ内モーターで駆動する制約上、レンズ構成がAi時代から減ってしまった、不安なレンズに見えてしまう。
どうもピンとこない。
写りはこってり系ですね。

AI Nikkor 35mm f/1.4S
男は黙ってAi-sだと思う。
まだ作っているのか?と思うと涙がでる。
解放の写りに定評があるレンズで、ここで語るまでもない。
もしかしたら、今買ったらスーパーインテグレットコーティングになっているのかもしれない。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDの次に真面目に考えたレンズ。
ただ、こんなに高スペックなレンズが必用なのだろうか?

私の永遠の標準レンズ、Ai35mm f2.8
遠くなる。いま、このスペックのレンズがほしい。

Nikonで納得いかないとなると次に35mm単焦点を出しているのはシグマ
35mm F1.4 DG HSM
デジタル時代に最適化され、特にボケの美しさ、繊細な写りで定評があるレンズですね。
確かに大きい、写りは私が求める方向とは逆だけど、これで女を撮ったらいいだろうね。

価格は高い重い。が気になるレンズ。それでも素晴らしい描写に注目せざるを得ない。
しかし、ヘリの回転がNikonと逆なので、遠慮します。
私の場合AFを使うのはごくめんどくさい時だけなんです。
観音系の方はよく使っていると聞いていますが、私もAFは親指でやる人。
必要なければAFは使いません。

ヘリの回転方向なんて。。。
と思われるかもしれませんが、NewFM2時代から感覚で身に着けたものは逆にはできないんです。
頭で変換すればと思われるかもしれませんが、それじゃ遅いと思う。

不思議なことに、
Leica(ヘリはもちろん逆)をスナップ用に使っていましたが、
ヘリが逆でも困りませんでした。


長らく山岳写真の友だったHASSELBLAD(ヘリ逆)もこの通り逆ですが、困ったことはありません。


ですけど、Nikonを持つとダメなんです。(何せ純正レンズでもたまにどっちか迷うくらいなんですから・・・えっつ?)
まあ、おそらく食わず嫌いなだけでしょうね。

残念ながらこれでレンズ選びは終了です。
Ai35mmF2.8でヘリのグリスが抜けていないレンズを探すことになりそうです。

ってわけにはいきません!
そんなレンズはたぶんこの世に存在しません!!
それに、Aiのレンズが一千万画素のデジタルカメラで満足に使えるとは思えません。

困ったものです次に35mmのレンズを作っているメーカーを探すとコシナがありました。
Voigtländerは使っていたのでなじみがあります。

??
もちろん、コシナレンダーではないですよね??

シャッターはコンパーに限るよね!
ん?マルチコーティング?なんだそれ?普通シングルだろ?
ってこのレンズコーティングすらないかも。

あの名器ベッサも持っている


ってこちらではありませんね。

ULTRON 40mm F2
コンパクトで軽量で写りが良い。
その要件を一発で解決してくれるレンズだと思う。

が、この手のパンケーキレンズには良い思い入れがない。
それはNikonのAi 45mm f2.8Pが大きく糸を引いていて、テッサータイプのこのレンズは映りに文句はなかったのだが、ピンがとにかく難しく、外しまくっていたのです。
ヘリの回転角が狭く、おそらく旧モデルであるガイドナンバーニッコールの設計を引き継いでいるから(GNニッコールは絞りとピントが連動していた)だと思う。

ULTRONはダブルガウス型でだいぶ異なるが、どうも。。。

次は踏み入れたくないZeissを考えます。
Posted at 2017/01/22 18:28:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ関連 | 日記

プロフィール

「第1回 フレンチ-フレンチ・アネックス in 福島 開催案内 http://cvw.jp/b/454226/46451956/
何シテル?   10/10 20:01
Clioに乗ってまだまだフランス車初心者です。 ドライブに、サーキットに、というものよいですが、せっかくのほほんとしたフランス車。マイペースにカーライフが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/1 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

BKHさんのルノー ルーテシア ルノー・スポール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:05:24
ボジョレーワイン委員会 
カテゴリ:ワイン
2010/10/09 19:45:23
 
電子国土ポータル 
カテゴリ:山
2010/08/20 22:56:40
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
クライミングバイクと謳われていたのできっと適度なウィックをもった軽量バイクなのだろうと思 ...
その他 その他 その他 その他
真のある硬さとリアバックのしなやかさを兼ね備えたバイク。 瞬発力は無いが、レーシングバイ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
素のフランス車を経験したくて、RSから離れたが、あまり距離も乗らなくなったこともあり、も ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
レースの遠征でいかに快適であるか。 レースでダメージを負った体で運転が可能か? 万が一レ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation