もう1週間たちますね。
崩していた体調も、何とかぼちぼちというとことです。
ただ、今日も熱が続いていて、バイクに乗れません。
本当に、今年の風邪はひつこいです。皆様もお気をつけてください。
その体調不良は先々週の木曜日あたりから始まっていました。
どうも喉がおかしいのです。
最初は乾燥の影響で一時的に喉が渇いているだけだろうと思っていました。
のど飴をなめ始めてもどうもひどくなる一方。
薬に切り替えてからももう加速度的に悪くなる一方でした。
しかし、当初一時的なものだろうと思っていました。
壊滅的なことをしてしまったのは、前日でした。
FFMの準備をほとんど済ませていたので、前日は午前中だけトレーニングに出る余裕がありました。
そこで、市原のカッシーさん主催のカートオフ会場まで、往復90kmのトレーニングにでたのです。
かなり高速で飛ばすことができたのですが、どうも膝、というか関節が痛くなっていきます。
それどころか、太ももの内側、しまいには耳の下が張ってきました。
関節の痛さは、この日かなり高速で飛ばしていた影響だと思っていました。
しかし、80km漕いだあたりから、パフォーマンスが悪くなり、体調不良であることを始めて認識しました。
前日金曜日もお酒を飲まないで体調を整えようとしたのですが、
治りかけの土曜日に、とんでもないことをしてしまいました。
自宅に帰って熱を測ると38.4度ありました。
後悔、後に立たずです。
まだFFMの残務が残っていたので、数時間仮眠した後残務を片付けて、洗車をあきらめて寝ました。
当日。
朝熱を測ると36.7度でした、大丈夫かもしれません?ね??
ちょっと早めに起きて、食事を済ませ、膨大な荷物をClioに積み込むと若干遅れ気味で自宅を出発するのでした。
会場のイオンには8:05ころ到着しました。
私がいつも利用している357側の入り口は、まだ誰もいませんでした。
ちょっと、ほっとしています。
357で合流していたはうもんさんと挨拶を交わし、
コーヒーで一息つくと、シャッターが開いたタイミングで1F駐車場の誘導板を設置。
さあ、ここからは時間と勝負です。
屋上に上がると、荷物を下ろして受付設営の準備です。
今回は、受付スタッフを充実させました。
というのも、シトロエン、プジョー、ルノーの3社アンケートがあるからです。
このアンケートを受付でこなした経験者は、みーさん、シンさんと私くらいしかいません。
これらが一度に来ると、パニック気味になるのです。
これをこなすために、スタッフのお手伝いを募集しました。
幸い、いつも受け付けにたってくださるゴルゴレさんとと女の子(すいませんお名前をいつも伺っておりませんでした)
それに、駆けつけてくださった44○さん夫妻と、たかなおさん、はうもんさん、あとはFFのプロ、シンさんが受付に当たってくださることに。
受付の段取りをスタッフに説明し、私は当日共催イベンントとして開催されたシトロエンの展示会関連の手続きと、その両方を行き来しながら様子を写真に収めることに集中させていただきました。
が、時同じくして大体からだが起きてくる時間です。
徐々に、動けなくなっていきます。
シトロエン展示の模様を収めようと、カメラを構えます。

が、シャッターが落ちません。
そう、メモリを忘れていました。
さすがに、限界だったのでしょうね。
重い一眼レフも、メモリがなければただの死重です。
仕方なく、携帯で撮る事に。
それはさておき、皆様シトロエン展示
足を運ばれましたか!?
イオンの入り口に当たるところで展示していましたので、かなり目に付いたと思います。
フラ車の輪、このようにして広まっていけばとおもうのです。
さて、このあたりから体が動かなくなっていきます。
受付に戻ると、受付の近くで下を見るのがやっとの状態になってきました。
私を見つけて声をかけてくださる方に笑顔で答えるのがやっとの状態。
この日は日が照る暖かい日だったはずですが、先ほどから寒気と、
耳の下が張る感じがありました。
また発熱しているようです。
となると、動く気力もなくなり、受付の後ろでぼーとしてみたり、
それでも、フラ車の模様を写真に収めるために、とぼとぼ会場を歩いてみたり。
でも、元気がなくて、実は端まで行けませんでした。
以下、ボーとしながら何とか気力を振り絞って撮影。

あらま、ピカソが村になっています。

ルノーもここのところ様子が変わってきていますね。

普通に見てしまいますが、実はこれみんなC5
大変なことになっています。

4も今回は大所帯です。
最新のフラ車にはない雰囲気がどこか落ち着きます。
がんばっていろいろと撮影したはずですが、帰ってみてみると、またしても写真は少なく。。。
受付の周りにいると、数台分スペースに空きがありました。
それを見ていたので、今回は少ないと感じました。
今までの経験から、おそらく今回は200台で落ち着くだろうと思っていました。
しかし、シトロエン村や、ルノー村などを見ると、その密度の高さに、なにか異様なフィット感を感じます。
村の中にいると、他の村が目に入らないほど密接しているのです。
きっと、駐車場を見てくださったClioさんを初め有志の方々が、きれいに誘導してくださったのでしょう。本当にありがとうございます。
ここまで密度が高いと、参加台数が200台と言うのは違和感を感じ始めました。
そこで改めて台数をカウントしなおすと、315台分のスペースが埋まっている計算になります。
受付近くの空きスペースなどを相殺すると、今回の参加台数は実に300台にのぼっていました。
過去の記録と並ぶくらい今回は大勢の方に来ていただきました。
French-French Makuhariはまだまだ成長するのですね。
今回もたくさんの参加ありがとうございました。
そして、受付を手伝ってくださいましたスタッフの皆様、お疲れ様でした!
French-French Makuhari
次回は6月の予定です!
また会えるといいネ♪♪
一通り挨拶して回り、
イオン殿の手続き、シトロン殿への引継ぎなど行って、
フラフラになりながらなんとか帰宅。
熱を測ると38度!以降、月火と寝込んで、今日まで引きずる有様です(笑)
集計したデータなどぼちぼちアップしていきます。