• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2023年11月16日 イイね!

旧車ならではの・・・

旧車ならではの・・・''`ィ (゚д゚)/
先日より稼働している自作ISCVはバッチリです♪
作動温度は現車合わせでチマチマ変更しているものの、急に寒くなったこの時期の冷間時暖気はバッチシ!
一回だけエア流量不足でプラグがカブってしまい、2気筒で出発するハメになりましたが(白煙が出てたからタービンブローかと思っちゃった)、調整式ソレノイドへのカプラー変更をしていたおかげで、流量を増やせて・・・
現在はしっかりと
「途中からハンチングするぐらい」
に回転が上がります。(´゚д゚`)

しかしやっぱ・・・純正の流量調整って地味に凄いよね・・・
自作ではそこまで細かい制御は無理だから(ワックス稼働には太刀打ちできない)
今後もONかOFFのみです。
しかし早い時期から取り組んでいて正解でした。

さて、ちょっと落ち着いたので他に目をやります。
まずは一週間使った派手な赤のフロアマット・・・
速攻でグリスとか付いた・・・
Σ(゚д゚lll)ガーン
やっぱり作業靴は駄目だ・・・
人生初、作業靴と運転用靴の使い分けを強いられる事になりました・・・
お客さんの車でもやたらと靴が乗っているのをよく見かけるけど、そういう事だったんだね・・・
とりあえずグリスはパーツクリーナーで落として、それ以外の薄汚れはしょうがないって事にしました。
赤は派手だし新鮮なのは良いけど、現実問題で購入を考えているならやっぱ黒をお薦めしておきますよ。(笑)

続いて、助手席ドアヒンジの新品ボルト交換、残り一本をしっかりと交換します。



これ一本を変えるのにドアパネルを外さなければならず、固定ネジが軒並み錆びついているから前回は先送りにしました。
今回はガチで取り組みましたが・・・
10本中まともに取れたのは一本だけで、残り9本中6本はネジ折れ、2本はゴリゴリで外れて、1本はベルトサンダーが出る始末です。
そもそも9本も固着してナットがネジごと周り、FRPパネルの土台部分がもげて回っただけですけどね。
このパネル、樹脂製ではなく「安っぽい社外バンパーと同じ」で、固くて脆くて重い。改造車で良く見るザ、FRPです。
これが純正とは・・・

で、ネジはおろか土台ごと無くなっているので(笑)・・・




ま、このような仕上がりになりますな・・・(゜-゜)

助手席はパワーウインドウ化で何度もばらしているにも関わらず、ちょっと触らないだけでネジ固着って有様なので、早めに対策しておいた方が良いですね。
あ、通常はこんなのはほぼ外す必要が無いので、たとえ錆びまくって固着してても放置で良いでしょうね。
もし軽い気持ちで外すなら、しっかりと注油しつつジワジワ外していくという
「ネジ一本に大変な労力が必要な、仕事ではやってられない旧車あるある」
を実行しましょうね。
整備士的にはこんなの付き合っていられないですが。

さ、最近ブーストの立ち上がりが悪くてセカンドマフラーが4速フルブーストでしか作動しないですが・・・
どれもこれも
「最良の状態は、改造車なら長くは維持できない」
をモットーに、永遠に手を加え続けて乗り続けましょうか・・・・

ではまた!!

あ、バイクの冬眠準備しないと・・・
Posted at 2023/11/16 12:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月09日 イイね!

少しずつ進む作業・・・

''`ィ (゚д゚)/
ここの所ずっと、毎週自作ISCVの仕様変更をしてますが・・・
一旦これで終了かな?
実は先週の木曜日に、ヘッドにサーモモジュールのセンサーを移動して実用出来るかを試してきました。



30ミリのアルミブロックに貫通ボルト穴を垂直に開けるのにハンドドリルではまぁ無理難題って感じで・・・
しかもボルト径きっちりのサイズの穴だから融通が利かずにブロックが斜めになりました・・・ので、ステンワッシャーをかまして何とか装着。
そのステンのせいなのか、とにかく温度の上昇が鈍くて・・・(-_-;)
ウオーターホースではすぐに30℃まで行くのに、ここだと10分ぐらいかかってしまい、ファーストアイドル機構としては使い物になりません。
なので・・・



スロットルボディ付近に移動します。
しかし、エンジンヘッドって思いの他低温なんですな・・・
走行風が左の追加ダクトによって導かれているのも相まって、走っていると60℃以下です。
ちなみに今回移動した場所でも50℃以下で、どちらも停止後に温風がこもって温度があがります。
しかもブロックの厚みもあってか、停車後の保温機能が高すぎて・・・(笑)
正直1時間停車後の多少のアイドルアップも欲しい所ですが、さすがにスタート50℃だと作動は無理ですね。
やっぱり・・・水温管理が一番上下しやすくて、制御しやすいですねぇ・・・

スロットル付近の方はヘッドよりも温度上昇が早いので、一旦これで作動温度を19℃にして使っていこうと思います。

おおよそセンサーの場所もめどがついたので(これでもイマイチならホース留めに戻しますが)、スケルトンな制御装置は「最低限ボタンが押せる場所」に移動します。
走行中に見るもんでもないしね。
思い付きで直にダッシュボードにネジ固定してますが。(笑)



ついでに、早くもΦ6用では回転上昇がイマイチになりだしたので(笑)、
ずっと考えてたΦ8用の純正エアコン用のソレノイドと配線を入れ替えました。
これ、流量調整が出来るのが良いんだよね~。



エアコンのアイドルアップにはΦ6でも十分です。

さてさて、やっとメドが付いたので、ちょっと別の事を・・・



今更フロアマットの交換です!(=゚ω゚)ノ
だって・・・新品で買った白いスニーカーのカカトが、たった一回の運転で黒くなったんだもん・・・
もともと何色か説明しずらい、消耗で凹んだマットなどに愛着なども無く・・・
なんとなくノリで最高級のバージョンを、なんとなく派手な色で注文しました。

これを実際に装着すると・・・



ホテルAZのロビーって感じになりました。(笑)
ホンダのタイプRシリーズ十八番のカラーなので面白いかも・・・
普段は作業靴なのですぐに真っ黒になるかも知れませんが、その時はまた買い換えます。
ちなみに今回はヒールパッドありのタイプですが、当然ながら厚みが増した分操作はしずらいですよ。
クラッチ切る時はつま先ぴょん太郎になります。
ただ、二回目の運転で慣れたので大した問題でもありませんね。
助手席は雨水の通り道なので装着はためらったのですが、網マットで底上げしているし、なによりガラス付け直しをしない限り雨漏りは直らないので、一生マットレスになってしまいます。
すると買ったマットも一生出番が無いのが目に見えているので、それなら・・・と装着した次第であります。
アレです。
新車のビニールをいつまでも装着してたり、新品のマットの上に安物マットを装着しているのと同じ。
使わないとね。

さ、早いもので、新たなギターを買ってからもう1か月以上経ってます。
という事は・・・?
弦が変色してます・・・
このギターでは初めての弦交換。



固定式ブリッジなので構造も単純で、以前のギターのように裏面から弦を抜き取るのにカバーを外さなくても良いんだな、これが。
直で穴が開いているだけです。(笑)

これを撮った後、変色し気味のフレットを磨いて指板にオレンジ塗って・・・
すっきりです♪
本当は今回からもっと寿命が長い弦にしようかとも思っていたのですが・・・
やっぱ月一メンテしないと見栄えが悪くなりますね。
これからもアーニーボールだな~・・・

あ~、そうそう。
イトコに上げたギター、途中で簡単なパワーコード進行とか教えたけど・・・ちゃんと練習しているかと思ったら息子に奪われたそうです・・・(;'∀')
多分息子も弾けなくてすぐに飽きるだろうと言ってましたが・・・
目の前にあるとノリで手を出すのに、コツコツと練習が必要となると止めていく・・・
ピアノとは違い音を出すだけでも難しいギターは・・・
入りやすく出やすい楽器でもありますね。
ま、私はドツボにハマっているので「なんで続けないの?」と疑問ばかり感じますが・・・(笑)

ではまた!!
Posted at 2023/11/09 12:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月01日 イイね!

半ドア病を真面目に対策

''`ィ (゚д゚)/
先日作成した自作ISCVはすでに先週から稼働させており、ラクラクな日々を過ごしてきました♪
仮装着ですから後日ちゃんとしないとね。

一応装着画像を・・・

まずはコントロール部分


これはこんな目立つ位置にある必要は無く、ある程度データが取れたら見えない所に隠すつもりです。
季節の変わり目で再設定が出来る程度に、奥に押し込みましょうか。

センサーも適当に・・・



ぶっちゃけこれでも実用できるんだな。(笑)
温度は水温では無くホース温度+その周りの温度で、70℃までは上がりません。

このままでも実用出来てるけど、そこは現役整備士・・・
なるべく純正のように綺麗に仕上げたいもんですよね。

でもその前に・・・
先日注油して調子が良くなった筈の半ドア病ですが、ちょいちょい閉まってないんだよね・・・(-_-;)
さすがに本気を出しましょう。(笑)

キャッチ部分の金属が摩耗しているのなら、ストライカーをちょい上げれば良いじゃん!って感じで。(笑)
ちなみに名前は適当に雰囲気で言ってます。正式名称では無いと思うのであしからず。
で、ストライカーを外すのに・・・

これだけネジを外します・・・

しかも大半が錆び気味で中には折れそうな感じまである始末。
今の時代なら間違いなくすべてプラピン留めで行けますね。
現行型も触る機会がある現役整備士からすると、旧車はとにかく無駄が多いです。
ペラペラの樹脂製ステップを固定するのにこんなに沢山の鉄のネジは要らない!
半分でも十分でしょうし、フェンダーとクオーターが被さるからもっと少なくても良いね。
いつか本気でネジ削減に取り組むかも。(笑)
「次の脱着で困るのが目に見えている」鉄+パッキン付きトルクスネジを作業後にまた再装着する・・・
正直言って、躊躇します。

で、ストライカー単体でキャッチとの具合をチェック。



調子が良い(ちゃんとロックする)助手席に比べると、ロック後のガタがあります。
これは内部金属製のトリガーの摩耗でしょうか、どうしようもないね。
とりあえず樹脂パーツが付いていない分の厚みを・・・



適当な板でマシマシです。多分0.5ミリかな?
物理的に位置上げなのでこれ以上の対策は無いでしょう。
これでちゃんとロックできるようになったので、今までロック重視で限界まで下げていたゴムストッパーを、ロック後のガタを無くすように長くしてテンションを掛けます。



ぴょーんと出てきましたね。(笑)

これで完璧です♪
ドアミラーのネジが緩むほどの勢いで閉める必要も無く、ほどほどでがっちりロックして、その後のガタつきもありません。
これは・・・根治治療ってやつでしょうか。
キャッチの摩耗に対しての調整なので対症療法ではないはず、うん、直れば根治でしょう。

ちなみに・・・ステップを外してここまでで2時間掛かってますが・・・(笑)
画像のように、

ゴムカバーさえなければ樹脂カバーはすぐに取れるしネジにもアクセスできます。
ゴムカバーは厚い上に劣化しているから、ステップを外さずにやろうと思うと千切れるとは思いますが・・・
どうせ見た目だけのパーツ、純正は捨ててもっとペラペラのカバーを自作するならこのまま作業した方が断然楽楽ですよ。
いちいちネジの固着で立ち止まらなくても良いし、メリットの方が多いかも。

個人的には「半ドア病はこれで征服した」と自負しております。(笑)
純正パーツが無いんだもん、今に生きる旧車はこういう知恵で乗り越えねば・・・

さて、ISCVのセンサー固定部も作っておきます。



ハンズマンで買った30ミリのアルミブロックに6ミリ貫通穴、4.2ミリセンサー穴、固定用プレートの固定ネジ用の穴を開けます。
板と違ってブロックはネジ穴を切るのがめっちゃ大変です。
無理にねじ込んで折れたらその箇所が使えなくなるので難しいもんです。
組み上げるとこんな感じで・・・



これならセンサーは外れないでしょうし、壊れてもすぐに交換可能。
貫通穴はこんな感じで・・・



これを・・・



カムカバーネジに共締めする予定です。
純正15ミリ長さ+30ミリブロックなので、45ミリのネジに変更しないと装着できないですから、本日はここまでですね。
ちょっと排気系に近いので遮熱しようかな・・・
なんせフル加速中はタービンがピンク色になるからね・・・

さ、朝7時前から始めてすでに10時を回っております。
いかん!もうそんな時間!ギター練習じゃ~!!
今朝、夜勤のギター弾きにお薦めピックも貰ったし、早速使って周りの目を無視しながら2時間近く練習に明け暮れましたとさ・・・

ではまた!!
Posted at 2023/11/01 14:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月25日 イイね!

ISCV作成中・・・

''`ィ (゚д゚)/
実は先日ネットで良いモノを見つけました。
今着手している「自作ファーストアイドル制御装置」にふさわしい、温度管理でON-OFFできるモジュールです!



タバコより小さい電子基板セットです。
サーモスタットモジュールという名の通り、センサーが感知した温度を基準に
希望の温度でリレーをON-OFF出来ます。
しかもONとOFFの作動差も設定可能です。
いや~・・・
偶然見た「倹約DIY」という動画で、この手のモジュールをイロイロ紹介していたのがきっかけで知ったのですが・・・
これ一個500円強ですよ。(笑)
二個入りしか選べなかったけど、そりゃこんだけ単価低けりゃしょうがないよね。
動画でも「それぞれのパーツ代を考えたら異常な値段」的な事を言ってましたし。

温度管理でファーストアイドル出来るなんて願ったり叶ったりです♪
これはもうオートメーション化が出来るのが目に見えているので、本日は下準備(配線とか)だけして、センサー固定用の案などはまた別日に考えようと思います。
センサーがあるからって、イチイチ冷却系に割り込ませる必要は無く、エンジンのヘッドとかブロックに市販のアルミブロックに穴開けてセンサーを差し込み、おおよその温度変化に対して設定するだけです。
現場調整って感じになりますが、何度かやっているうちに理想的な制御に出来そうですね。
純正の水温センサーに繋げても制御できるでしょうけど、なるべく純正には関わらないように施工するつもりです。
また後日ね。

で、画像に移っているネジはドアのキャッチ固定用ボルトです。
ネット上では半ドア病と名前が付いていた(笑)閉まり不良の件で、丸ごと新品にしようと思ったのですが・・・やっぱり生産終了。
なのでボルトだけ取り寄せました。(笑)
残りはあと30本ぐらいだそうですよ。
錆びたボルトを交換する際に、一応本体ごと外してどうにか出来ないかと考えながらあらゆる可動部分に注油していたら・・・

あっさりと直りました♪

え~・・・
当たり面の樹脂パーツがボロボロで紛失しているからとか聞いたのに・・・
ただの動き不良です。

もちろん樹脂パーツが健康な方が「より閉まりやすい」でしょうけど
(厚みがあるから作動領域も多い)
旧車は・・・まずは給油ですね・・・(゜-゜)
それでもダメな場合は真面目に考えましょう。

ちなみにドアパネルを外さないと裏側に給油出来ないのであしからず。
助手席のボルトも交換しようと思ったけど、いっとき外していない細いボルトは軒並み錆びていて、多分半数は折れるか根本からズルりそうなので中断しました。(笑)
3本中、下2本のみを交換します。
ま、助手席は調子良いからね。
時間も無いし今日はここでやめておこう。

いや~・・・あの激安系モジュール。
タイマーモジュールとかレーザーとかイロイロあるので、自動化に興味がある人は是非動画を見て欲しいですよ。
いい勉強になりましたし見聞も広がりました♪
市販の電動ファンコントローラーとか買う必要ないじゃん。
サイクル付きモジュールだとウインカーも好みのスピードに調整できるし、夢は広がる一方です。(笑)
このモジュールは12V駆動用ですが、リレーはAC100Vも対応しているので家電のオートメーション化も出来ますよね。
25℃以下でヒーターONとかね。
いろんな種類があるので楽しみが増えましたね~。

さて、本日は7時前から作業してますが、やっぱりギターも弾きたいので2.5時間ほど車に費やし、残り1.5時間は練習に回しました。
バックトゥザフューチャーでマーティが弾いている曲を追加で練習中ですから・・・(笑)
まだまだ指運がおぼつかない・・・

ではまた!!
Posted at 2023/10/25 13:23:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月18日 イイね!

バイク日和った

''`ィ (゚д゚)/
今日はちゃんとグースに乗ってきました!(笑)
ずっと乗ってなかった~・・・とか思ってたけど、ほんの二か月前に乗ってましたね。(笑)
柴犬を撮影した時の事を完全に忘れてた。

遅めの朝駆け(笑)よりも更にモタモタして、なるべく気温が上がってからスタートしました。
それでも道中の気温は14度ぐらいまで落ちてるし、春夏用ジャケットにインナーを入れても無駄な抵抗です。
最強の防寒具である黒の皮ジャケは、走り納めの時期ぐらいしか着ないんだな・・・

やっぱ久々だし、どうしてもお気に入りのジャケットをチョイスするでしょ~♪
(だからいつも寒すぎて後悔するんだけど)

ちょい遅めに三愛に着いたので、自衛隊の大集合写真とは行きませんでした。



普通に毎回自衛隊が写ってるけど、一般生活でこんなことが続く人っていないよね。(笑)
私はこれがルーティンの生活スタイルですけど。

隊員に聞いたら、「自分の部隊ではこれが最後でもしかしたら別の部隊が来るかも」と言ってましたが・・・
車両を見る限り本格的な戦闘訓練では無さそうなので(塗装劣化具合とかで)
待っててもきらびやかな迷彩の機動戦闘車とかは来なさそうですね。
でも、自衛隊車両と一緒に入った画像も撮れたし、堪能したので帰宅します。

こんなにも乗らないバイクですが、数か月に一度の出番が来るたびに
「やっぱりバイクの代わりは無い」
と実感し、継続して維持していこうと思いますね。
実際、貸しコンテナ代とかも月8000円とバカにならないし、そもそも乗るのにはチャリを4キロ走らせるのが前提なので、ちょい足が遠のきますが・・・

数か月に一度しか始動しないのにすぐに目覚めるグースは・・・
きっと自分の出番が極端に少ないのをしっかりと理解しているのでしょう。(笑)

ではまた!!
Posted at 2023/10/18 13:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation