• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BKHのブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

朝、駅で

朝、駅でぽんぽんと肩をたたかれた。
朝、声をかけられると良い気がしない。

私はそのほうを向いて私に合図した人を見る。
まじめな表情。そうか、喧嘩売るのか・・・
なんか俺やったか?

「あ”?」

と言おうとしたら、口紅ついていますよ。といわれた。
いやホントだ。漫画のようなくっきりとしたマーク。

「ありがとうございます」

と笑顔で答え。私はこれ以降デューク東郷になった。

「私の後ろに立つな!!」
Posted at 2009/06/30 22:50:49 | コメント(2) | 日記
2009年06月29日 イイね!

登山準備

登山準備今日は(も?)定時あがりだったので、帰りに現チャリ飛ばして津田沼のヨシキスポーツによってきました。

といっても、何を買うわけではないのだけど・・・
いや、そろそろ限界なのがいくつかある。
ザックと靴がその際たるもので、ザックは擦り切れてきている。

ヨシキでザックを物色していたのだが、依然目をつけていたミレーのオートドックスなザックをやっと見ることができた。
冗談で購入しようと思ったのだが、どうもちゃちい。

底部こそ皮でできているようだが、それ以外はちょっとあまい。1回山に行ったら壊れてしまいそうだ。ミレーよ、これなら日本製の同じようなザックのほうが頑丈そうだぞ。残念だ。振興メーカーにやられたのか?落ちたもんだな。

最近のザックは軽量化が進んでいる。それはそれでうれしいことなのだが、チャートの岩にこすりつけでもしたら切れてしまいそうだ。
(んなことはないのであろうが・・・)

こんなことばかり言っていると背負うザックがなくなってしまう。当面デイパックは手持ちのBDのザックに頑張ってもらおう。
店を後にしようと思ったら、ちょと気になるザックが目に止まった。
HAGLOFSというメーカーのザックなのだが、最近みかけるメーカーではある。
手にしたのは「ASCENT 38」と言うモデルであった。一本掛けで余計なものはついていない。これだけで私的には合格点だ。しかも生地は厚手で、好感がもてるザックだった。
値段こそ3万円と若干高めだったが、あれだけ頑丈なつくりならその価値があるかもしれない。お気に入りリストに入れておこう。

さて、今回の装備をリストアップしてみた。
1.いつもの山セット
2.テントアンダーシート(緊急時に包まるなどなど)
3.ピッケル
4.アイゼン
5.カメラ(80-400、標準、電池etc)
6.コッヘル(小)とバーナー+小ボンベ
7.水
8.行動食
9.薄手のフリース

こんなもんだろうか。
3は今回ストックを持っていかない代わりにこれにした。雪渓の急斜面ではこちらの方が楽なのです。さらに今年の冬取り付けたビックフットと言うピックに履かせる足で、ストックのようにも使える長さを手に入れたのだフフフ。
(帰りの草スベリでグリセードしたいし・・・)

4がなやみどころで、軽アイゼンにしようか、いっそ10本を持っていこうか・・・今までは軽アイゼンを使っていたが、キックステップを多用すると軽アイゼンは取れてしまうのだ(現に去年は後半右足のアイゼンがはずれてしまった、死にいたる行為だ)バットレスの取り付けまでアイゼンなしで登って、核心部を10本アイゼンで登る。。。今年はその作戦でいこうかしら?

7で思い出した。去年の白馬でハイドレーションシステムが壊れてしまったのだ。補修キットを購入した記憶がないのでちょとまずいぞ。買わないと。
(冬山では水筒凍っちゃうのでつかってなかった忘れてたよ!)

家で夏用の靴をひっぱり出し。メンテナンスをしつつチェックしてみた。
皮は去年からぼろぼろになりつつあって、そろそろ寿命です。3年は履いていましたからね。それよりも、ソールがありません(笑)去年、冬靴を買う前にこれで靴スキーとかしてましたからね。
ま、秋の登山シーズン前に同じ靴を買いなおそう。今回は大丈夫でしょう。


いろいろ見直すと問題がありそうです。
そういえば、写真のどらちゃんは今日の模様です。
Posted at 2009/06/29 21:42:43 | コメント(2) | | 日記
2009年06月28日 イイね!

Pangolin

Pangolin南アフリカはなかなか良いかもと思って買ったワイン。
表記はフルとなっているが、ライトだとおもう。

カベルネソヴェニョンを飲みやすくしようと頑張ったのかな?テーブルワインとして水の代わりにするには良いと思う。

が、カベルネソヴェニョンの風味はさすかに感じる程度。チリ産の雑身が残っている感じのほうが私は好みだ。
Posted at 2009/06/28 20:19:56 | コメント(2) | 今日のワイン | 日記
2009年06月28日 イイね!

やっぱり菖蒲終わってました


早朝の明治神宮。この時期は樹木が美しい。というか、明治神宮は100年物の木が沢山あるので、木が好きな人にはたまらないでしょう。


ざっと欅、楠なんかが植えられています。
ここだけの話ですが、檜もあるんですよ。檜なんて、太くなるのに時間がかかるので、100年物の檜がすぐそこにあるのに、たいして太くないのでダレも見向きもしません。
檜は本当にいいにおいするんだよなぁ。ああ~、広河原のシラビソ森が恋しくなってきたぞ。


なんか、よく見るきのこのお化けのようなやつ(ギンリョウソウというらしい)と思っていたら、師匠がやおらカメラで撮りだすので何事かと聞くと、なんとこれ珍しいイモネヤガラタシロランという蘭とのことです。
ネットで調べると南方のイモネヤガラは色が濃いようですが、これはほとんどギンリョウソウです。
が花の内部構造を見るとわかる人にはわかります。これは間違いなく蘭科の植物です。


神宮の森を一周した後はこれです。まだ朝なんですけどね・・・


さて、来週はいよいよ北岳です。
師匠の話によると、大樺沢の雪渓は二股の上部がまだ残っているとのことです。ということは、アイゼンとピッケルが必要ですね。それと、落石がかならず起こるでしょうから、走って逃げ回れる脚力が必要です。
今日から、毎日スクワットだな。。。
来週はまだ梅雨の中なので、雨に降られるでしょう。まあ、山で使うためのカメラですから雨でも大丈夫。
毎年体力は落ちる一方なので、荷物を軽量にする必要がありますね。

北岳から帰ってきたら7月は忙しくなりそうです。今のところ7月中に取材しなければいけない?のは
八ヶ岳:コマクサ
谷川:とある花(氷河期にぽつんと取り残されたヨーロッパでは有名な花)
八ヶは最悪行かなくても良いけど、谷川はとある花が絶滅するまえに、とにかく撮って撮って撮りまくらないといけない。
8月に入るまでほとんど毎週山かな?

追記
師匠からその後連絡があり、明治神宮の蘭はイモネヤガラではなく、タシロランと連絡がありました。
Posted at 2009/06/28 19:05:30 | コメント(1) | 日記
2009年06月27日 イイね!

明日に備えて

明日に備えてマウントの掃除をします。
明日は、師匠と明治神宮の菖蒲を撮りに行く予定です。

まあ、菖蒲は終わっているでしょうが、来週の北岳登山の打ち合わせをするのが本当の目的です。

この土日に行われている南アルプス開山祭と大樺沢の雪渓の様子を聞いて、ルートを策定し必要装備を決定する。
今の時期の大樺沢の雪渓は危険だ。死なないためにも、情報収集は必要だ。

朝早く原宿に行って、明治神宮構内のパン屋さんでクロワッサンと生ビーをセットで食すのが最高なんです。
Posted at 2009/06/27 21:42:54 | コメント(0) | カメラ関連 | 日記

プロフィール

「第1回 フレンチ-フレンチ・アネックス in 福島 開催案内 http://cvw.jp/b/454226/46451956/
何シテル?   10/10 20:01
Clioに乗ってまだまだフランス車初心者です。 ドライブに、サーキットに、というものよいですが、せっかくのほほんとしたフランス車。マイペースにカーライフが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/6 >>

  1 2345 6
7 89 1011 12 13
1415 16 1718 19 20
212223242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

BKHさんのルノー ルーテシア ルノー・スポール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:05:24
ボジョレーワイン委員会 
カテゴリ:ワイン
2010/10/09 19:45:23
 
電子国土ポータル 
カテゴリ:山
2010/08/20 22:56:40
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
クライミングバイクと謳われていたのできっと適度なウィックをもった軽量バイクなのだろうと思 ...
その他 その他 その他 その他
真のある硬さとリアバックのしなやかさを兼ね備えたバイク。 瞬発力は無いが、レーシングバイ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
素のフランス車を経験したくて、RSから離れたが、あまり距離も乗らなくなったこともあり、も ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
レースの遠征でいかに快適であるか。 レースでダメージを負った体で運転が可能か? 万が一レ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation