''`ィ (゚д゚)/
ここの所ずっと、毎週自作ISCVの仕様変更をしてますが・・・
一旦これで終了かな?
実は先週の木曜日に、ヘッドにサーモモジュールのセンサーを移動して実用出来るかを試してきました。
30ミリのアルミブロックに貫通ボルト穴を垂直に開けるのにハンドドリルではまぁ無理難題って感じで・・・
しかもボルト径きっちりのサイズの穴だから融通が利かずにブロックが斜めになりました・・・ので、ステンワッシャーをかまして何とか装着。
そのステンのせいなのか、とにかく温度の上昇が鈍くて・・・(-_-;)
ウオーターホースではすぐに30℃まで行くのに、ここだと10分ぐらいかかってしまい、ファーストアイドル機構としては使い物になりません。
なので・・・
スロットルボディ付近に移動します。
しかし、エンジンヘッドって思いの他低温なんですな・・・
走行風が左の追加ダクトによって導かれているのも相まって、走っていると60℃以下です。
ちなみに今回移動した場所でも50℃以下で、どちらも停止後に温風がこもって温度があがります。
しかもブロックの厚みもあってか、停車後の保温機能が高すぎて・・・(笑)
正直1時間停車後の多少のアイドルアップも欲しい所ですが、さすがにスタート50℃だと作動は無理ですね。
やっぱり・・・水温管理が一番上下しやすくて、制御しやすいですねぇ・・・
スロットル付近の方はヘッドよりも温度上昇が早いので、一旦これで作動温度を19℃にして使っていこうと思います。
おおよそセンサーの場所もめどがついたので(これでもイマイチならホース留めに戻しますが)、スケルトンな制御装置は「最低限ボタンが押せる場所」に移動します。
走行中に見るもんでもないしね。
思い付きで直にダッシュボードにネジ固定してますが。(笑)
ついでに、早くもΦ6用では回転上昇がイマイチになりだしたので(笑)、
ずっと考えてたΦ8用の純正エアコン用のソレノイドと配線を入れ替えました。
これ、流量調整が出来るのが良いんだよね~。
エアコンのアイドルアップにはΦ6でも十分です。
さてさて、やっとメドが付いたので、ちょっと別の事を・・・
今更フロアマットの交換です!(=゚ω゚)ノ
だって・・・新品で買った白いスニーカーのカカトが、たった一回の運転で黒くなったんだもん・・・
もともと何色か説明しずらい、消耗で凹んだマットなどに愛着なども無く・・・
なんとなくノリで最高級のバージョンを、なんとなく派手な色で注文しました。
これを実際に装着すると・・・
ホテルAZのロビーって感じになりました。(笑)
ホンダのタイプRシリーズ十八番のカラーなので面白いかも・・・
普段は作業靴なのですぐに真っ黒になるかも知れませんが、その時はまた買い換えます。
ちなみに今回はヒールパッドありのタイプですが、当然ながら厚みが増した分操作はしずらいですよ。
クラッチ切る時はつま先ぴょん太郎になります。
ただ、二回目の運転で慣れたので大した問題でもありませんね。
助手席は雨水の通り道なので装着はためらったのですが、網マットで底上げしているし、なによりガラス付け直しをしない限り雨漏りは直らないので、一生マットレスになってしまいます。
すると買ったマットも一生出番が無いのが目に見えているので、それなら・・・と装着した次第であります。
アレです。
新車のビニールをいつまでも装着してたり、新品のマットの上に安物マットを装着しているのと同じ。
使わないとね。
さ、早いもので、新たなギターを買ってからもう1か月以上経ってます。
という事は・・・?
弦が変色してます・・・
このギターでは初めての弦交換。
固定式ブリッジなので構造も単純で、以前のギターのように裏面から弦を抜き取るのにカバーを外さなくても良いんだな、これが。
直で穴が開いているだけです。(笑)
これを撮った後、変色し気味のフレットを磨いて指板にオレンジ塗って・・・
すっきりです♪
本当は今回からもっと寿命が長い弦にしようかとも思っていたのですが・・・
やっぱ月一メンテしないと見栄えが悪くなりますね。
これからもアーニーボールだな~・・・
あ~、そうそう。
イトコに上げたギター、途中で簡単なパワーコード進行とか教えたけど・・・ちゃんと練習しているかと思ったら息子に奪われたそうです・・・(;'∀')
多分息子も弾けなくてすぐに飽きるだろうと言ってましたが・・・
目の前にあるとノリで手を出すのに、コツコツと練習が必要となると止めていく・・・
ピアノとは違い音を出すだけでも難しいギターは・・・
入りやすく出やすい楽器でもありますね。
ま、私はドツボにハマっているので「なんで続けないの?」と疑問ばかり感じますが・・・(笑)
ではまた!!
Posted at 2023/11/09 12:50:28 | |
トラックバック(0) | 日記