先日、失敗に終わった
モツ煮ミッション。リベンジを果たすべく、
アバルトを走らせました・・・
美味しく昼食を食べる為に?早朝の榛名山へ上がります。交通量の少ないK28で登るのがいつものパターン。所々白梅の咲く里山のラインを気持ちよく駆け上がって行くと、少しずつタイトなワインディングへ変化していきます。
中腹まで上がると残雪が現れ始めます(またこのパターンか・・汗)。幸い路面はドライでコンデションは問題無く、イタ車らしいセクシーなサウンドを奏でながら低回転からグイグイ加速してくれる1.4Lターボ
エンジン。先日のチューンアップでより軽快となったパドルシフトを楽しみながら榛名山頂まで上がりました。 経験上、このエリアの茶色い温泉はホントによく暖まります。いや〜最高!
程よい早昼飯時間となった為、近くのモツ煮の名店へ向かいます。混雑店において遅めのブランチの時間の入店でまだ空いています。いつも思うのですが、このお店は綺麗なお姉さんが数人でお店を仕切っており、立地柄多い運送業のドライバーからも人気で明るく活気があります(飲食業において重要!)。本日はモツ煮定食に加え、目玉焼きを追加オーダー。
赤味噌ベースの少しピリ辛のモツ煮は相変わらず絶品!敢えて七味を掛け、辛さを増すのが永井の味だと思ってますが、
みん友さんから「目玉焼きをご飯に載せモツ煮の汁をかけて食す・・」と情報があり、試してみると辛味+マイルドな甘味が出て、締めのご飯を一層美味しく頂けました!
しっかりリベンジを果たし満足して(笑)アバルトを東へ走らせます。渋川の街を抜けR353で赤城山麓を走り、R122へ出て渡良瀬渓谷沿いを北へ走ります。黒保根エリアに差し掛かると「
桜まつり」ののぼりが上がっています。立ち寄ってみると早咲きの河津桜が七分咲きとなっていました。
更に北上を続け草木ダムで小休止し、足尾では銅山跡地を巡りながらR122を走ります。午後のメインディッシュ粕尾峠を楽しむべくK15へ折れ、ガスペダルを踏み込もうとすると・・
最近この手の看板をスルーして痛い目に遭うことが多いので(笑)、素直に撤収。R122へ戻り、日光を抜け帰路につきました。
久々にR122日光杉並木街道(例幣使街道)を走ります・・・・
(wiki 世界遺産の日光の東照宮への参道として作られ、日本で唯一、国の特別史跡および特別天然記念物の二重指定を受けており、日本の道100選のひとつ)・・とのこと。
あまりの素晴らしさに涙が止まりません!(注・・花粉症の方はこの時期、入らないで下さい・・泣)
冬の氷の世界から、桜咲き乱れる春の世界までタイムマシンで巡ったような不思議な1日でした・・
永井食堂のモツ煮定食がやはり美味しいことは現実でしたが(笑)
Posted at 2024/03/22 19:18:09 | |
トラックバック(0) | 日記