• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2025年06月04日 イイね!

手直しとかイロイロ

''`ィ (゚д゚)/
先日、夜勤の人にマーシャルのアンプをあげるために積み込んだ車を会社に乗り入れた日の、帰りの事です。
(普段は職場から離れた場所に停めますし、ほとんど暖気はしません)
暖気しながら一服しようとエンジンをかけて車を離れようとすると、なぜかバックランプが光ってました。
(゜-゜)

・・・めんどくさいなぁ・・・

どうせアレでしょ、バックランプスイッチ固着

普段は家でも仕事の駐車場でもバックに入れっぱなしでサイドを引かずに駐車してるから尚更固着しやすいですよね。
そしてまさかバックランプが光っているなんて思ってもいないから始動した後にわざわざ車を降りて一周したりもしないし。
まぁ・・・23万キロも走ってりゃ、こういう部品も故障するわな~って思いながらも、とりあえず早く帰りたいので(笑)バック球を外して対処します。
といってもバイク用のランプを使っているので固定方法もしょぼく、リヤバンパーごと外さないとレンズが外れません・・・あーもう・・・イライラ。

て事で、本日は「バンパーを外さずに電球を外せるバックランプおよびウインカー」を目標に手直しします。
ちなみにバックランプスイッチはココです。



今注文を入れたら欠品バックオーダーで梅雨明けになるそうな・・・
価格は3000円ぐらいかな。
まだあるだけマシですけどね。

とりあえずリヤバンパーを外さずに電球の着脱が出来るように作り変えます。



見た目は何も変わらない、ただ整備性が向上しただけですね。

ちなみにこのカプラーを外すだけでも対処できます。



皆さん、バックランプが走行中に付きっぱなしなんて・・・
こんな事はなかなか気が付きませんから、この出来事を他人事だと思わずに点検をしてみてはいかかですか?
ちなみに私はこれを機にバックランプインジケーターを作成しようと思います。
もともとシフトインジケーターが欲しかったので、とりあえずトラブったバックから作成するのも良いですね。
どうせスイッチを新品にしたらまた10年以上は大丈夫なんでしょうけど。
※ワークスのミッションを使っているので正確な使用年数は不明です。

結局、本日はミラーの傾き再調整とバックランプ処理、グローブボックスの支点側だけをそれなりに作成し直しただけで終わりました。

先に進まん・・・(´゚д゚`)

今日は晴天でしたが、多分梅雨前の最後の快晴なのでしょうね。

この後は雨マークだらけなので、車は会社でいじれるけど早朝ギターは無し。
彼女とのギター合同練習もダムでは出来ないし・・・
なかなかにメンドクサイ時期に突入ですな・・・

ではまた!!
Posted at 2025/06/04 14:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月29日 イイね!

再修理

''`ィ (゚д゚)/
先週ぐらいからまた右ドアミラーがガタついてきたので、昨日修正作業をしました。
いっつも右ミラーに不具合が出ますが、同様の取り付け方でも左は何ともないです。
やはり毎日のドアの開け閉め振動が原因でしょう。
ガルウイングだから尚更ガツンときますね。

今回の修正は強度を上げるのをメインで結構真面目にやりました。
裏から表からアルミ板で補強をします。というか、もともと使っていたネジ穴部分は割れて欠損してしまったのでね・・・代わりの土台を作らないと・・・



で、強度を上げる事しか考えていなかったので、完成してみるとちょっと斜め上に向いてます・・・(笑)
まぁじっくりと左右を比べないと判らない程度ですが、取り付け面の出っ張りは明らかに違うので、来週にでも修正しようかね・・・

で、久々にグローブボックス作成を再開します。
と言っても、この日も4時前から7時までギター練習をしてるし、ミラー修正の時点で9時になってますので、費やせるのは1時間程度。



以前作成した基本土台の下側の支点を一旦作成してみました。
そもそも土台の穴あけ位置が適当なので、支点兼用をしたら左右で高さが違う・・・
まぁ、とりあえず、ですよ。(笑)
下しか出来てないのでとりあえずテープで固定してますが、この後は表側の取り付け+ロック機構作成、位置合わせ、内装処理などなど・・・

完成には程遠いですな。

さて、先日購入したギター用の最新小型アンプですが・・・
二回目にして
「今後はコイツの出番は無い」
と結論付けました。(゜-゜)

だって・・・スマホのアプリありきのアンプで、しょっぱなから連動が出来ずに10分以上アレコレとする始末ですから・・・
結局、電源の入れ直しで連動がスタートしましたが、その後もスマホの音源を無線で流すのにも上手くいかずなんやかやと・・・
もうこの時点でアウトです。
だってこれじゃなくても一通り直感で操作できる旧態依然の機材を持ってますからねぇ・・・

それに音をいじって本体に反映されるタイミングも良く判らない・・・
操作直後に反映される時もあれば電源入れ直しで反映される時もあり・・・
ずっとつながりっぱなしだと思っていたからメンドクサ!
そして7つのプリセット変更をする度に本体のボリュームツマミをイジらないと設定音量にならない。
しかもこの日は何故か音量が小さく、本体フルテン・・・マルチも普段の4倍のボリューム数値にしてようやくです。
しかも音量がデカくなるとブラックスターのスピーカーよりも低音がビビるし、上位互換と思っていた性能がことごとく覆されます。
こうなるとブラックスターの無線タイプの方が上位互換だし!って思いますねぇ・・・

それと、この小型アンプで作った音も電子寄りの音では無いのでNG。
珍しいかもしれませんが、やはりファミコン世代でロックばかり弾いているから「電子音の方が好き」なんですよね。きらびやかな音はどうもねぇ・・・
ていうか、ジャンル的には電子音の方が合うんですよ。
後々、本格的にファンクジャズとかやりだしたら・・・また意見が変わるんでしょうけど。

という事で、家にあるマーシャルの初心者向け1万円の小型アンプも夜勤の人にあげる事にしたし(ほとんど使ってないから)、今回のマイティーエアーも単なる予備と化した状態。
初心者ギター動画でお薦めされている機材はあらかた持っていますが、実際に使ってた結果は
「現場では使えないよ」
ってのが多いですねぇ・・・
実際に初心者のうちに感じる不具合でも、上手い人はスルーしているのだろうと思います。
というか、上手く弾ける人がレビューした動画だと情報は判っても初心者現場の意見では無いのだという事が良く判りました。

この記事は車のブログですが(笑)、マイティーエアーを購入しようとしている初心者の方がいたら「ちょっと待った!」ですよ。
役に立つのはギタースタート時、または緊急時の予備ですからね。
マイティーエアーだからどうのこうのではなく、スマホアプリ依存というのが一番の問題です。
なので、アンプやスピーカー内蔵のグラスファイバー製のスマートギターも世間を騒がせてますが、恐らく同様の問題が出る事は容易に想像できますな。

そもそも初心者の内は自分好みの音を模索している段階ですから、音質調整は頻繁にやります。
その操作にイチイチ手間取るようではね・・・

そのうち買おうと思っているヘッドレスのスタインバーガーも沢山の動画を見ているけど・・・実際にはイロイロありそうだなぁ・・・(;^ω^)
でも持ち運びには最高の小さなサイズなんで・・・
本体を持っていないのに普通の弦を使うためのストリングアダプターも買ったしね。(笑)

人生ってのはとにかく「自分で体験しないと何も判らない」ですね。

ではまた!!
Posted at 2025/05/29 12:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月14日 イイね!

バイクに乗ってきた

バイクに乗ってきた''`ィ (゚д゚)/
今日こそはバイクに乗ります!
ここでうっかりと逃していたらそのまま梅雨入りするでしょうし。

気温的には丁度良い・・・
しかし、やはり山方面だと思った以上に空気が冷たく・・・全体的に寒いです。
ジャケットのインナーを外していることを後悔する始末です。

本日はタイヤの皮むき工程の為なるべくスピードを控え目に、白線も気を付けつつコーナーもあまり倒さないように・・・
なんて・・・
途中からウザくなって普通に走ってました。(笑)
峠道に入ると相変わらずレッドゾーン目指してぶん回して~・・・
で、この辺りからエンジンが息を付くようになりました・・・

うーん・・・またプラグキャップ不調かね。
はたまたコイル自体かな?
そんなこんなであれこれ考えながら100キロぐらいのルーティン経路を走って、市街地ぐらまで降りてきたら・・・絶不調に・・・(゜-゜)

もうね、エンストとかいうレベルではなく・・・
加速がガタガタです、失火しまくり。

こんな状態なので途中給油も省略しまっしぐらにコンテナに向かうも・・・
最後の小山を登り切れずに
「ドッドドッドッ」
なんて感じでかろうじて歩道にピットインです。
後ろの軽自動車の人にもこの絶不調は伝わったでしょうか?
前に進まずガクガクなりながらいきなり歩道に逃げる青いバイク。(笑)

ここからコンテナまではどう考えても10キロ以上・・・
しかしもう少し登り切れば後は大半が下りで、最後は平坦です。
しょうがない・・・また押すか~・・・なんて思って
「どうせ押すならプラグキャップ外して点検しても良くね?」
って思って外します。
ん~、しかしなんでこんなにキャップがグラグラなんだろう・・・
外して中を覗いても以前のパーツ分解状態ではなかったので、せめてキャップがしっかりと奥まで刺さるように両手でガッツリと押さえ込んでエンジン始動。

あらあら・・・どうかしましたか?と言わんばかりに調子が良くなりました・・・
結果、またプラグキャップ不良ですな・・・

いや~、押すつもりマンマンだったからマジで助かりましたわ。(笑)

どうやらバッテリーも本当に寿命みたいだし、合わせて部品注文しようかしら。

あ、一応・・・彼女には
「本日以降連絡が無くなったらバイクで大けがしているから」
と伝えておいたのですが、ちゃんと生還メールを送れました♪
バイクはそもそもそういう覚悟で乗らないとね・・・
良いところばかり見てはいけません。

さて、次回はちょい先ですが・・・オイル漏れ点検とグローブボックス作成に再着手しようと思います。
あ、その前にまた右ドアミラーがガタガタしてきたからバラして対策しないとね。
こんなのばっかりです。(笑)

ではまた!!
Posted at 2025/05/14 12:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月07日 イイね!

下回り整備

''`ィ (゚д゚)/
昨日はせっかくの祝日休みでしたがやはり雨でした。
予定していたバイクでの大分集合は残念ながら中止です。
今年はもう世間と同じ休日は無いので、特定人物のみで平日に集まるように提案しようかな・・・

で、雨だったので特にやれることが無いため、新たに買ったギター機材の改造をしました。(笑)
いわゆる「野外演奏用の小型アンプ」を、更に多機能バージョンに変更です。
サウンドハウスのネットで2マンちょいでした。
ちなみに今までのは本体が1マン、家庭用電源が別途で4000円ぐらいね。

※画像右のものが今回買ったヤツ


左のブラックスターは乾電池6本駆動でスマホとの接続は別途受信機を使用してました。
右のマイティーエアーはUSB充電だし本体が受信機でギターとの接続もワイヤレス機能が最初から付属、しかもドラムループ付きでスマホアプリ連携で10種類以上のアンプやエフェクターを細かくいじれる機能付きと来たもんだ。
こんなに多機能なのでひょっとしたらマルチエフェクターが不要になるかもしれません。
とりあえず・・・相変わらず小型アンプは持つところが無いので(笑)早速改造です。



ブラックスターは分解確認後に直でネジを打ってますが、マイティーエアーは外装が接着剤留めらしく、当てずっぽうにドリルを使うわけにはいかず・・・
泣く泣く100均で見つけた「本用の仕切り板」を両面テープで固定し、穴を開けて環を通し、とりあえずマジックテープでも持ち手を作りました。
ついでに誕生日プレゼントに貰ったピックケースも固定したら更に多機能になりましたよ♪
これをまとめると・・・


バック一つで収まります、これは良いね。

さてさて・・・
ここからが本題ですが、本日は社外オイルブロックからのオイルにじみ修理です。
同僚のGTOに「整備士が乗る車はオイル漏れは許されない」とか言っておきながら、実はAZも滲んでいた事を忘れてました・・・(;^ω^)
丁度オイル交換時期だということでもありますが。

とりあえず問題のコヤツ・・・


なんかいっつもこれ外してる気がしてきました・・・(笑)

オイルにじみはセンサー部分です。


そもそもこのキノクニ商品の油圧ホース・・・4年ぐらいに一回交換しないといけません。
以前、走行中に破れてレッカーに頼る事になりましたから・・・
(5年くらい使ったけどね)
ま、常に頭に残る問題点な訳ですよね。
本当に、社外品など不要なら使わない方が平和です。

ちゃちゃっと終わると思っていたけど・・・
4時間もかかった・・・


少しだけ取り回しを変更しましたが、相変わらず作業性は最悪です。
疲れ果てながらもしっかりと確認しつつ進めたので、後日追い点検をして問題が無ければ次回の手入れはまた4年後ぐらいかな?

さてさて、本日は4時前から会社におり、7時から作業を始めているのにもう11時・・・
新たに買ったギター機材のボリュームを上げて使用してみようかな・・・
(3時間はボリューム控え目だったのでね)



うーん、機材の少なさが目立つねぇ・・・♪
ただ・・・
一通りの機材が揃っている自分にはやはり恩恵は少ないようです。
マルチエフェクターの代わりになるかと思っていた沢山のアプリですが、何故か好みの音にならないのです。
かといって全然ダメでもない・・・
ただイチイチスマホで操作をするのがうっとうしいのが本音。
GT1だとホイホイといじれますからね。
ドラムループのBPM変更すらスマホとは驚き。
とにかくスマホ依存のアンプだねぇ・・・・・・
もちろん、いつも使っているドラムループはスマホアプリなのでどちらにせよ依存せざるを得ないのですが、それならいつものドラムループの方が圧倒的に使いやすいです。(笑)

一時間ほど弾いてみて、やはり別途マルチエフェクターが欲しいと思いました。
なので、これだと売りの無線も使えずアプリのエフェクター機能も不要、単にスピーカーとして音が出れば良いという事になりますな。(笑)
ま、これは想定範囲内だし、それでもメリットがあるので購入したのでOKです。
機能の大半を不要とする今回の買い物。
やっぱり買ってみないと何も判りませんね~・・・。

とりあえずこのアンプは「何一つ持っていない人」で、かつ「外でも演奏したいかも」と思っている人に超お薦めです♪
逆に「家から一歩も出ない」という人には無用の長物、それならGT1+ヘッドホンだけで完結します。

さ、途中からギター話に偏ってしまいましたが・・・(笑)
また次回からは「どうでもよい平和なグローブボックスの作成」に戻ろうかな。

ではまた!!
Posted at 2025/05/07 14:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月30日 イイね!

普通のドライブ

普通のドライブ''`ィ (゚д゚)/
もう4月も終わります。
いつも行く県民の森も桜が終わり、別の綺麗な花が咲いてますね。
名前はド忘れしました。

今日はごく普通にデートドライブで(笑)、日向市の観光スポットである馬ケ背に行ってきました。
ここを訪れるのは10年以上ぶりで、昔友達とFDで来たことがあり、あまりの絶壁で足がすくむ思いでした。
今日は彼女にそう伝えて行ってみたのですが、何故か高さが低く感じ、綺麗な色であるはずの海の水も引いており、正直肩透かしでした・・・
おかしいなぁ・・・
もっと絶景だったと思ったんだけど・・・
その先の展望台も良い風景でしたが、パノラマならグリーンパークの駐車場でも見れるし、正直もう来ることは無いですね。
わざわざ歩かなくても、良い風景は宮崎の海沿いならどこでもOKですからね♪

で以前からの課題であった
「宮崎と言えばチキン南蛮」
・・・これも今回の目的の一つです。

今まで国道10号線以外の道をほとんど走ったことが無い日向市で、いきなり日向駅近くの有料駐車場に車を停め、歩いて南蛮定食のお店を目指そうって事で・・・
運転手、ナビともに方向音痴の二人組がデータ通信料ギリギリでのスマホナビで一発でたどり着きました!!
これはねぇ・・・自分的には快挙ですよ。(笑)
知らない町で駐車場と食べ物屋を一発で見つけられるなんて・・・
成長したもんだ・・・
ま、ストリートビューで仮想で練り歩いたルートではない案内でたどり着いてるんですが・・・

で・・・グラバー亭は定休日ですね・・・
(´゚д゚`)
どんまい。
どうせ徒歩なので動きは余裕がありますからもう一軒・・・

ビストロ南蛮亭も定休日・・・て・・・

宮崎の飲食店って、水曜定休が多いの?
大分では全然困らない食事が・・・出来ない・・・
まさかの3件目、みのる’Sキッチン(実はここが一番評価点が高かった)でようやく目的の品にありつけました!
お客が全くいないのが気がかりですが・・・(12時半なのに)



はい、税込み1200円のチキン南蛮定食です。
こんな時もBGMにギター音源鳴らしてるのは両方ともギタリストだからです。(笑)

うん、おいしいよ。

大分でいつも食べるチキン南蛮とは少し違う味で、結局半分しか食べれないで残りを彼女に押し付けるんだけど・・・
ここのはその原因のくどい甘酢タレが無いので、全部食べれましたねぇ・・・
ただ・・・この味なら大分県で事足ります
値段もこっちのほうが高いしね。

さて、目的も果たしたし、せっかくなので日向市の楽器屋に~と思ったけど、バレンタインカンパニーはイオンのそばだからなんとなく足が向かず、徒歩でセカンドストリートまで向かいます。
なに、ナビだと3分で着くっていうからね、楽勝。
しかし、歩いてる人がほとんどいないよ・・・
日向駅付近ってこんなに人が居ないの?
ゴールデンウイークだから?
いや、大分市で見られるような混雑も無い、車も少ない。
日向って良いねぇ・・・♪
良い意味で堂々とした田舎って感じ。
大分は背伸びしようとして混雑している感じです、田舎で見どころなんて何もないのにね。

・・・で歩いてると残り2分・・・いや、ずいぶん歩いたけど・・・
はい、ナビの案内が車でしたね・・・(笑)
徒歩だから数倍時間がかかっております。

いや~・・・車主体生活だからナビを使いこなせてないね。
セカンドストリートに彼女を置いて一人で駐車場まで車を取りに戻ってそのまま国道10号線で帰路に付きました・・・(笑)
しかし、徒歩で日向駅周辺を歩いたし、日向はこれでコンプリートですな。

もちろん帰りは延岡前から高速に乗りワープ走法です。
帰りはグダグダですからね。

北川はゆま道の駅でキャブ調整中の宮崎ナンバーのブルーバードの人が
「タルタルソースが乗ったチキン南蛮の発祥地は延岡だよ」
と言っていたので、縁があったら次回はそこに行ってみようかな。
どうしてもタルタルが欲しいならオグラというお店が10号線沿いにあるよって言ってましたし。

で、なんとなく不完全燃焼だったので、結局大分の島村楽器に寄ってしまいました・・・(笑)

さて、来週はバイクで三愛レストハウスに集まる予定ですが・・・
雨になりそうな・・・

ではまた!!
Posted at 2025/04/30 18:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation