• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BKHのブログ一覧

2020年05月09日 イイね!

キャンプ道具続々届く

GWに駐車場に椅子を置いて朝からワインをキメようと思ってキャンプ道具を調べていました。

そしたらどうもキャンプに行きたくなってしまって今猛烈に装備をネットショッピングで買い集めています。
どちらかというと、今まではアンチキャンプ派でテント泊は登山の宿泊手段か、自転車遠征に行った場合の宿代を安く抑えるくらいの目的でした。

なので今持っている装備は、山岳用のテントにシュラフ、気温がマイナスになっても対応するストーブ。エアマット。以上と、60Lザックに入ることを前提とした軽量装備ばかりです。

その反面キャンプは不便が多い印象。
代表的なのが焚き火で、火一つ起こすのに膨大な時間と燃料と、それに煤が出ます。
私が持っているプリムスのイータパワーは3Lの水を沸かすのに数分でできますが、薪で火を起こして3Lの水を沸騰させるのにかかる時間はおそらく、時間という単位になるのでは。

でも、キャンプはその不便を楽しむ物です。
その領域まで追いつくかどうかは分かりませんが、元山ヤ精神でやってみたいです。

最初にナイフから

テント泊山行していた時は、エマーソン・コマンダーというナイフを使っていました。
エマーソンコマンダーはアウトドアで使うナイフではありませんが、頑丈でガスボンベに穴を開けるのも、缶詰を開けるのも、うっかり捨ててしまった割り箸の代わりにそこから辺の枝で箸を作るのも、滅多にやらない料理にも、ペーパーナイフとしても、爪のササクレを切るのも、ワインのつまみを切るのも、なんでも使っていました。

研いで研いで刃の形も人を斬るための形から、物を切りやすくする形に変えていって、お気に入りでした。
が、東日本震災時に、ザック一本で最低限生活できる物を詰め込んで以来、行方がわからなくなってしまいました。確実にこの部屋の中でなくしているのですが。。

ナイフは日常でも使うのでそりゃ困ったという事で代替えで買ったのが写真のモーラナイフ。これも使い込みましたが、鉄を切ると刃こぼれする点がイマイチ。
余談ですがエマーソンは特殊部隊にナイフを収めるために市場に出回らなくなりました。


刃はこんな感じ、エマーソンに比べるとちゃちいですが必要十分です。


刃の太さもこんな感じ。爪をいじるのにちょうど良いサイズです。

でも、ちょっと心足りない感があったので、アウトドアで使いやすいナイフを探して辿り着いたのがこちら。

剣鉈です。ちなみに、剣鉈の意味はわかっていませんでした。。。
ようはするに鉈をナイフの形状にした物です。

そんなことも知らずに、シースに入っているからサイズ感もわからず、ひとまず出してみたのです。。。

でか!ってかなが!ってか何コレ?ぶっとい。。。(嫌な予感)


いやちょっと待った嘘だろ。
なんだこのデカさ、ってか生々しい感じは。。こんなはずじゃなかった。。。


カンベンしてください、コレもはや刀ぢゃないですか。。なんですか切刃に波紋があるんですけどどうなってるんですか、怖い。


よく見ると、真ん中は硬い鋼、周りは柔らかい鋼ですね。
よく切れる包丁なんかはこの様になっていたと思います。
日本刀って逆じゃなかったかな?


太さを比べると、唖然。。。あなた鉈ですからと言われると納得。


いやいや、鉈というかドスというか。。やっぱり刀ですよ。この辺でようやく剣鉈という意味を理解。

120mmが標準サイズですが、薪を切るのにもうちょっと大きい方が良い。というコメントを鵜呑みにして、調べてみたらその上の135がなくて、150があったのでコレを注文したのですが、デカすぎです。
大きいナイフをちっちゃく使うコツはエマーソンで心得ていますが、大きすぎて触っただけで指が落ちそうで、もう怖いです。帰りたいです(涙)
普段から使ってみますがうっかり落とすと足の指が落ちそうでやっぱり怖い。。

料理に使うにはどうでしょうね。
うっかり指を切っても気付かなそうな気がしますし、
ちょっと刃が太すぎるので、どうかな。。。切っ先が広大なので、そこをうまく使えば使えるか、、今度試してみます。

次に家に来たのが

コットです。コレまた超巨大でしかも重いです。
キャンプに行くとしてコレうちのティーダに積めるのかな?


広げてみたらコットというか、コレはもうベットでしょう?
コレまたやってしまった感が満載ですが、数ヶ月先なのか、数年先にはコレをもってキャンプに行ける様になるのでしょう。その時が楽しみです。

ってテントは?
おわっ、テントないね。
Posted at 2020/05/09 13:07:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年05月05日 イイね!

GW如何お過ごしですか?

GW如何お過ごしですか?
私は仕事してます。。
やろうと思っていた部屋のリフォームも、今粗大ゴミを受け付けてくれないために出来ず、GW明けに提出しないといけない資料があったこともあり、トホホです。

愚痴もなんですから、
今も唯一育てているファレノプシスが先月から花を咲かせていまして、漸く揃ってきたので撮影することに。

即席のスタジオを用意して

最近、カメラ触っていないので、なんだかワクワクしますね。

作品は月並みですが。

Nikon Z6 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f2.8G / f10 AE

絞りすぎたかな?
個人的には蜷川実花さん感がでたな、と思ったのですが。。。
Posted at 2020/05/05 13:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家の蘭 | 日記
2020年04月12日 イイね!

外出自粛の友

この状態ですので外にはなるべく出ないようにしています。
スーパーは営業していますが、人が集まるのでなるべくなら行きたいくないです。

ですけど、生活の幸福度は下げたくありません。
こんな時なので、面白いワインを。


リュードヴァンの鶴部メルロ
飲み始めからこれはリュードヴァンだなと感じるワイン。
これは美味しいです。数本買ってクラに投げ込みたいワインです。


ヴァンミヨンカベルネ
鶴部メルロの衝撃に比べれば。。。
ですね。
むしろ育てるにはこちらかな?


くずまきワインのさくらワイン。
これは面白いです。
Posted at 2020/04/12 20:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日のワイン | 日記
2020年04月12日 イイね!

私も動画にチャレンジ

最近、595やMINIの車載動画好んで見ています。
音が素晴らしくて羨ましかったので、私もトライしようかな?と思い立ちました。



4って音の面では、595やMINIにはかないませんね。
あの様にバコバコとか言いません。
結構普通の日産のエンジン!って感じの音します。
この様にエンジンかける瞬間はそういえば2と変わらない気もしますが。



ルノーで排気音がたまらなくよい!って感じの車はほとんどない様な気もします。
595やMINIに太刀打ちできると言ったら、カングーのディーゼルくらいではないでしょうか?
あれは素晴らしい音がしました。595やMINIの様にバコバコというどころの音ではなくて、私が知る中ではルノーで一番良い音するんじゃないか?と思います。

バコバコというわけではありませんが、眼鏡2RSを全開で踏んだ時の
「シャー!」
って音も好きです。
ターボエンジン車であの様にシャーって音をする車は当時他にはなかったと思います。
今では、カルトカー系のターボエンジン車はどの車もシャーっていう様になりましたね。
ちなみに、4も全開で5000回転超えると「シャー」って言ってくれます。

どこまで音に気を傾けながらの動画が撮れるかわかりませんが、
トライしてみようかな?と思っています。


Posted at 2020/04/12 14:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2020年04月11日 イイね!

ドライビングシューズメンテナンス

今度はサブのフランス車の話。
今まで運転する際は普通の革靴を使っていましたが、革靴って気を使うのです。
そもそもかかとを使える様にデザインされていないのと、
グットイヤーウェルト製法で作られた靴は革底が出っ張っているので、それをペダルにひっかけます。

それは痕として靴に残るので、私的にはとても気になる。。。
大抵の痕はブラシをかけることで消えるのだが。

なので、やっぱり専用の靴の方が使いやすいと思って、2時代に使っていたアディダスのドラビングシューズをメンテナンスして使うことにしました。
今のルノー乗りは、ネグローニとか超高級シューズを使っているのでしょうか。


メンテナンス前、車の中でしか使わなかったので、ダメージは少ない方ですが、革が硬くなってダメになっていますね。

今であれば革靴をメンテナンスする技術があるので、こんなのお手の物です。
この色なら、私はナチュラルの乳化性クリームを使っています。
クリームを塗り込み、ブラシで仕上げ、さらに頭にきたのでクレム1925をぶっ込んで渾身の磨きを行いました。結果。。。


クァワンね。。
でも、良いです。メンテナンスすると、一気に愛着が倍増します。
ビジネスで使う靴みたいに、仕上げに失敗したらやり直して、なんとか見栄えがよくなる様にする必要も無い車の中だけの靴ですし、気楽です。

もうこの靴10年履いているのですが、まだ頑張ってもらいますか。
もうちょっと乾いたら、空吹きして余計な1925を落として完成です。


話が変わりますが、4はマスターシリンダーが運転席側にあります。
やっぱり段違いですね。


Posted at 2020/04/11 17:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「第1回 フレンチ-フレンチ・アネックス in 福島 開催案内 http://cvw.jp/b/454226/46451956/
何シテル?   10/10 20:01
Clioに乗ってまだまだフランス車初心者です。 ドライブに、サーキットに、というものよいですが、せっかくのほほんとしたフランス車。マイペースにカーライフが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BKHさんのルノー ルーテシア ルノー・スポール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:05:24
ボジョレーワイン委員会 
カテゴリ:ワイン
2010/10/09 19:45:23
 
電子国土ポータル 
カテゴリ:山
2010/08/20 22:56:40
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
クライミングバイクと謳われていたのできっと適度なウィックをもった軽量バイクなのだろうと思 ...
その他 その他 その他 その他
真のある硬さとリアバックのしなやかさを兼ね備えたバイク。 瞬発力は無いが、レーシングバイ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
素のフランス車を経験したくて、RSから離れたが、あまり距離も乗らなくなったこともあり、も ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
レースの遠征でいかに快適であるか。 レースでダメージを負った体で運転が可能か? 万が一レ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation